2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: マネジメント

同年代による刺激

Posted 2025年11月13日 by snc_editor

最近、同年代の院長先生の刺激を受けて、元気になる院長先生にお会いする。
 
獣医業界の暗い話、体力的な問題など気持ちがのらなくなってくるケースがある。
しかし、そういった中でも同年代の院長先生がやっている活動(病院経営だけでなく、ボランティア活動やスポーツ大会などへの参加といったプライベートも含めて)の話をすると、やる気を取り戻されるケースがある。
 
 
私自身も、同年代のアスリートが活躍している姿をみると、刺激を受け「頑張ろう」という想いになる。
特に自分が学生時代にスターとされていたアスリートが、全盛期ほどではなくてもトレーニングをしていたりコートで出場している姿をみると、やる気がでてくる。
 
自分の気持ちがのらない時は、どうしても視野が狭くなってしまうが、その際は同年代の方の活躍などに目を向け、またやる気を戻してもらいたいと思う。

カテゴリ: マネジメントモチベーションアップ佐藤動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

カルチャーブックのすすめ~思いが伝わる組織づくりの第一歩として~

Posted 2025年11月12日 by snc_editor

北野です。
動物病院が成長し、スタッフの人数が増えてくると、どうしても起こりやすくなるのが「院長の思いが伝わらなくなる」という問題です。少人数の頃は、毎日のように顔を合わせ、自然な会話の中で考え方や価値観が共有されていました。しかし、スタッフが10名、20名と増えてくると、口頭のみの伝達では限界が出てきます。

本来であれば、院長から管理者へ、そして管理者から現場スタッフへと、病院の理念や価値観が階層的に伝達されるのが理想的な形です。しかし、現実には「伝言ゲーム」のようになってしまい、言葉が変わってしまったり、都合の良いように解釈されたりすることも少なくありません。

「ホスピタリティを大切にしていきたい」と院長が心から願っていても、現場でスタッフがそれに反する行動をとってしまうと、非常に残念な気持ちになるものです。決して悪気があるわけではなく、ただ何が良いことなのかどんな振る舞いが望ましいのか”が十分に伝わっていないだけなのです。

この「伝わらない問題」の根本的な原因のひとつは、これまでの伝達手段が口頭に頼りきっていたことにあります。言葉は一瞬で伝わる反面、記録が残らず、時間と共に解釈がズレていきます。特に管理者が複数いたり、シフトで顔を合わせるタイミングが限られていたりすると、情報のバラつきはより顕著になります。

そこで今、私たちがご提案しているのが、「カルチャーブック」という手法です。

カルチャーブックとは、単に経営理念やクレドを書き連ねた資料ではありません。院長の思いや価値観を起点に、病院として大切にしていることを“行動レベル”で具体化し、スタッフ全員が共有できる形で文章化したものです。

病院の中には、すでにクレドや行動指針が存在しているところもあるかもしれません。しかし、それがただ「見たことがある」「掲示されているだけ」で終わってしまっていては意味がありません。実際には日々の業務の中で活かされず、存在意義が薄れてしまっているケースも多く見受けられます。

一部の動物病院では、理念の重要性を再認識し、朝礼で理念の唱和を行う取り組みがなされてきました。しかし、近年では「忙しさ」や「若手スタッフとの温度差」、「勤務時間の管理の難しさ」などを理由に、こうした活動が縮小・廃止される流れも見られます。

こうした背景のなかで、カルチャーブックは理念を形式的に繰り返すのではなく、“どう活かすか”に重きを置いた実践型のツールとして活用いただきたいと考えています。

カルチャーブックの中では、次のような情報が盛り込まれます:

- 院長が大切にしている価値観や思いの背景
- その価値観を体現するために設けられている制度や運用の紹介
- 実際のケーススタディを通じて、「このとき、どんな対応が望ましいか」を具体的に示す

たとえば、「新人スタッフがミスをしたとき、先輩がどう声をかけるべきか」「飼い主様のクレームに対して、どう対応すれば“当院らしい姿勢”になるのか」といった日常に即した例を用いて、考え方と行動の接続を行っていきます。

こうしたケーススタディの積み重ねは、ただのマニュアルではなく、自院らしい文化を育てていく教科書のような存在になることを目指しています。

また、カルチャーブックを作る過程そのものにも価値があります。院長が改めて自分の思いを言語化し、スタッフと共有するプロセスは、病院の「あり方」を見つめ直す貴重な時間になります。そしてそれが、現場の行動に落とし込まれていくことで、スタッフのモチベーション向上や患者様との信頼関係の強化につながっていきます。

もちろん、カルチャーブックは一度作って終わりではありません。病院の成長や時代の変化にあわせて、少しずつアップデートしていくことが大切です。むしろ、継続的に見直していくことが、組織としての柔軟さと一貫性を保つカギとなります。

これからの動物病院経営において、「誰が言ったか」ではなく、「何を伝えたか」「どう共有されたか」が問われる時代になると考えます。。スタッフ一人ひとりが、バラバラではなく、共通の価値観のもとで動けるようにするために、カルチャーブックというツールを活用してみてはいかがでしょうか。

思いが届く組織は、自然と強く、温かくなっていきます。そうした未来を描く第一歩として、理念の可視化と共有に、今こそ本気で取り組むタイミングかもしれません。

カテゴリ: マネジメント北野教育

約40年ぶり? 労働法の大幅改正か

Posted 2025年11月07日 by snc_editor

労働法が大幅に改正される事が検討されている。

 

まだ2025年秋の時点で、法案として成立しているわけではなく審議会などで審議されている段階ではある。

今後、改正として検討されているものは以下である。

・法定休日の特定義務
・勤務間インターバル制度の義務化
※勤務終了後から次の勤務開始まで11時間を確保する。例えば残業などで21時に勤務終了したら、翌日は8時以降しか勤務開始できない。

・有給休暇の賃金算定における通常賃金方式の原則化
・つながらない権利に関するガイドラインの策定
※労働時間外の電話やメールなどの連絡に対する応答を拒否できる権利

・法定労働時間週44時間の特例措置の廃止
※現在、常時10名未満の小規模事業場は、特例として週44時間の勤務が認められている

など

動物病院業界にとっても、影響を受けるものが多々ある。
現段階で対応すべき事ではないが、本格的に法案が成立した際は対応を迫られる。

今から準備しておくか、成立してから対応するか検討してもらいたい。

カテゴリ: マネジメント佐藤労務動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ時流解説評価制度・賃金制度構築

小さな兆候と時代の流れ

Posted 2025年11月02日 by snc_editor

先日、医療グループの責任者の方と話す機会があった。

介護施設の買収した後の苦労、へき地での医師不足の話など話す事ができた。

 

大きな経営母体であっても、医師不足や経営難により大学に買収するというケースもある。

様々な小さな兆候が、起こり始めている時代ともいえる。

 

その小さな兆候を一つ一つアンテナをはって、時代の流れにのっていければと思う。

カテゴリ: マネジメント佐藤動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ時流解説

レガシーを遺せるか

Posted 2025年10月31日 by snc_editor

元トヨタ自動車の会長である神谷 正太郎 氏は経営者の段階について、以下のような言葉を遺している

第1段階:社長個人でお金を儲けようとする時期。
第2段階:会社として利益を生み、蓄積を考える時期。
第3段階:売上高や社員を含めて、会社全体を大きくしたいと願う時期。
第4段階:人や組織作りに一生懸命になる時期。
第5段階:業界や、世の為、人の為に尽くす時期。
第6段階:死んだとき悪口をいわれないように努める時期

 

規模感に違いはあれど、第4,第5段階にいる院長先生が多いように感じる。

私自身、ほんの少しではあるが経営者でいた時プロデューサー的な方から、こんな言葉をよく言われていた。

「自分が死んでも天国にお金は持っていくことはできない。でも、思い出や功績だけは持っていくことができる。そして、功績の中で後世の人々のためにレガシーを遺すことを大事にしなさい」

前職でかかわった偉大な方でも、80歳という年で後世の人々のために、持続可能な世界を作るための活動や称える賞を作ったりしていた。

獣医療や経営者として成功している方も多くいるだろうが、ぜひレガシーを遺すような事に興味があれば実行いただきたいと思う。

カテゴリ: マネジメント佐藤動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ経営者目線

三流は頑張り、二流は目標を追い求め 一流は…

Posted 2025年10月16日 by snc_editor

先日、プロアスリートの心構えについて聞く機会があった。

その中で、目標の危険性について触れられていた。

以前、ブログにて「『作業』と『業務』の違い」について書かせていただいたが、
「目標を目的になる危険性である」の事である。

スポーツの世界では、ハードな練習メニューがある。
素振り1000回など多々あるだろう。

その際、プロアスリートはメニューをこなす事が目的にならないように気を付けているという。

ハードな練習メニューを行う目的は「試合に勝つため」であり、練習をこなす事ではない。

そのため、プロのアスリートは、目的(「なぜ、それをするのか?」という根本的な理由や意義)を突き詰めつつ、目標(目的を達成するための具体的な到達点や行動指針)をしっかり考えるという。

 

目的が「試合に勝つため」であるからこそ、練習の気分が乗らなかったり調子が悪い時は、思い切ってオフにするという。
調子が悪い時に無理して練習して、悪い癖を体に染み込ませないためだ。

 

同様な事はビジネスの世界でも言える。

「売上」という目標がある。

そのために営業であれば、何度もロールプレイングをしたりする。
しかし、ロールプレイングをやっているうちに、やった事に満足し実践されないというケースもあり得る話でもある。

また、「売上」を達成するという意識が強くなりすぎ、強引な営業をかけてしまい、売上は達成したが、顧客満足度を下げるという本末転倒な事が起こりえる。

 

一流は、目的の合成性を徹底的に追求していくものである。

カテゴリ: マネジメント佐藤動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ経営者目線

日本生まれの赤ちゃんの内3%が外国人という事実

Posted 2025年10月15日 by snc_editor

先日、日経新聞が日本生まれの赤ちゃんの内3%が外国人であることを報じた。
 
記事によれば、2024年に生まれた外国人は2万人に達し、3%を超えたという。
 
改めて働き手だけでなく、少子という事に対しても外国人が埋めるという結果である。
 
記事には自治体別の数字も載っており、都内でも10%のところがあれば、埼玉県や岐阜県でも20%近く占めているところもあった。
 
自治体によっては、日本で暮らす上でのマナーを伝える冊子を渡すところもあれば、学校によっては翻訳機を使用して授業するケースもあると聞く。
 
動物病院においても、外国人の飼い主様が来院したり、スタッフとして応募してくるケースも起こりえる時代になったとも言える。
 
引用:日本経済新聞「日本生まれの赤ちゃん3%が外国人 2024年2万人超、低出生補う新段階」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA303760Q5A930C2000000/

カテゴリ: マーケティングマネジメント佐藤動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ時流解説

スタッフ面談で思う事

Posted 2025年10月07日 by snc_editor

年末になり、スタッフ一人一人と面談を行う動物病院が増える時期かと思う。

 

そういった面談の時に、よく聞く悩みが「スタッフが心を開いてくれない」とか「面談をしてみたが成果がでない」である。

 

行った面談について、リーダー側とスタッフ側の両方にヒアリングしてみると、原因は以下の2点がある。

1.面談の場で教えようとする

2.聞き上手になりきれていない

1に関しては、スタッフから悩みや意見を言うと、その悩みの解決方法を話してしまったり、意見に対して反論をしてしまうというケースである。面談を行う側は立場上、スタッフの悩みを解決しなくてはと思って話してしまうのである。
これをやってしまうと、スタッフ側は話を聞いてもらえない悩みを分かってもらえないと思ってしまい、面談が不完全に終わってしまう。そのため、まずは聞く姿勢が重要である。

2に関しては、聞き上手になるための環境づくりや行動に問題がある。
例えば、面談が長引いて時間を気にする仕草を見せたり、疲労感を見せたり、スタッフの意見に対して行動をしないという事がある。

スタッフからすれば、話を切り上げたいという風に見えたり、悩みなどを打ち明けても意味がないという風にとられてしまう。

面談を行う院長、マネージャー、リーダーは忙しいという事はスタッフも分かっているが、上記のような姿勢や行動を示してしまうと、スタッフ側としては心を開く事を拒んでしまうようになる。

まだ面談をされていない方は、気を付けていただき面談の時間が無駄にならないようにしてもらえればと思う。

カテゴリ: コミュニケーションマネジメント佐藤動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

大人と子供とで異なるブレインストーミング

Posted 2025年09月15日 by snc_editor

先日、小学生とある企画に関する打合せを行った。

小学生が主役であり、自分達で自由に意見を出すという事でブレインストーミングを行い、大人との違いに興味深い事があった。

 

冒頭「意見を自由に出してよい」と言っても、大人と同様に意見は出なかった。
これは、打合せの初めの意見を出す事は、控えめな日本人という性格的にも難しく、予想が付いていた。

そこで大人側で、過去の例を写真や動画など見せたり、アイデアの種を出したところ、色々と意見やアイデアが出てくるようになった。
これは大人の打合せでも起こりえる事ではある。司会役が意見などを出しやすいよう誘導すると出てくるものである。

 

しかし、大人との違いは「突拍子もないアイデアがポンポン出てきた事」である。
誰かひとりが突拍子もないアイデアがでると、刺激されて妄想など膨らみどんどん連鎖反応が起きアイデアが出てきた。
更に興味深かったことは、その突拍子もないアイデアに関して、ちゃんと実現させる方法まで出てきた。
突拍子もないアイデアの張本人が、「現実的には難しい」と思って恥ずかしそうに言った意見に対して、他の子達が実現方法を考えていた。

大人の場合、羞恥心や自分が実現方法を言わないといけないという義務感から、突拍子もないアイデアが出ない事があるが、子供は簡単に大人が感じる壁を越えていった。

そういったアイデアの連鎖が起きた結果、アイデア出しだけで2時間を予定していたが、1時間でアイデアがまとまり、予定の2時間後には実現案までまとまってしまった。

私も含め、他に参加していた大人も子供達の凄さに驚きだった。

「子供には様々な可能性がある」という言葉があるが、現代の様々な問題さえも解決するアイデアが出てくるのではないかと想った出来事である。

カテゴリ: マネジメント佐藤動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

注目を浴びる「リベンジ退職」

Posted 2025年09月11日 by snc_editor

昨今、メディアで「リベンジ退職」が報道されて注目を浴びている。

リベンジ退職とは、退職者が会社を辞める際に報復する行為を指す。

一般企業の例ではあるが
・退職時に引き継ぎをしない
・繁忙期に退職する
・内部情報を暴露する
・業務データを削除する
・退職時に不満や悪口を社内メール等で一斉送信する

などある。

これらの行為は昔からあった事ではある。

ソフトエンジニアが退職する際、コンピューターウィルスを社内業務のシステムに仕込んでおくというケースがあった。
退職日もしくは退職して数年後に、コンピューターウィルスが起動し、データを削除するというものである。

これらリベンジ退職の一部の行為に関して、損害賠償の訴えが行われ裁判所も賠償命令をくだしたケースもある。
※NHK「退職時のファイル削除で利益侵害 日亜化学元従業員に賠償命令
※GIGAZINE「腹を立てたソフトウェア開発者が会社のシステムの「キルスイッチ」を押して有罪判決を受ける

今回メディアで報道された事を考えると、退職代行など色々退職者の行動が目立ち始めてきたことにより、退職者への注意喚起であったり、企業側にも予防策を啓発するものと思う。

私自身も前の会社で、弁護士の協力の元でリベンジ退職の予防策を講じていた。
行っていたビジネスが、新商品や新規事業など機密情報を取り扱っていたためである。

動物病院の現場では、一般企業のように業務データを削除するなどはないだろうが、SNSで悪口を書いてイメージダウンを行うなどある。

ぜひ、予防策を行ってほしい。

カテゴリ: マネジメント佐藤動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ時流解説退職者対応

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE