2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 情報発信媒体の整備

テクニックは正しく使う

Posted 2024年04月05日 by snc_editor

北野です。
心理学的効果を活かした手法に
ザイオンス効果というものがある。

これは、何度も接触を繰り返すことで興味や好意を持つようになる、
という心理学的効果である。

顧客との情報発信の重要性で語られることが多い。
できる限り短期間に接触することや、効果のある接触回数には限りがあるなど、
様々な使い方があるのだが、意外と知られていないことの1つに、
ネガティブな状態を持ち直す方法では無い、ということである。

ネガティブな状態で繰り返し接触されると当然印象が良くなることはなく、
さらにネガティブな状態にしかならない。

ザイオンス効果が最も効果を発揮するのは、
「好きでも嫌いでもないフラットな状態」であるという。

ザイオンス効果を期待する場面は、
DMやニュースレターなどの情報発信であろう。
しばらく来ていない飼い主様にも情報を届け再来院を狙っていく。

しかし、ザイオンス効果を狙うならば、
どこかで上限を切らないと、
ネガティブな状況にしかならず、
負が負を呼ぶことにもなりかねない。

よく知られた方法であるため、
適切に使用しないと正しい効果が出ることはない。

伝える相手をしっかりと見据えた情報発信をしていただきたい。

カテゴリ: マーケティング北野情報発信媒体の整備

GoogleマイビジネスにSNSを表示させる方法

Posted 2023年10月06日 by snc_editor

GoogleマイビジネスにSNSのリンクを記載できる機能が追加されたのをご存知でしょうか?

既に実装はされていたのですが、今までは設定項目としては設けておられず、Googleが自動追加するような形になっていました。

つまり、Googleに認識してもらえないものは追加されなかったのです。

以下、Googleビジネスプロフィールヘルプページ

Google でビジネスを検索すると、検索結果でビジネス情報を表示するビジネス プロフィール内で、そのビジネスのソーシャル プロフィールへのリンクを確認できる場合があります。Google はさまざまな情報源からビジネス情報を取得しており、そうした情報を追加して、ユーザーがビジネスの詳しい概要を把握できるようにしています。

ソーシャル プロフィールの情報は、Google の掲載対象となるプロフィールに自動で追加されます。

 

しかし、最近では、Googleマイビジネスに「ソーシャルプロフィール」という機能が新しく追加され、

・TikTok

・Twitter

・YouTube

・Facebook

・instagram

・LinkedIn

・Pinterest

のURLを管理者側でGoogleマイビジネスに追加できるようになりました。

 

今まではSNSで見つけてもらわないと認識してもらえなかった各種SNSがGoogle検索経由で見つけてもらうことが出来ます。

 

なかなかSNSは更新しているが見られていないと感じる病院様はGoogleマイビジネスの「ソーシャルプロフィール」を活用してみてはいかがでしょうか。

カテゴリ: 情報発信媒体の整備福永

言葉の重要性

Posted 2023年05月01日 by snc_editor

北野です。
言葉によって人は喜び
言葉によって人は怒り
言葉によって人は動く
ということが、あるコラムに書いてあった。

様々な技術やツール導入により、マーケティング面でもマネジメント面でも、
情報発信の多くが非対面コミュニケーションに置き換わっている。

コミュニケーションは、伝わったことが全てであり、
非対面である以上はその確認が非常に難しい。
そのため、伝える言葉選びがより重要になる。

対象者の性別・年代、置かれている状況、役職など、
伝える相手によって伝わる言葉は変わってくる。
人は受け取った言葉から考える。
言葉の大切さを改めて考えていただきたい。

カテゴリ: 北野情報発信媒体の整備

アンカリング効果

Posted 2023年01月20日 by snc_editor

全く無意味な数字であっても、最初に与えられた数字を参照点としてしてしまいその後の意思決定が左右されてしまうことをアンカリング効果と言います。

アンカーとは船の錨のことで、アンカリングは錨を使って船を係留することです。

船は停泊するとき、海底に錨を降ろしてどこかに流されてしまわないように船体の位置を固定します。波や潮で多少動くことはあっても、錨に結びつけられた鎖の長さを超えて移動することはありません。錨で固定された地点から離れられなくなってしまうのです。

このアンカーをどの位置に設定させるかで意思決定は大きく異なります。

例えば、

9×8×7×6×5×4×3×2×1

1×2×3×4×5×6×7×8×9

では前者の方が数字が大きいと判断しがちです。

これは、最初の数字に私たちが意思決定を左右されてしまうからであると考えられています。

他にも、

様々なものが売っているコストコでもまず入るとすぐに高額な電化製品やジュエリー、ブランド物などからスタートします。

ただでさえ卸価格に近い日用品・食品などの価格がより安く感じる効果を演出していると考えられます。

 

飲食店のメニュー表のように数字が羅列されている掲示物や販促物がある病院様は順番を入れ替えるだけで飼い主様の反応も変わるかもしれません。

 

カテゴリ: マーケティング情報発信媒体の整備福永

たかがDM1枚 されどDM1枚

Posted 2022年12月15日 by snc_editor

フィラリアや健康診断の時期にDMを出している病院様は多いのではないでしょうか。

ある会員様では、今までは院長とDMの内容やデザインをお打ち合わせしていたのですが、来春のフィラリアDMの打ち合わせをスタッフも交えて行いました。目的としては、昨年よく聞かれた質問などをDMに盛り込むためです。

その打ち合わせでは、スタッフからの意見が多く飛び出し、とても有意義な打ち合わせになりました。

例えば、DMを持ってくる人は多いけど、カルテ番号が分からないので、DMに元々入れておこう。という意見です。

一見、当たり前のように感じますが、昨年の案を目の前にしてしまうとなかなか新しい案が出てこないものです。

DMを出されている病院様はスタッフの意見を聞いて、飼い主満足度、スタッフ満足度の高いDMを

作成してみませんか?

カテゴリ: 情報発信媒体の整備福永

ストーリーテリング

Posted 2022年06月03日 by snc_editor

ストーリーテリングとは
ストーリーを語れば
聞き手の共感を得て行動しやすくなることです。

 

例を言えば、子供に桃太郎などの本を聞かせるのと
同じようなイメージになります。

 

ストーリーテリングは
ビジネスにとっても大きな効果をもたらします。

 

動物病院でも飼い主様とお話しする際に
利用できるものなので
その3つの効果と理由をお伝えします。

 

「ストーリー」とは情報やファクト、データの羅列でなく一つの物語として
人を感情的に惹きつけるもの=「面白いもの」というのが
根本的なものです。

 

そんなストーリーを効果的に伝えていく
手法であるストーリーテリングには
主に以下の3つの効果が期待できます。

 

1. 共感を得やすくなる
聞き手の背景や考え方に共通するような点を
含むストーリーを語ることができれば、
聞き手の共感を得て、語り手の意図した行動をとってくれやすくなります。
もちろん、相手のことを度外視したような内容では、
たとえどんなにストーリーを語ったとしても共感を得ることはできません。
相手のことをよく考えた上で、どんなストーリーを語っていくかが重要 です。

 

2. 聞き手の記憶に残りやすくなる
スタンフォード大学では、ストーリーを交えて語ることによって
通常の22倍も記憶に残りやすくなるという研究結果が出ています。
単純に情報だけが伝えられるより、
例としてストーリーを語ることで印象に残りやすく、
相手の記憶により深く刻むことができるのです。

 

ビジネスの世界ではプレゼンテーションや提案、
コミュニケーションの後でいかに成果へ結びつけられるかが重要になるため、
しっかり記憶に残してもらう必要があります。
その点、ストーリーを交えて語ることで
通常の何倍も印象に残すことができれば
最終的な結果が大きく変わるのもうなずけます。

 

3. 感情を動かし行動につなげやすくなる
ストーリーを語り、聞くものの五感に訴えることで、

伝えたいことの背景
影響度合い
重要性
などをより深く伝え、感情を動かすことができます。
ストーリーが興味深く、感動を誘うような内容で、
伝え方が印象的なものであれば多くの聞き手の心を揺さぶり、
相手に望む行動を起こすようになるでしょう。

 

ぜひ、相手に何かを行動してもらいたいときは
ストーリーテリングを活用して下さい。

カテゴリ: 情報発信媒体の整備片岡

チラシづくりの基礎

Posted 2022年06月03日 by snc_editor

フィラリア時期は
院内掲示などで
チラシを作成することが多いと思います。
ただ、何を伝えたいかがわからないことが
多々あります。

 

その際の注意すべき
作成のポイントをお伝えします。

 

第一に
そのチラシを「誰に伝えたいか」をターゲットを考える

 

フィラリアの予防薬
のチラシを想像して下さい。

 

「具体的に誰」に読んでもらいたいか考えたことがありますか?
いわゆる「ターゲット」と呼ばれているものですが、
ここを具体的にイメージ出来ているかが、
チラシの当たり外れに直結します。

 

この「具体的に誰に伝えたいか」という考え
はチラシづくりの際にもっとも大事なことです。

 

「言われなくても、分かってるよ!」という感じですが、
一旦、原点に立ち返ることが大切です。

ポイント② お得な「キャンペーン情報」で限定&特別感を演出!

ターゲットが決まったら次は、その方たちに「何を伝えたいか」を考えていきます。
ポイントから先に伝えると、チラシには必ず「お得な情報」を入れましょう!

 

みなさん、折り込みチラシを見る時は
「週末に楽しいイベントやってたりしないかな~?」
「何か安いものはないかな~?」とお得な情報を無意識に探していませんか?

 

チラシを読む側も得な情報を期待していますから、その期待に応える必要があります。
なので、期間限定の無料キャンペーン、割引クーポン、
「今ならお得だし、ちょっと行ってみようか?」
と感じる内容をチラシに入れるのがポイントです!

 

その期待にきちんと応える内容が含まれていれば、
即効性があり、集客に繋がっていきます。

 

「お得なキャンペーン」というのは
価格を単純に下げれば良いというわけではありません。
期間限定感をだして、「お得に感じるように見せる」のが秘訣です~!

 

ポイント③なぜ「その商品」なのか?強みをアピール&リサーチ
ポイント③は、チラシにお得情報の他、「院内の強み」を入れることです。

 

「強み」とは競合になくて自院にあるもののことですが、
他ではなくて「うちを選んだらGOODな理由」をアピールしましょう。
しかし、強みをこれでもか!と並べてアピールするのは良くありません。

 

「強み」に関してはターゲットの
興味関心のあること組み合わせてください。

ぜひ、一度チラシを作る前に考えていただければと思います。

カテゴリ: 情報発信媒体の整備片岡

病院のメディア化成功の鍵は「デジタルとアナログの融合」

Posted 2022年06月03日 by snc_editor

現代のメディア化はデジタルによる広告、
マーケティングを実施することが多いですが、

 

本当の意味で
動物病院のメディア化を成功させるためには
従来のアナログマーケティングを
組み込んでいくことが求められます。

 

その理由を分かりやすく、かつ端的に説明すると、
「顧客はデジタルだけ、アナログだけで生きているわけではなく、
それらを跨いで、行き来しながら生活しているから」です。

 

デジタルマーケティングを行えば認知は伸びるでしょう。
しかしながら、
深く理解できていないサービスを
その後すぐリピートという流れにはなりません。

 

したがって、より濃くコミュニケーションをとることが出来る
アナログの手法がここで必要となってくるのです。

 

実際にリアル店舗を「認知」の場とし、
実体験による感動を活かして消費者を集め、

 

「購入」はネットに流すといった手法を
用いているやり方も存在しています。

 

これらの事から、
デジタルとアナログの融合が
重要になっていくのは必然といえるでしょう。

 

デジタル・アナログの
「特徴を理解し、戦略に組み込む」

 

デジタル・アナログでそれぞれ強み・弱みが
存在しその強み弱みを理解したうえで活用することが求められます。

 

また、デジタル、アナログを有効活用するために、
マーケティングを行う上での目的を明確にさせ、
その目的に沿った使い分けが必要となってきます。

カテゴリ: 情報発信媒体の整備片岡

狂犬病予防法について改めて考えるきっかけに

Posted 2022年04月18日 by snc_editor

ご存知の方も多いと思いますが、ウクライナからの避難者の方が連れてきたペットについて、ニュースになっています。

日本では狂犬病予防法に基づき、最長180日間、動物検疫所で検査を受けることが義務付けられており、ウクライナの避難民も例外ではなく、最大180日間は飼い主と犬は離れて暮らさなければなりません。

 

この記事に対する世間の反応を見てみると、大多数の方は狂犬病蔓延のリスクを考えると仕方ないという意見でした。

 

最近だと2020年にフィリピンから帰国した男性が発症したケースがありますが、輸入感染事例を除いて人では1956年を最後に発生がありません。

狂犬病の実際の怖さを知らない人が多い中で、このような意見が多いということは、狂犬病予防法について知られている証拠だと感じました。

また、狂犬病予防法について知らなかった人も、今回のニュースによって知るきっかけになったと思います。

 

ちょうど今は狂犬病予防接種のオンシーズンなので、多くのワンちゃんの飼い主様に狂犬病予防接種をするきっかけになれば良いなと思います。

カテゴリ: 情報発信媒体の整備黒澤

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE