- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
視線誘導を意識したWebデザインとは?
Posted 2022年06月03日 by
そもそも「視線誘導」とは
人の視線の流れを意図的にコントロールするために
用いられる方法の一つで、
特に絵画、写真、映画、漫画などの世界で使われています。
Webサイトやゲームなどをデザインするうえで
重要な技術となっています。
視線誘導を意識してデザインをすると、
情報の重要度に応じた順序で
回覧するよう、意図的にコントロールすることが可能になります。
それにより、
ストレスなく画面を閲覧・巡回・操作できるようになるため、
サービスに対するアクセス頻度や
滞在時間が自然と高まり、情報の伝達度も高まります。
他にも視線誘導の目的として
注目している場所から注意を逸らし、
より誘導したい場所に視線を移動させることで、
狙い通りの効果へと導きます。
次にどのようなアクションを行えば良いかを知らせ、
その通りの移動にスムーズに導きます。
また、視線誘導にはいくつかの代表的なパターンがあります。
その中で特に重要となる4つの視線の動きについて解説します。
Z型
「Z型」は、ユーザーの視線が左上、右上、左下、右下の順番に「Z」の
文字を描くように動くとする考え方です。
このラインにそって情報を配置することで、
理想とする効果へスムーズにユーザーを導くことができます。
F型
「F型」は、左上から始まる点では他のパターンと同じ考え方ですが、
左上から右上に視線を移動させ、左に視線を戻し下に向かって視線を移してから、
再度右方向に読み進めるを繰り返していき、
アルファベットの「F」を描くような順番で視線が動くとする考え方です。
F型はリピーターによく見られる視野の動きとされており、
見落とした内容を確認する場合に多く見られます。
また、商品説明のテキストが中心であるサイトや、
文字の多いニュースサイトの多くがF型レイアウトになっており、
テキストが多いページやコンテンツを読ませたいサイトに向いています。
N型
「N型」は、ユーザーの視線が右上→右下→左上→左下とアルファベットの「N」のよう
に動くことからこのように呼ばれており、
日本語で書かれた新聞や雑誌など、縦組みの書籍に多く用いられています。
Webデザインにおける視線誘導は非常に重要
視線誘導がうまくいっていないWebデザインは
ユーザーにストレスを与えるだけではなく、
情報提供者の目的にも悪影響を及ぼします。
また、複雑な構造や分かりにくい画面構成がなされていると、
サービスの追加や機能拡張のたびに改修が必要となり、
コストが増大します。
人の視線の動きは無意識に生まれるものですが、こ
の動きを理解してデザインすれば、
ユーザーはストレスを感じることなく必要な情報に触れることができます。
また企業にとっても、Webサイトの目的を達成しクリックを
アップさせることにつながりますので、
視線誘導はデザインを行う上で
極めて重要な要素であるといえるでしょう。
ぜひ、ホームページをリニューアルする際に
視線誘導を考えたものを作成しましょう。
カテゴリ: WEB マーケティング片岡
仕事を任せるために
Posted 2022年06月03日 by
スタッフから見て、
こんな仕事の任せられ方はごめんだと
感じる頼み方は大きく分けて3つあります。
1現状の忙しさや業務量を気にせず頼んでくる
2不安を訴えても「大丈夫!何事もやってみないと!」
と取り合ってくれない
3いちいち何事も口を出してくる
こんな頼み方をされると、スタッフのやる気は低下し、
関係悪化にも陥りかねません。
そうならないための方法をお伝えします。
任せられる仕事か?チェックリスト
仕事は、何でも任せられるものばかりではありません。
本当に任せて問題ないかをチェックしてみましょう。
・リスク(影響範囲)を考慮する
ミスやトラブルが発生した場合、
飼い主さまに大きな悪影響を与える業務もあります。
スタッフに切り出すことを
慎重に判断する必要があります。
・大きなトラブルに発展しないよう進捗確認を必ず行う(頼みっぱなしにしない)
依頼したら任せっぱなしで一切その業務に関与しない、
ということがないよう、
仕事の状況やクオリティについて適宜チェックを行いましょう
(「半分出来たら、ちょっと持ってきて」「1時間やったら見せて」など)。
・権限を考慮する
働くうえでのルールを逸脱しない範囲で仕事を任せることが大前提です。
・任せる側の心構えを変える
嫌な顔をされるから自分でやった方が早い、
という方にお伝えしたいのは、
「嫌な顔をされるのは当たり前」ということです。
管理職の宿命、義務と捉え、覚悟する必要があります。
任せることはスタッフの育成につながり、
組織のためになる大切な業務です。
「無理を承知で仕事を任せる」と意識を変えましょう。
次に、任せたら信頼しましょう。
特に、これまであなたがやってきた仕事を任せる場合、
方法や進捗が気になってしまうことがあります。
せっかく思い切って仕事を任せたのに、あれやこれやと口出しをしていては、
相手は面白くありません。加えて、任せたはずのあなたからはいつまでたっても仕事が離れない、
という悪循環に陥ってしまいます。
進捗把握にとどめ、課題と自分の課題に線を引くことが大切です。
初めてその業務を行う人では気づかない点などを注意するにとどめましょう。
・任せられる側の業務量を考える
任された仕事に挑戦できる環境を整えるには、
まず任せる相手の業務量を考える必要があります。
これを測らずに任せると
「無理です」「できません。手一杯です」と断られる可能性が高いからです。
当然、一人一人抱えることのできる仕事の量は違います。
検討する際は「質」と「量」のバランスを意識しましょう。
・時間外勤務が多発、もしくは長時間かかっている業務に注目する
業務量を考えましょう。残業が多い、
時間のかかる仕事を抱えている、など、
現在行っている仕事を勤務時間内で遂行することが難しい相手に、
新たに仕事を追加するのでは、より残業時間が増えてしまうだけです。
・業務の難易度を考える
担当している業務が少なくても、難易度の高い仕事を抱えている場合、
新たに未経験の仕事を任せることは難しいでしょう。
その場合、ルーティン業務を任せてみるなどバランスを意識しましょう。
日次・週次・月次で行っている定例的な業務は、イレギュラーが発生しにくいため、
任せられるスタッフも予定の見通しが立てやすく、精神的な負担が軽くなります。
反対に、簡単な仕事ばかり抱えているなら
「雑用ばかり頼まれる」と感じているかもしれません。
仕事の「難易度」と「階層」は見合ったものにする必要があります。
・相手の締め切り量を考える
たとえ難しい仕事でなくとも、
締め切りを多く抱えている部下に任せることは任せた側も催促しにくく、
急がせればミスにつながる可能性があります。
締め切りを多く抱えている状態で
初めての業務を任せることは、リスク管理の面からも危険と言えます。
このように、
スタッフに仕事を頼んだ際に「嫌な顔をされない」ためにも、
部下の業務量が正当かどうかを
常に把握しておくことが望ましいでしょう。
スタッフがやらなくてもいい仕事を抱えていないか、
現在の負担度を適正なものにし、任せられる状況を作り出すことが大切です。
ストーリーテリング
Posted 2022年06月03日 by
ストーリーテリングとは
ストーリーを語れば
聞き手の共感を得て行動しやすくなることです。
例を言えば、子供に桃太郎などの本を聞かせるのと
同じようなイメージになります。
ストーリーテリングは
ビジネスにとっても大きな効果をもたらします。
動物病院でも飼い主様とお話しする際に
利用できるものなので
その3つの効果と理由をお伝えします。
「ストーリー」とは情報やファクト、データの羅列でなく一つの物語として
人を感情的に惹きつけるもの=「面白いもの」というのが
根本的なものです。
そんなストーリーを効果的に伝えていく
手法であるストーリーテリングには
主に以下の3つの効果が期待できます。
1. 共感を得やすくなる
聞き手の背景や考え方に共通するような点を
含むストーリーを語ることができれば、
聞き手の共感を得て、語り手の意図した行動をとってくれやすくなります。
もちろん、相手のことを度外視したような内容では、
たとえどんなにストーリーを語ったとしても共感を得ることはできません。
相手のことをよく考えた上で、どんなストーリーを語っていくかが重要 です。
2. 聞き手の記憶に残りやすくなる
スタンフォード大学では、ストーリーを交えて語ることによって
通常の22倍も記憶に残りやすくなるという研究結果が出ています。
単純に情報だけが伝えられるより、
例としてストーリーを語ることで印象に残りやすく、
相手の記憶により深く刻むことができるのです。
ビジネスの世界ではプレゼンテーションや提案、
コミュニケーションの後でいかに成果へ結びつけられるかが重要になるため、
しっかり記憶に残してもらう必要があります。
その点、ストーリーを交えて語ることで
通常の何倍も印象に残すことができれば
最終的な結果が大きく変わるのもうなずけます。
3. 感情を動かし行動につなげやすくなる
ストーリーを語り、聞くものの五感に訴えることで、
伝えたいことの背景
影響度合い
重要性
などをより深く伝え、感情を動かすことができます。
ストーリーが興味深く、感動を誘うような内容で、
伝え方が印象的なものであれば多くの聞き手の心を揺さぶり、
相手に望む行動を起こすようになるでしょう。
ぜひ、相手に何かを行動してもらいたいときは
ストーリーテリングを活用して下さい。
チラシづくりの基礎
Posted 2022年06月03日 by
フィラリア時期は
院内掲示などで
チラシを作成することが多いと思います。
ただ、何を伝えたいかがわからないことが
多々あります。
その際の注意すべき
作成のポイントをお伝えします。
第一に
そのチラシを「誰に伝えたいか」をターゲットを考える
フィラリアの予防薬
のチラシを想像して下さい。
「具体的に誰」に読んでもらいたいか考えたことがありますか?
いわゆる「ターゲット」と呼ばれているものですが、
ここを具体的にイメージ出来ているかが、
チラシの当たり外れに直結します。
この「具体的に誰に伝えたいか」という考え
はチラシづくりの際にもっとも大事なことです。
「言われなくても、分かってるよ!」という感じですが、
一旦、原点に立ち返ることが大切です。
ポイント② お得な「キャンペーン情報」で限定&特別感を演出!
ターゲットが決まったら次は、その方たちに「何を伝えたいか」を考えていきます。
ポイントから先に伝えると、チラシには必ず「お得な情報」を入れましょう!
みなさん、折り込みチラシを見る時は
「週末に楽しいイベントやってたりしないかな~?」
「何か安いものはないかな~?」とお得な情報を無意識に探していませんか?
チラシを読む側も得な情報を期待していますから、その期待に応える必要があります。
なので、期間限定の無料キャンペーン、割引クーポン、
「今ならお得だし、ちょっと行ってみようか?」
と感じる内容をチラシに入れるのがポイントです!
その期待にきちんと応える内容が含まれていれば、
即効性があり、集客に繋がっていきます。
「お得なキャンペーン」というのは
価格を単純に下げれば良いというわけではありません。
期間限定感をだして、「お得に感じるように見せる」のが秘訣です~!
ポイント③なぜ「その商品」なのか?強みをアピール&リサーチ
ポイント③は、チラシにお得情報の他、「院内の強み」を入れることです。
「強み」とは競合になくて自院にあるもののことですが、
他ではなくて「うちを選んだらGOODな理由」をアピールしましょう。
しかし、強みをこれでもか!と並べてアピールするのは良くありません。
「強み」に関してはターゲットの
興味関心のあること組み合わせてください。
ぜひ、一度チラシを作る前に考えていただければと思います。
病院のメディア化成功の鍵は「デジタルとアナログの融合」
Posted 2022年06月03日 by
現代のメディア化はデジタルによる広告、
マーケティングを実施することが多いですが、
本当の意味で
動物病院のメディア化を成功させるためには
従来のアナログマーケティングを
組み込んでいくことが求められます。
その理由を分かりやすく、かつ端的に説明すると、
「顧客はデジタルだけ、アナログだけで生きているわけではなく、
それらを跨いで、行き来しながら生活しているから」です。
デジタルマーケティングを行えば認知は伸びるでしょう。
しかしながら、
深く理解できていないサービスを
その後すぐリピートという流れにはなりません。
したがって、より濃くコミュニケーションをとることが出来る
アナログの手法がここで必要となってくるのです。
実際にリアル店舗を「認知」の場とし、
実体験による感動を活かして消費者を集め、
「購入」はネットに流すといった手法を
用いているやり方も存在しています。
これらの事から、
デジタルとアナログの融合が
重要になっていくのは必然といえるでしょう。
デジタル・アナログの
「特徴を理解し、戦略に組み込む」
デジタル・アナログでそれぞれ強み・弱みが
存在しその強み弱みを理解したうえで活用することが求められます。
また、デジタル、アナログを有効活用するために、
マーケティングを行う上での目的を明確にさせ、
その目的に沿った使い分けが必要となってきます。
共感マーケティング
Posted 2022年06月03日 by
共感マーケティングとは、
「ユーザーの共感を生む仕組みづくりをすることで、
企業の売上向上を狙うマーケティング手法」です。
モノを作れば売れる時代から、モノがあふれて
顧客側がモノを選ぶ時代に変わりました。
アフィリエイトなどが発達することで
ネット上の評判というのは信頼度が落ち、
SNSなどで投稿される顧客の生の声の重要性が高まっています。
この顧客の生の声、抽象的に言うと評判、
口コミを生み出す仕組みを戦略的に整えようというの
が共感マーケティングの考え方です。
共感マーケティングはたくさんの企業で導入されています。
例えば無印良品のコンセプトは「簡潔」「シンプル」「ミニマリスト」などの
単語で表現されますが、商品だけでなく
店舗スペースにもこのコンセプトが見て取れます。
このコンセプトが顧客にも浸透した結果、
無印良品には熱狂的なファンが多く、「ムジラー」と呼ばれる言葉も生み出されるほどです。
ファンに愛され、ファン達によってSNSなどで無印良品の良さが伝播する。
無印良品の事例は共感マーケティングの最たるものと言えるでしょう。
なぜ共感マーケティングが増えてきたということについては
ご存知の方も多いかと思いますが、AIDMAモデルとは
Attention(注意)→Interest(関心)→Desire(欲求)→Memory(記憶)→Action(行動)
という形で消費者がモノを購入するプロセスを表現しています。
一方で近年提唱されたAISASモデルとは
Attention(注意)→Interest(関心)→Search(検索)→Action(行動)→Share(共有)
というフローで消費者の購買プロセスを表現します。
ここでそれぞれの詳細解説は省きますが、
着目いただきたいのは両者の差です。
AIDMAモデルでは個人で購入が完結するのに対し、
AISASモデルでは「検索」、「共有」フェーズで他者との情報のやりとりが生じます。
購買プロセスに他者からの評価という基準が入った
今だからこそ、共感マーケティングで消費者側に情報の拡散を起こす仕組みを
構築することが必要になるわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちは役立つ情報にあえて背を向けている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんは
「退職金積立の額は、仕事仲間と比べてどうか」
「同僚はあなたの強みと弱みをどう評価しているのか」
など、自分に役立ちそうな情報を知りたいですか?
ある大学研究者が2300人以上を調査したところ、
平均して32%の人が望まないことが判明しました。
自分に役立つ情報にあえて背を向けているという結論になります。
なぜ役立ちそうな情報を退けようとするのでしょうか。
影響のありそうな要素が2つあります。
1つ目が
「行動可能であると感じられるのか」
ということです。
情報を知ってもそれに応じた行動が取れないだろうと感じると、
その情報を欲しがらなくなります。
2つ目が
「自己イメージが傷つく可能性があるかどうか」
ということです。
例えば、
自分が職場でどれだけの時間を無駄にしてしまっているのかは知りたくない。
同僚が実際自分のことをどう思っているのかは知りたくない。
ということです。
知ることのメリットよりも心理的苦痛の方が大きくなると、
自分に役立つ可能性がある情報であっても、
不快な思いをさせられる情報を回避する傾向があるということが言えます。
自分の信念やエゴを守りたいという理由から
反射的に何か情報を遮断していることはありませんか?
反射的に情報から目をそらすことと、
後になってよりよい意思決定を行える可能性はトレードオフと言えるでしょう。
カテゴリ: WEB マーケティング片岡
なりたかった姿
Posted 2022年06月03日 by
北野です。
病院の業績が良くとも、モチベーションが上がらない、面白いことがない、と言われる院長先生が多い。
端から見るととても成功している病院でもである。そんな院長先生と話す中で気付いたことをお伝えしたい。
まず前提としてあるのは、ここ数年は世の中的に「不確実性の高い時代」であるということだ。現在進行形の新型コロナもそうだし、過去10年で自然災害含めて予測不能な課題が発生している。
そして次に、「答えを解くステージ」から「問題を見つけ設定して解くステージ」に多くの病院が入っているということである。
開業して10年ほどは、患者数を増やす・売上を増やすという問題を解くために解決策を実行していけばよい。
これらの問題はとても分かりやすく設定できるし、前年比20%増などと大きな数値で出るから解いた時の達成感も大きくなる。
一方である程度の規模感まで来ると、母数が大きいため成長しても一桁増となるし、キャパシティ要因により思うような成長ができなくなる。
これらは、売上増や来院数増という問題を、これまでと同等に解き続けていることで起こってくる。
こうなると、解き方をよりブラッシュアップして確度を高めるか、もしくは別の問題を自己設定しなくてはならない。
多くの院長先生は別の問題を設定するということを忘れて過去の延長線上に居続けることが多い。
延長線上にいることが悪いわけではない。それを解き続けることに楽しさとモチベーションを維持し続けることができるのであれば。
別の問題を探すためには、まずは以下を考えてみていただくとよいだろう。
・開業時になしえたかったことは何か?
・自身に関わる人にどんな影響を与えたいか?
・やりたいと思っていて手をつけられていないことは何か?
などである。つまりは、何らかの理由をつけて先延ばしにしていることを思い出していただきたい。
経営者は本来は何かをやりたい!という「欲」を持っているハズである。それが時間や人や忖度など、あらゆる理由でウチに秘め、いつの間にか忘れてしまっていることも多い。
もう一度その想いを思い出し、カタチにすることにチャレンジしていただきたい。
さらにその欲を「ビジョン」や「パーパス」などの言葉にしていけると、院長個人の欲求からチーム、組織の欲求へと昇華させることができる。
下期に向けて是非実行していただきたい。
従業員の働きやすさ&人件費抑制対策
Posted 2022年05月30日 by
最近、従業員のを意識して働きやすさを意識されている動物病院様が多くなっている印象です。
普段忙しく働いているので、外来が落ち着いているなど、早く帰れるときは早上がりさせてあげたいといったような院長先生の声を聞きます。
とは言え、経営をしている以上、売上を上げて、無駄な経費を削減し、利益を確保しないといけません。
そこで、スタッフの働き方の柔軟性がありながら、無駄な人件費をかけないために、変形労働時間制を導入している動物病院様もいらっしゃいます。
通常、労働基準法において1日8時間、週に40時間を超える分は残業扱いとなります。
例えば、週5日勤務の場合、
月曜 8時間勤務
火曜 10時間勤務
水曜 7時間勤務
木曜 7時間勤務
金曜 8時間勤務
ー--------
週合計 40時間
残業 2時間(火曜日分)
変形労働時間制を導入しているとどうなるでしょうか。
1ヵ月単位の変形労働時間制とは、1ヵ月以内の一定期間を平均し、1週間当たりの労働時間が法定労働時間を超えない範囲内において、特定の日又は週に法定労働時間を超えて労働させることができる制度のことです。
制度の詳細を記載すると長くなってしまうので割愛させていただきますが、例えば1ヵ月単位の変形労働時間制を導入し、週平均労働時間を40時間と設定した場合、
月曜 8時間勤務
火曜 10時間勤務
水曜 7時間勤務
木曜 7時間勤務
金曜 8時間勤務
ー--------
週合計 40時間
残業 0時間(週40時間を超えていないため)
となります。
早上がりや遅出など従業員の働きやすさを実現しつつ、人件費(残業代)も抑えることができます。
変形労働時間制を採用するためには、労使協定又は就業規則にて定める必要がありますので、ご注意ください。
カテゴリ: 評価制度・賃金制度構築黒澤
ペットの機内搭乗サービスから考えるマーケティング企画のポイント
Posted 2022年05月30日 by
5月27日に、国内線の飛行機では初めてとなる、ペットと一緒に機内に搭乗できるサービスが始まりました。
日本の航空会社の国内線ではペットは貨物室に預けられていましたが、航空会社のスターフライヤーは2021年10月から検証フライトを実施するなど、アレルギー対策など検討を重ねており、ようやくサービスが開始となりました。
1便につき1頭まで搭乗可能で、料金は1頭5万円と費用は高めです。
ただし、国内線での初の試みということもあり、10月末までに30件以上の予約が入っているそうです。
こういった競合のいないサービスは費用が高くても一定数の利用が見込めます。
あとは、競合が参入する前に、いかに収益性があり、質の高いサービスに改良していけるかがポイントになってきます。
自院で何かマーケティングの取り組みをする際には、利益が見込め(長期視点での利益でもOK)、飼い主様のニーズに適応しており、且つ他院がやっていない革新的な企画を考えていけると良いです。
学習歴社会
Posted 2022年05月27日 by
北野です。
平均寿命が延び、定年も引き上げられ、働く期間が長くなりつつある。
従来は人材を評価する尺度の1つになっていた学歴てはなく、その人が何をやってきたのかを見る学習歴という考え方が出てきている。
動物病院業界で学歴はあまり馴染みがないため、ピンとこないかもしれないが大企業を中心に年功序列型が残る企業ではまだまだ色濃く残っている。
学習歴が注目されるようになった背景にはブロックチェーン技術の発展やオンライン学習の定着がある。
どこにいても世界各国の学びを受講できるし、学んだという実績をブロックチェーンを用いて記録できるようになっていく。
動物病院においては、臨床経験年数や認定医資格の有無、どこの病院で勤務していたか、どの研究室を出たかなどが近い要素かもしれない。
現場感では認定医資格を持っていても知識はあるけど臨床現場では絶対的なプラスにならないという声もある。
結局、「何を持っているか?」ではなくて、「何をやっているか?何を学んでいるか?」という経験値ベースの評価が必要になってくる。
Aという獣医師は、
・何の症例を何件やってるか?
・何の手術を何件執刀しているか?
・新患を何件担当したか?
など、可能な範囲で収集していく。
実はこれ、もう少し大雑把な単位ではあるが、ある会員様では定期的に勤務医ベースで集計をしていて、採用活動に役立てている。
入社何年目でこれだけやってますよ、というアピールになるが、これが学生たちにポジティブな印象を与えている。
上記のオンライン学習などが日常となった学生たちには、未来に向けた臨床現場での学習歴というコンセプトは、自身の成長や経験値を体感しやすく身近に感じやすいかもしれない。
方法含めて今後模索していきたい。
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月