2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: WEB マーケティング

カンヌライオンズ2025

Posted 2025年07月04日 by snc_editor

今年も素晴らしい広告を評価するカンヌライオンズ2025が終了した。

受賞作品の中に興味深いものとしてユニリーバの「VaselineVerified」である。

海外では、TikTokやYouTube、InstagramなどSNSでワセリンの美容ハックの投稿が流行っているそうだ。

夜のスキンケアの保湿としての使い方、革靴に塗るなど、ワセリンの役立つ方法もあれば、中には危険な使い方であったりデマと思われるものもあった。

ユニリーバにとってみれば、デマが広まる事は信頼を失うという課題に直面した。

そこでユニリーバは、科学者や専門家共に、これらのハックについて科学的に検証し、公式として認められたハックには「VaselineVerified」を付けることで、ワセリンの有用な使い方を広く宣伝し市場拡大を行いつつ、信頼度をアップさせることに成功した。

世の中の流れを上手く利用しつつ、自社のブランド力をアップさせた例である。

Vaseline Verified
(https://youtu.be/ApwxlBruV90?si=9qBX_WEtQyyXhqI_)

 

 

カテゴリ: WEB マーケティングマーケティング佐藤動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

飽きられるほとの……

Posted 2025年07月03日 by snc_editor

あるマーケターが自身が飽きてもやり続けたほうがいい事があるという。
それは、

広告

関東圏内でインプラントで有名な「きぬた歯科」は看板などあらゆる媒体に広告を出し続けている。

 

出し続けている理由は、「インプラント自体めったにやる事ではないが、いざやる事を検討する際に真っ先に『きぬた歯科』と想起させるため」という。

 

そして、人は忘れる動物である。そのため、いつでも想起していただくよう広告を出し続けているという。

 

広告を出す側としては、「長年やってきたから飽きただろう」、「広告費を削減したい」など思う部分がある。
しかし、広告のコスパが良いものはどの媒体かなど色々考えつつ、広告を出し続けることが重要だという。

カテゴリ: WEB マーケティングマーケティング佐藤動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ時流解説

“熱中症に強い動物病院”という信頼のつくり方

Posted 2025年06月20日 by snc_editor

〜飼い主に届く情報発信と夏のブランディング〜

2025年の夏が始まり、全国的に気温の高い日が続いています。

動物病院の現場ではすでに、「散歩のあとに様子が変だった」「呼吸が荒くなっていた」という相談が増えており、今年の暑さは例年以上にペットの体調に影響を与えています。

特に注意したいのは、小型犬や短頭種、高齢のペットたち。

体温調整が難しく、暑さに対して敏感な子たちにとって、少しの油断が体調不良や命の危険につながることもあります。

そうした中で、動物病院に求められるのは、診療技術だけではありません。

「暑さに対して、どう対策してくれているのか」

「事前に、どんな情報を伝えてくれるのか」

こういった“伝え方”と“気づかせ方”が、飼い主様にとって大きな安心感を生みます。

たとえば、SNSやLINEで発信する夏のミニ情報。

「暑い日にお散歩するときは地面の温度にも注意」「室内でもエアコンの風の当たり方に差が出ることがある」といった、日常のちょっとした工夫は、飼い主様にとってすぐ実践できる価値ある情報です。

また、院内での声かけや掲示物、チェックリストなども「予防意識の高い病院」としての印象を育ててくれます。

こうした取り組みを続けることで、「この病院はうちの子のことを本気で考えてくれている」という信頼が積み上がっていきます。

さらに、これらの熱中症対策を“夏限定の施策”にとどめず、季節ごとに変化する健康リスクへの対応として位置づけることで、年間を通じて一貫性のあるブランディングが可能になります。

「春はフィラリアやノミダニ」「夏は熱中症」「秋冬はシニアケアや免疫管理」

そうした季節に応じたメッセージを継続的に発信することが、“通い続けたくなる病院”としての世界観づくりにもつながります。

熱中症への取り組みは、病院として特別なことをするというよりも、「当たり前のことを、丁寧に、先回りして伝える」ことの積み重ねです。

この“丁寧さ”こそが、選ばれる理由になり、リピーターや口コミを自然と生み出す力になります。

今年の夏、あなたの病院が「熱中症に強い病院」として、地域の飼い主様たちから一目置かれる存在になることを願っています。

 

カテゴリ: SNS・LINE活用WEB マーケティングWEBマーケティングコミュニケーションその他マーケティング動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

動物病院も「パビリオン化」へ。万博に学ぶ「体験」「空間」「世界観」の大切さ

Posted 2025年05月16日 by snc_editor

2025年4月から大阪・関西万博がスタートし、約1か月が経ちました。
今回の万博で注目されているのは、「パビリオン」と呼ばれる、訪れた人が五感で体験できる没入型の空間です。

この「パビリオン」の考え方は、動物病院経営にも非常に参考になります。

動物病院は単なる「診療の場」ではなく、

・来院するたびに新たな発見や安心感を感じられる、パビリオンのような居心地の良い空間

・病院の理念やスタッフの想いが反映される、唯一無二の世界観

・オンラインも活用し、多様な接点で一貫した体験を設計すること 等

これらを組み合わせることで、患者さんや飼い主さんにとって「何度でも訪れたくなる場所」へと進化します。

万博のパビリオンは1日では回りきれないほど多彩で魅力的です。
動物病院も、そんな「一度では味わい尽くせない深みや楽しさ」を育てることが、差別化の重要なポイントです。

いま万博で起きていることは、未来の動物病院経営の縮図とも言えるでしょう。

カテゴリ: WEB マーケティング動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

飼い主様の声の重要性

Posted 2025年05月16日 by snc_editor

北野です。

最近、会員様で、動物病院の情報発信において「飼い主の声」を活用する取り組みを強化している。

単なる口コミの収集にとどまらず、より戦略的な意味を持たせた“声の活用”を強化している。その目的は大きく分けて2つある。

1つは検索エンジン対策(SEO)としての活用。多くの飼い主が動物病院を探す際にGoogle検索を利用しており、Googleが重視する評価基準「E-A-T」—専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)—への対応は欠かせない。

さらに、2022年12月には新たに「経験(Experience)」が追加され、「E-E-A-T」という新たな評価フレームワークが構築された。これにより、病院視点でのコンテンツだけでなく、実際にサービスを受けた飼い主の体験談が「経験」として高く評価されるようになった。

もう1つは求職者に向けたブランディング。動物病院業界では人材確保が年々難しくなっており、求職者に対して自院の魅力を明確に伝えることが求められている。院長やスタッフの言葉に加え、飼い主からの信頼と満足の声は、第三者の視点として強い説得力を持ち、求職者に「ここで働きたい」と思わせる後押しになる。

こうした背景を受け、会員様では飼い主の声を積極的に収集し、ホームページ上で発信する取り組みを推進している。来院の経緯や診療の印象、スタッフの対応など、飼い主の体験談一つ一つが「実績」として積み重なり、新たな信頼を生み出す基盤となっている。声の集積は単なる評価ではなく、病院の価値を示す資産となる。この“声の力”を活かした取り組みを継続していくことが、より重要になると考えている。

カテゴリ: WEB マーケティング北野採用力強化

Googleレビューで★1つとコメントを

Posted 2024年11月22日 by snc_editor

東京の神保町にあるカフェの店内には、このような事が書かれている。

 

Google mapで星ひとつをコメント付きでつけてください

 

店主のブログ※でも説明しているが、決してレビュー制度に反対するなどではない。

レビューと内容の不一致を楽しみたいという主旨があるそうだ。
実際カフェのレビューをみると点数1.9に対して、内容は高評価である。

面白い取り組みに、SNSなどでのクチコミも広がっているそうだ。

 

Googleのレビューも大事だが、人が発信するメディアの重要性も感じられる一例である。

 

※店主のブログ記事
https://note.com/palina/n/n68fcf18f55d4

カテゴリ: WEB マーケティングマーケティング佐藤動物病院経営コンサルティングブログ

ホテル予約サイト「Travly」の事例で思うこと

Posted 2024年09月04日 by snc_editor

海外では「Travly」というホテル予約サービスのサイトが注目されている。

 

Travlyの大きな特徴は、ホテルを使用したユーザーが投稿した動画を受け付けている事である。
一般的な情報や古い写真ではなく、現在のホテルの姿を伝えるリアリティさを追求するために動画を受け付けている。

動画を投稿したユーザーは予約した時の手数料5%は支払わるようになっている。
そして、動画は1ホテルに1つしか掲載されない。動画一つ一つに視聴時間など様々な指標を基に評価を行い、パフォーマンスが悪い動画は差し替えられるという仕組みがとられている。

 

このような仕組みは、ユーザーにとってもメリットがあり、掲載しているホテルに対しても常に予約に繋がるような最適なパフォーマンスな動画が流れるためメリットは大きい。

 

このような仕組みは、ホテルの予約サイトだけでなく、その他の業界の予約や求人サイトなどにも応用されると思う。

 

とても興味深い事例である。

カテゴリ: WEB マーケティング佐藤動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ時流解説

AI広告

Posted 2022年10月07日 by snc_editor

近年、人工知能(AI)は、人間の作業領域において、
時間のかかる処理、不可能な処理を可能にし、

 

無限の可能性を生み出すツールとして注目されています。
その注目は、自立性と適応性を重視する
マーケティングにAIを組み合わせることで集められました。

 

Web広告におけるAIには、SEO対策を支援するAI、
広告コピーを自動生成するAI、過去の学習データや
経験をもとにシミュレーションを行い
将来の結果を予測するAIなどがあります。

 

様々なシーンでAIと広告の掛け合わせが発展し、
市場の底上げに貢献しています。
現代の広告市場は、情報量が飛躍的に増大しています。

 

現代の広告市場は、常に驚異的なスピードと
情報量で発展・拡大しているため、
現代のマーケターは、限られた時間の中で膨大な量のデータをナビゲートし、
目的の成果を上げるという課題に直面しています。

 

しかし、AI特有の自立性と適応性に基づくAI広告の開発により、

 

従来の広告制作にかかる時間と労力を
大幅に削減することが可能になりました。
AI広告は、AIが自らの経験から学習し、
新しい状況に適応することができるという考えに基づいています。

 

また、マーケティングの一部をAI処理に委ねることで、
作業効率が向上し、人間の想像力や創造力がさらに豊かになり、
AI広告との共存により、これまでにない相乗効果を期待することができます。
また、AI広告の開発により、自身がこれまで気づかなかった、
あるいは思いつかなかった領域の発見が可能となり、
コスト削減効果も期待できます。

 

例えばAI広告の事例として
Googleが提供する広告自動化サービス
Googleは、広告制作のプロセスにおいて、常に自動化を推進しています。

 

AIの登場により、緻密な広告コンテンツの制作に
適用できる自動化のレベルが大幅に向上し、
これまで以上にシンプルに広告を展開できるようになりました。

 

AIは蓄積されたデータと日々の機械学習により、
適切なユーザーに対して最適な広告テキストやメッセージを設定し、
無駄なく広告を表示させることができるため、
優れた費用対効果を実現することができます。
AIによる最適化提案は、
あらかじめ設定された目標や
予算額に基づいて行われ、成果に結びつきます。

 

このように時間と労力をかけずに
魅力的なアピールが可能です。

 

AIが自院の魅力をより引き出してくれる
ホームページ等の広告を自動でつくる
時代なども来るかもしれません。

カテゴリ: WEB マーケティング片岡

5つの心理による集客

Posted 2022年10月07日 by snc_editor

本日は,集客する上での5つの
ポイントをお伝えします。

 

【1】露出
出逢いたい飼主様の目の前に
あなたという存在があらわれること。
直接現れるのではなく、
インターネット上での
ウェブサイト、SNS含め、飼主様が悩んでいること
に対して解決できる人だろうという風に思わせることです。

 

【2】認知
あなたが何屋さんかを 知って認められること。
地域であなたが一番強いのは何かを認知してもらうことです。

 

【3】共感
人として、共感される存在になること。
動物を大切にしている、保護活動をしている
飼い主様とのコミュニケーションを大切にしているなど

 

【4】信頼
プロ(専門家)として、信頼される存在になること。
認定医、資格、セミナーの参加など
信頼につながるものを持っているか、勉強しているか
などです。

 

【5】教育
あなたのサービスを、
今すぐ自分ごととして
意識して 行動に掻き立てられること。
「自分が抱えている問題」 を
今すぐ解決してくれるというように
相手を理解し、それ対してしっかりこたえられるかどうかです。

 

この5つを意識して
自院の強みをさらに伸ばしていただければと思います。

カテゴリ: WEB マーケティング片岡

視線誘導を意識したWebデザインとは?

Posted 2022年06月03日 by snc_editor

そもそも「視線誘導」とは
人の視線の流れを意図的にコントロールするために
用いられる方法の一つで、
特に絵画、写真、映画、漫画などの世界で使われています。
Webサイトやゲームなどをデザインするうえで
重要な技術となっています。

 

視線誘導を意識してデザインをすると、
情報の重要度に応じた順序で
回覧するよう、意図的にコントロールすることが可能になります。

 

それにより、
ストレスなく画面を閲覧・巡回・操作できるようになるため、
サービスに対するアクセス頻度や
滞在時間が自然と高まり、情報の伝達度も高まります。

 

他にも視線誘導の目的として
注目している場所から注意を逸らし、
より誘導したい場所に視線を移動させることで、
狙い通りの効果へと導きます。

 

次にどのようなアクションを行えば良いかを知らせ、
その通りの移動にスムーズに導きます。

 

また、視線誘導にはいくつかの代表的なパターンがあります。
その中で特に重要となる4つの視線の動きについて解説します。

 

Z型
「Z型」は、ユーザーの視線が左上、右上、左下、右下の順番に「Z」の
文字を描くように動くとする考え方です。

 

このラインにそって情報を配置することで、
理想とする効果へスムーズにユーザーを導くことができます。

 

F型
「F型」は、左上から始まる点では他のパターンと同じ考え方ですが、
左上から右上に視線を移動させ、左に視線を戻し下に向かって視線を移してから、
再度右方向に読み進めるを繰り返していき、
アルファベットの「F」を描くような順番で視線が動くとする考え方です。

 

F型はリピーターによく見られる視野の動きとされており、
見落とした内容を確認する場合に多く見られます。

 

また、商品説明のテキストが中心であるサイトや、
文字の多いニュースサイトの多くがF型レイアウトになっており、
テキストが多いページやコンテンツを読ませたいサイトに向いています。

 

N型
「N型」は、ユーザーの視線が右上→右下→左上→左下とアルファベットの「N」のよう
に動くことからこのように呼ばれており、
日本語で書かれた新聞や雑誌など、縦組みの書籍に多く用いられています。

 

Webデザインにおける視線誘導は非常に重要
視線誘導がうまくいっていないWebデザインは
ユーザーにストレスを与えるだけではなく、
情報提供者の目的にも悪影響を及ぼします。

 

また、複雑な構造や分かりにくい画面構成がなされていると、
サービスの追加や機能拡張のたびに改修が必要となり、
コストが増大します。

 

人の視線の動きは無意識に生まれるものですが、こ
の動きを理解してデザインすれば、
ユーザーはストレスを感じることなく必要な情報に触れることができます。

 

また企業にとっても、Webサイトの目的を達成しクリックを
アップさせることにつながりますので、
視線誘導はデザインを行う上で
極めて重要な要素であるといえるでしょう。

 

ぜひ、ホームページをリニューアルする際に

視線誘導を考えたものを作成しましょう。

カテゴリ: WEB マーケティング片岡

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE