- ホーム
- メンバーブログ
月: 2022年6月
百聞は一見に如かず
Posted 2022年06月27日 by
北野です。
先日お会いした院長先生は、とにかく会いに行くということを大切にしているという。
コロナ以降、オンラインセミナーが活況になり、医療面のセミナーも経営セミナーも頻繁に開催されるようになってきた。
オンラインのメリットは何時でも何処でも見られることにあるが、現場の空気感だけは伝わらない。
また、WEBに載る=アーカイブが残る、意図せぬ使い方をされるという可能性もあるため、本音ベースの話は少なくなる。
我々もコロナ前には会場開催セミナーを行っていたが、収録がないことを理由に忖度ない情報提供も行っていた。今思えばギリギリの情報もあったと思う。
こういった世の中になってきたので、リアルの価値が非常に高まっている。前述した先生は、セミナーを聞いて気になった人がいれば直接現地に会いに行く。そして、セミナー内容について深く聞き、自院でできること、できないことを現場で判断されるという。
このようにして多くの情報から取捨選択された取組をだけを行っておられるため、精度も高いしスピード感も早い。
おそらくコロナ以前から実行されていることであろうが、コロナ以降も当たり前のように継続されていることが、更なる強みになっている。
弊社でもプラチナ会員様だけが集まり、情報共有を行うプラチナミーティングを7月に会場開催で実施する。年齢、地域など気にすることなく、本音やリアルな情報が濃縮されているイベントである。
外に出ると様々な情報に溢れている。
そろそろ外に出て、次の発展を目指していただきたい。
「心理的安全性」の高い組織とは?
Posted 2022年06月20日 by
スタッフが自主的に動かない、意見を言わないというお悩みを聞くことが多々あります。
スタッフ自信に問題があることもありますが、一方でスタッフが意見を言いやすい環境が作れているかも考えてみていただきたいです。
1つの指標をご紹介します。
Googleは「チームの生産性を高めるには、心理的安全性を高める必要がある」としています。
「心理的安全性」があるというのは、組織の中で、誰もが安心して自分の考えや気持ちを話し、行動できる状態です。
「心理的安全性」を提唱した組織行動学者エイミー・C・エドモンドソン氏は組織の「心理的安全性」を測る7つの質問を挙げています。
① このチーム内でミスをしたら、きまって咎められる
② このチームでは、メンバーが困難や難題を提起することができる
③ このチームの人々は、他と違っていることを認めない
④ このチームでは、安心してリスクを取ることができる
⑤ このチームのメンバーには、支援を求めにくい
⑥ このチームには、私の努力を踏みにじるような行動を故意にする人は誰もいない
⑦ このチームのメンバーと仕事をするときには、私ならではのスキルと能力が高く評価され、活用されている
※①、③、⑤の質問は、指標が他と逆になり、否定的な回答がポジティブ傾向
自院の組織状態をチェックすると、病院側の改善点も見つかってくるかもしれません。
話題性重視の宣伝効果~落札額8100万円のウイスキー「山崎55年」~
Posted 2022年06月20日 by
ここ数日で、高値での落札を2つ目にしました。
1つは、長期熟成シングルモルトウイスキー「山崎55年」が米ニューヨークで競売にかけられ、60万ドル(約8100万円)で落札されました。
2020年に日本での販売時は1本330万円。
2つ目は、「投資の神様」と称された著名投資家ウォーレン・バフェット氏(91)との昼食会の権利が約1900万ドル(約25億6千万円)で落札されました。
日本で有名なのは、大間のマグロの「初競り」でしょうか。
「初競り=すしざんまい」というほど、イメージが強く根付いているかと思います。
単なるウイスキー、会食、マグロの値段としては超高額だとしても、全国に名を広める宣伝費としては決して高くない数字なのでしょう。
(会食については名を広める以前に、「投資の神様」から直接話を聞けるという意味合いが強いでしょうが。)
実際、マグロ初競りが行われた後はすしざんまい全店に通常時の倍以上の客が押し寄せるそうです。
今回は高額落札というお金を使った宣伝の紹介でしたが、「業界初」や「地域初」となるような取り組みをして話題性を集めるのも1つです。
最近だと猫の腎臓病治療で「AIM」が話題なので、それに絡めた宣伝は話題を生みやすいかもしれません。
また、目新しいわけではありませんが、「キャットフレンドリークリニック」など猫に優しい動物病院のアピールなども、近隣病院がアピールしていなければ「地域初」として宣伝効果は大きいです。
様々な視点で、自院を知ってもらうための宣伝を考えいきたいですね。
価格の参照点
Posted 2022年06月17日 by
北野です。
7月からフードの値上げもあり、その他の値上げについての相談が増えている。
値上げは上手に行えば利益増に繋がるが、マズい値上げは不満拡大となるため、進め方に注意が必要となる。
人の価格に対する思考として、「もともとの価格」や「相場価格」などを基点としてもっている。この起点を参照点と呼ぶ。
動物病院の場合は自由診療のため、相場価格がほとんど存在しないので「もともとの価格」である「自院の定価」が参照点となる。
また動物病院は多くのメニューが物販のような仕入れ価格に基づく価格設定ではないため、原材料価格高騰による値上げという説明がしにくいモノも多い。
人は損失を嫌がる「損失回避性」を持っている。そのため、得をするより損をするほうが、与えるインパクトが多いことになる。
この心理法則を利用した値上げ手法として、「値引き終了」というものがある。
これは、
①1000円の定価を1200円に値上げする
②定価1200円のものを値引きして1000円で提供してきたが、1200円に戻す
という2つの方法だと、
①は200円の値上げという単に損を感じさせるのに対して、②はお得感の消失となるが今までの徳があった分、不満が生まれにくいという。
これらを考慮すると、単に値上げするよりも、今まで企業努力で割引していた価格を定価に戻すという案内が最も理解度を得やすいと感じる。
ますます価格には敏感になっていくと思われるため、心理面などを上手に活用していただきたい。
プランB
Posted 2022年06月16日 by
北野です。
先日、クライアント先の新人看護師と面談することがあった。
この方は、動物病院以外の企業(上場企業)で10年程度の勤務経験がある未経験者である。
覚えも早く前向きで一見良い人材に巡り会えたように感じる。しかし、他の先輩スタッフとの溝が日に日に深まり、モチベーションが下がってきているという。
先輩スタッフに話を聞きながら見えてきたのは、「言われたことを、言われた通りに、やらない」ということであった。
「ココに、こういう順番で、こうやって並べてね」という指示にも関わらず、完了した状態を確認すると、指示内容と全く異なる状態になっている。
新人本人からすれば、よかれと思ってやった改善が否定される。
先輩スタッフからすれば、出した指示が反故にされる。
この繰り返しが続いているという。
新人がやっているのは部分最適であり、全体最適にはなっていない。これも問題であるが、この段階で伝えても効果がない。
このような場合に正解なのは、「言われたとおりにやってみました。でも、こういうやり方も良いと思うのですが、どうでしょう?」と、やった上でプランBを出させるというスタンスである。
従来からのやり方であるプランAは、皆のいつも通りになっているため効率を下げない。プランBは部分的には効率よく見えるが、皆のいつも通りになっていないので、大きく効率を下げてしまう。
こういったスタンスを入社早期に伝えていかないと、本来仕事ができる人ほど孤立させることになる。
新卒が入って半年ほど経過する。今一度見直していただきたい。
声の集め方
Posted 2022年06月10日 by
北野です。
会員動物病院様の全体ミーティングに参加することが増えている。
全体ミーティングの目的は、
・情報の全体周知(上から下)
・意見の収集(下から上)
の2つを上手に組み合わせていくことにある。
良いミーティングは、正しい情報が上から下に伝わるし、下の意見を収集して進行状況をフィードバックすることが必要となる。
もちろん参加者の質と数によって、下からの意見のレベル差が大きく、下からの意見の収集が形骸化することも多い。
また、ミーティングの場で発言を求めると声の大きいスタッフへの同調圧力が起きやすく、荒れる要因にもなってくる。
これらを防ぐためにも事前アンケートを用いたミーティング形式をお勧めしている。記名式でも匿名でもよく、ミーティング議題に対して事前に解答を収集した状態で開催を行う。
玉石混交の意見の中から取り扱うべき内容を事前に絞れるし、発言はしないが意見を書くことはできるスタッフが実は多いことにも気付いてくる。
スタッフ数が増えると個別マネジメントが難しくなるため、こういった場を活用しないと現場の声を収集しにくくなる。
全体ミーティングは上からと下からの情報交流の場でもある。自院での状況を振り返ってみていただきたい。
視線誘導を意識したWebデザインとは?
Posted 2022年06月03日 by
そもそも「視線誘導」とは
人の視線の流れを意図的にコントロールするために
用いられる方法の一つで、
特に絵画、写真、映画、漫画などの世界で使われています。
Webサイトやゲームなどをデザインするうえで
重要な技術となっています。
視線誘導を意識してデザインをすると、
情報の重要度に応じた順序で
回覧するよう、意図的にコントロールすることが可能になります。
それにより、
ストレスなく画面を閲覧・巡回・操作できるようになるため、
サービスに対するアクセス頻度や
滞在時間が自然と高まり、情報の伝達度も高まります。
他にも視線誘導の目的として
注目している場所から注意を逸らし、
より誘導したい場所に視線を移動させることで、
狙い通りの効果へと導きます。
次にどのようなアクションを行えば良いかを知らせ、
その通りの移動にスムーズに導きます。
また、視線誘導にはいくつかの代表的なパターンがあります。
その中で特に重要となる4つの視線の動きについて解説します。
Z型
「Z型」は、ユーザーの視線が左上、右上、左下、右下の順番に「Z」の
文字を描くように動くとする考え方です。
このラインにそって情報を配置することで、
理想とする効果へスムーズにユーザーを導くことができます。
F型
「F型」は、左上から始まる点では他のパターンと同じ考え方ですが、
左上から右上に視線を移動させ、左に視線を戻し下に向かって視線を移してから、
再度右方向に読み進めるを繰り返していき、
アルファベットの「F」を描くような順番で視線が動くとする考え方です。
F型はリピーターによく見られる視野の動きとされており、
見落とした内容を確認する場合に多く見られます。
また、商品説明のテキストが中心であるサイトや、
文字の多いニュースサイトの多くがF型レイアウトになっており、
テキストが多いページやコンテンツを読ませたいサイトに向いています。
N型
「N型」は、ユーザーの視線が右上→右下→左上→左下とアルファベットの「N」のよう
に動くことからこのように呼ばれており、
日本語で書かれた新聞や雑誌など、縦組みの書籍に多く用いられています。
Webデザインにおける視線誘導は非常に重要
視線誘導がうまくいっていないWebデザインは
ユーザーにストレスを与えるだけではなく、
情報提供者の目的にも悪影響を及ぼします。
また、複雑な構造や分かりにくい画面構成がなされていると、
サービスの追加や機能拡張のたびに改修が必要となり、
コストが増大します。
人の視線の動きは無意識に生まれるものですが、こ
の動きを理解してデザインすれば、
ユーザーはストレスを感じることなく必要な情報に触れることができます。
また企業にとっても、Webサイトの目的を達成しクリックを
アップさせることにつながりますので、
視線誘導はデザインを行う上で
極めて重要な要素であるといえるでしょう。
ぜひ、ホームページをリニューアルする際に
視線誘導を考えたものを作成しましょう。
カテゴリ: WEB マーケティング片岡
仕事を任せるために
Posted 2022年06月03日 by
スタッフから見て、
こんな仕事の任せられ方はごめんだと
感じる頼み方は大きく分けて3つあります。
1現状の忙しさや業務量を気にせず頼んでくる
2不安を訴えても「大丈夫!何事もやってみないと!」
と取り合ってくれない
3いちいち何事も口を出してくる
こんな頼み方をされると、スタッフのやる気は低下し、
関係悪化にも陥りかねません。
そうならないための方法をお伝えします。
任せられる仕事か?チェックリスト
仕事は、何でも任せられるものばかりではありません。
本当に任せて問題ないかをチェックしてみましょう。
・リスク(影響範囲)を考慮する
ミスやトラブルが発生した場合、
飼い主さまに大きな悪影響を与える業務もあります。
スタッフに切り出すことを
慎重に判断する必要があります。
・大きなトラブルに発展しないよう進捗確認を必ず行う(頼みっぱなしにしない)
依頼したら任せっぱなしで一切その業務に関与しない、
ということがないよう、
仕事の状況やクオリティについて適宜チェックを行いましょう
(「半分出来たら、ちょっと持ってきて」「1時間やったら見せて」など)。
・権限を考慮する
働くうえでのルールを逸脱しない範囲で仕事を任せることが大前提です。
・任せる側の心構えを変える
嫌な顔をされるから自分でやった方が早い、
という方にお伝えしたいのは、
「嫌な顔をされるのは当たり前」ということです。
管理職の宿命、義務と捉え、覚悟する必要があります。
任せることはスタッフの育成につながり、
組織のためになる大切な業務です。
「無理を承知で仕事を任せる」と意識を変えましょう。
次に、任せたら信頼しましょう。
特に、これまであなたがやってきた仕事を任せる場合、
方法や進捗が気になってしまうことがあります。
せっかく思い切って仕事を任せたのに、あれやこれやと口出しをしていては、
相手は面白くありません。加えて、任せたはずのあなたからはいつまでたっても仕事が離れない、
という悪循環に陥ってしまいます。
進捗把握にとどめ、課題と自分の課題に線を引くことが大切です。
初めてその業務を行う人では気づかない点などを注意するにとどめましょう。
・任せられる側の業務量を考える
任された仕事に挑戦できる環境を整えるには、
まず任せる相手の業務量を考える必要があります。
これを測らずに任せると
「無理です」「できません。手一杯です」と断られる可能性が高いからです。
当然、一人一人抱えることのできる仕事の量は違います。
検討する際は「質」と「量」のバランスを意識しましょう。
・時間外勤務が多発、もしくは長時間かかっている業務に注目する
業務量を考えましょう。残業が多い、
時間のかかる仕事を抱えている、など、
現在行っている仕事を勤務時間内で遂行することが難しい相手に、
新たに仕事を追加するのでは、より残業時間が増えてしまうだけです。
・業務の難易度を考える
担当している業務が少なくても、難易度の高い仕事を抱えている場合、
新たに未経験の仕事を任せることは難しいでしょう。
その場合、ルーティン業務を任せてみるなどバランスを意識しましょう。
日次・週次・月次で行っている定例的な業務は、イレギュラーが発生しにくいため、
任せられるスタッフも予定の見通しが立てやすく、精神的な負担が軽くなります。
反対に、簡単な仕事ばかり抱えているなら
「雑用ばかり頼まれる」と感じているかもしれません。
仕事の「難易度」と「階層」は見合ったものにする必要があります。
・相手の締め切り量を考える
たとえ難しい仕事でなくとも、
締め切りを多く抱えている部下に任せることは任せた側も催促しにくく、
急がせればミスにつながる可能性があります。
締め切りを多く抱えている状態で
初めての業務を任せることは、リスク管理の面からも危険と言えます。
このように、
スタッフに仕事を頼んだ際に「嫌な顔をされない」ためにも、
部下の業務量が正当かどうかを
常に把握しておくことが望ましいでしょう。
スタッフがやらなくてもいい仕事を抱えていないか、
現在の負担度を適正なものにし、任せられる状況を作り出すことが大切です。
ストーリーテリング
Posted 2022年06月03日 by
ストーリーテリングとは
ストーリーを語れば
聞き手の共感を得て行動しやすくなることです。
例を言えば、子供に桃太郎などの本を聞かせるのと
同じようなイメージになります。
ストーリーテリングは
ビジネスにとっても大きな効果をもたらします。
動物病院でも飼い主様とお話しする際に
利用できるものなので
その3つの効果と理由をお伝えします。
「ストーリー」とは情報やファクト、データの羅列でなく一つの物語として
人を感情的に惹きつけるもの=「面白いもの」というのが
根本的なものです。
そんなストーリーを効果的に伝えていく
手法であるストーリーテリングには
主に以下の3つの効果が期待できます。
1. 共感を得やすくなる
聞き手の背景や考え方に共通するような点を
含むストーリーを語ることができれば、
聞き手の共感を得て、語り手の意図した行動をとってくれやすくなります。
もちろん、相手のことを度外視したような内容では、
たとえどんなにストーリーを語ったとしても共感を得ることはできません。
相手のことをよく考えた上で、どんなストーリーを語っていくかが重要 です。
2. 聞き手の記憶に残りやすくなる
スタンフォード大学では、ストーリーを交えて語ることによって
通常の22倍も記憶に残りやすくなるという研究結果が出ています。
単純に情報だけが伝えられるより、
例としてストーリーを語ることで印象に残りやすく、
相手の記憶により深く刻むことができるのです。
ビジネスの世界ではプレゼンテーションや提案、
コミュニケーションの後でいかに成果へ結びつけられるかが重要になるため、
しっかり記憶に残してもらう必要があります。
その点、ストーリーを交えて語ることで
通常の何倍も印象に残すことができれば
最終的な結果が大きく変わるのもうなずけます。
3. 感情を動かし行動につなげやすくなる
ストーリーを語り、聞くものの五感に訴えることで、
伝えたいことの背景
影響度合い
重要性
などをより深く伝え、感情を動かすことができます。
ストーリーが興味深く、感動を誘うような内容で、
伝え方が印象的なものであれば多くの聞き手の心を揺さぶり、
相手に望む行動を起こすようになるでしょう。
ぜひ、相手に何かを行動してもらいたいときは
ストーリーテリングを活用して下さい。
チラシづくりの基礎
Posted 2022年06月03日 by
フィラリア時期は
院内掲示などで
チラシを作成することが多いと思います。
ただ、何を伝えたいかがわからないことが
多々あります。
その際の注意すべき
作成のポイントをお伝えします。
第一に
そのチラシを「誰に伝えたいか」をターゲットを考える
フィラリアの予防薬
のチラシを想像して下さい。
「具体的に誰」に読んでもらいたいか考えたことがありますか?
いわゆる「ターゲット」と呼ばれているものですが、
ここを具体的にイメージ出来ているかが、
チラシの当たり外れに直結します。
この「具体的に誰に伝えたいか」という考え
はチラシづくりの際にもっとも大事なことです。
「言われなくても、分かってるよ!」という感じですが、
一旦、原点に立ち返ることが大切です。
ポイント② お得な「キャンペーン情報」で限定&特別感を演出!
ターゲットが決まったら次は、その方たちに「何を伝えたいか」を考えていきます。
ポイントから先に伝えると、チラシには必ず「お得な情報」を入れましょう!
みなさん、折り込みチラシを見る時は
「週末に楽しいイベントやってたりしないかな~?」
「何か安いものはないかな~?」とお得な情報を無意識に探していませんか?
チラシを読む側も得な情報を期待していますから、その期待に応える必要があります。
なので、期間限定の無料キャンペーン、割引クーポン、
「今ならお得だし、ちょっと行ってみようか?」
と感じる内容をチラシに入れるのがポイントです!
その期待にきちんと応える内容が含まれていれば、
即効性があり、集客に繋がっていきます。
「お得なキャンペーン」というのは
価格を単純に下げれば良いというわけではありません。
期間限定感をだして、「お得に感じるように見せる」のが秘訣です~!
ポイント③なぜ「その商品」なのか?強みをアピール&リサーチ
ポイント③は、チラシにお得情報の他、「院内の強み」を入れることです。
「強み」とは競合になくて自院にあるもののことですが、
他ではなくて「うちを選んだらGOODな理由」をアピールしましょう。
しかし、強みをこれでもか!と並べてアピールするのは良くありません。
「強み」に関してはターゲットの
興味関心のあること組み合わせてください。
ぜひ、一度チラシを作る前に考えていただければと思います。
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月