- ホーム
- 生成AI時代に問われる「本質的な思考力」
カテゴリー: 動物病院の経営
生成AI時代に問われる「本質的な思考力」
Posted 2025年10月23日 by
日々、診察や経営でお忙しい院長先生方も、おそらく「ChatGPT」をはじめとする生成AIという言葉を耳にされているかと思います。
私は日頃から生成AIを活用しており、今や手放せない「右腕」のような存在です。例えば、経営の課題に行き詰まった際、これまでの考えを整理して生成AIに問うと、ネット上の膨大な情報を整理し、質の高い示唆を与えてくれます。特に最近の推論モデルは、専門性の高い質問に対しても、詳細な調査に基づいた回答を返してくれるため、頼れる「相談相手」となっています。
しかし、この便利なAIと私たちの「知性」の関係について、先日、あるコラムを読み、大変考えさせられました。
日本経済新聞に2025年3月24日に掲載されたFinancial Timesのコラム「人間の知性は衰退を始めたか」です。この記事では、OECD(経済協力開発機構)による「学習到達度調査(PISA)」の最新結果が紹介されています。これは、15歳の生徒が読解力、数学、科学の3分野をどの程度活用できているかを測る調査です。
衝撃的なことに、世界全体で見ると、2012年頃からスコアは頭打ちになり、その後は大きく落ち込んでいるというのです。また、この思考力や問題解決能力の低下傾向は、10代だけでなく、成人にも同様に見られるとのこと。
これは、情報がオンラインで常に手に入るようになった時期と重なります。記事では、「活字離れは視覚メディアへの移行が進んだ結果ではないか」と考察しています。
私たちは、思考を検索エンジンやSNS、そして生成AIに「アウトソーシング」し過ぎていないでしょうか?
かつては、何かを学ぶ際、本を調べたり、自分の頭で深く考えるプロセスがありました。この能動的な探求を通じて、思わぬ情報と結びつき、新たな発見やアイデアの飛躍が生まれる「セレンディピティ(偶発的な幸運)」が起こっていました。
しかし、今は断片的な情報が次々と流れてくるSNSを受動的・感覚的に消費する傾向が強まっています。この「思考のアウトソーシング」の結果が、OECD調査が示す「知性の衰退」だとしたら、生成AIの進化は、この傾向をさらに加速させるでしょう。
院長先生に問われる「生成AIとの接し方」
この流れの中で、私たちに問われているのは、「生成AIとの接し方」です。これは、日々の診察、診断、そして動物病院の経営にも共通する重要なテーマです。
生成AIは、最新の治療法や疾患の情報を整理したり、経営指標の分析を手伝ったりする強力なツールになり得ます。しかし、最終的な診断を下し、治療方針を決定し、病院という組織を導くのは、院長先生ご自身です。
理想的な関係は、「熟練の外科医と、その有能な助手」の関係に似ています。
■ 有能な助手(生成AI)は、手術中に必要な器具を最適なタイミングで手渡し、バイタルデータや既往歴といった大量の情報を瞬時に確認し、術者の負担を軽減します。彼らは、次のステップを予測し、的確な準備を整えます。
■ しかし、メスを握り、状況に応じて判断を下し、手術の成否の責任を負うのは、あくまで外科医である院長先生ご自身です。
外科医は、多くの情報収集や準備作業を助手に任せていますが、「命を救う」という本質的な自分の仕事はアウトソーシングせず、自らの技術と判断力で完遂します。
私たちは、生成AIを思考を深めるための「最高の対話相手」として活用すべきです。
■ 自分の頭でまず深く考える。(診断仮説を立てる)
■ 考えを明確な文章にして生成AIに質問する。(稀な症例や最新論文の情報を検索・整理させる)
■ 返ってきた回答を鵜呑みにせず、それを叩き台にしてさらに深く考える。(症例への適応を判断する)
便利さに頼りすぎるあまり、ご自身の「本質的な思考力」、つまり「獣医療の核となる判断力」や「経営者としての決断力」をAIに委ねてしまわないよう、自らを律することが求められる時代に入っています。
生成AIを「強力な熟練の助手」として駆使し、院長先生の専門性と判断力をさらに磨いていくこと。これが、これからの動物病院経営の成功の鍵となるでしょう。
小顔整体プティシュシュに学ぶ“動物×サービス”の価値
Posted 2025年10月21日 by
― 動物病院でも応用できる、新しい差別化のアイデア
首都圏にある「小顔整体プティシュシュ」。こちらは顔の左右差やフェイスラインに特化した小顔整体サロンですが、人気の理由は施術だけではありません。店内には“看板猫”がいて、施術中にお客さまのそばでくつろいだり、遊んだりしています。
猫の存在が自然に体験価値を高め、SNSでもよく話題になります。
ただの整体ではなく、「猫と一緒に過ごす特別な時間」を提供しているのです。
異業種×動物で付加価値を生む、非常にわかりやすい成功例と言えます。
プティシュシュの事例からわかるのは、動物をサービスの中心に置くだけで、いくつかの効果が生まれることです。
◆安心感・癒し:動物がそばにいることで自然にリラックスでき、気分も軽くなります
◆体験価値の向上:施術だけではなく、特別な体験として楽しめます
◆拡散力・話題性:かわいい動物はSNSでも広まりやすく、認知につながります
この考え方は整体だけでなく、カフェやヨガ、ホテルなど他の業界でも応用可能です。「動物+〇〇」で体験価値を設計する発想は、どの業界においても参考になると思います。
動物病院でも、プティシュシュの考え方を応用できます。
ポイントは、「診療だけではなく、他業種的な価値を掛け合わせること」です。
◆ペット向け施術・体験型サービス
ペットのマッサージやリハビリ指導を短時間体験できるコーナーを設けることで、診療のついでに“プラスアルファの価値”を提供できます。ペットの健康や体験価値を高めることで、来院の理由にもつながるでしょう。
動物は癒しだけでなく、人と人をつなぐ媒介者としての力も持っています。
プティシュシュのように、異業種の要素を掛け合わせて体験価値を設計すれば、動物病院も「診療だけではない価値」を地域や飼い主さまに届けられます。
診療+体験+健康を組み合わせることで、次世代の動物病院像が見えてくるでしょう。
プティシュシュは、その考え方をわかりやすく示す好例です。
三流は頑張り、二流は目標を追い求め 一流は…
Posted 2025年10月16日 by
先日、プロアスリートの心構えについて聞く機会があった。
その中で、目標の危険性について触れられていた。
以前、ブログにて「『作業』と『業務』の違い」について書かせていただいたが、
「目標を目的になる危険性である」の事である。
スポーツの世界では、ハードな練習メニューがある。
素振り1000回など多々あるだろう。
その際、プロアスリートはメニューをこなす事が目的にならないように気を付けているという。
ハードな練習メニューを行う目的は「試合に勝つため」であり、練習をこなす事ではない。
そのため、プロのアスリートは、目的(「なぜ、それをするのか?」という根本的な理由や意義)を突き詰めつつ、目標(目的を達成するための具体的な到達点や行動指針)をしっかり考えるという。
目的が「試合に勝つため」であるからこそ、練習の気分が乗らなかったり調子が悪い時は、思い切ってオフにするという。
調子が悪い時に無理して練習して、悪い癖を体に染み込ませないためだ。
同様な事はビジネスの世界でも言える。
「売上」という目標がある。
そのために営業であれば、何度もロールプレイングをしたりする。
しかし、ロールプレイングをやっているうちに、やった事に満足し実践されないというケースもあり得る話でもある。
また、「売上」を達成するという意識が強くなりすぎ、強引な営業をかけてしまい、売上は達成したが、顧客満足度を下げるという本末転倒な事が起こりえる。
一流は、目的の合成性を徹底的に追求していくものである。
日本生まれの赤ちゃんの内3%が外国人という事実
Posted 2025年10月15日 by
スタッフ面談で思う事
Posted 2025年10月07日 by
年末になり、スタッフ一人一人と面談を行う動物病院が増える時期かと思う。
そういった面談の時に、よく聞く悩みが「スタッフが心を開いてくれない」とか「面談をしてみたが成果がでない」である。
行った面談について、リーダー側とスタッフ側の両方にヒアリングしてみると、原因は以下の2点がある。
1.面談の場で教えようとする
2.聞き上手になりきれていない
1に関しては、スタッフから悩みや意見を言うと、その悩みの解決方法を話してしまったり、意見に対して反論をしてしまうというケースである。面談を行う側は立場上、スタッフの悩みを解決しなくてはと思って話してしまうのである。
これをやってしまうと、スタッフ側は話を聞いてもらえない悩みを分かってもらえないと思ってしまい、面談が不完全に終わってしまう。そのため、まずは聞く姿勢が重要である。
2に関しては、聞き上手になるための環境づくりや行動に問題がある。
例えば、面談が長引いて時間を気にする仕草を見せたり、疲労感を見せたり、スタッフの意見に対して行動をしないという事がある。
スタッフからすれば、話を切り上げたいという風に見えたり、悩みなどを打ち明けても意味がないという風にとられてしまう。
面談を行う院長、マネージャー、リーダーは忙しいという事はスタッフも分かっているが、上記のような姿勢や行動を示してしまうと、スタッフ側としては心を開く事を拒んでしまうようになる。
まだ面談をされていない方は、気を付けていただき面談の時間が無駄にならないようにしてもらえればと思う。
成長するゲーミフィケーション市場
Posted 2025年10月03日 by
近年、ゲーミフィケーションを使った取り組みが多々増えてきている。
ゲーミフィケーションとは、ゲーム的な要素を様々なものに入れ込む事でユーザーのモチベーションやエンゲージメントを高めるものである。
昔でいればポイントカードやスタンプなどが該当するかと思うが、2012年の井上 明人氏の書籍「ゲーミフィケーション」から、注目を浴びてきたような印象である。
※あくまでも個人の認識ではあり、ゲーム業界など専門家から異論はあるかと思うが…)
近年はアプリなどにより、子供向けの学習を促すものがあったり、ある化粧品会社は肌年齢を測定し、利用状況に応じてプレゼントを行うものもある。
また、ある製造現場では工場の作業成果をゲームにしている。
作業を頑張れば頑張るほど、ゲーム内の島が発展しランキングも表示される。
これにより他のメンバーとの競争を促すようになり、良い循環ができている。
今後、ゲーミフィケーションは広がっていくだろう。
ある調査会社によればゲーミフィケーション市場は2023年が2.61兆円だったが、2027年には6兆円規模になると予想している。
ゲーミフィケーションを上手く取り入れる方法など模索していきたい
小さなアイテムが、読書も集客も動かす
Posted 2025年09月19日 by
最近は電子書籍が増え、紙の本から離れる人も少なくありません。そんな中、大阪の正和堂書店のブックカバーとしおりは、改めて紙の本の魅力を感じさせてくれるアイテムだと感じます。
ブックカバーは基本的に四角形ですが、しおりを重ねることでまるで一つの作品のようにデザインに動きが生まれ、遊び心を楽しめるのが魅力です。クリームソーダやアイスキャンディなど 季節感を感じる豊富なモチーフ は、組み合わせることでより生き生きと感じられ、手に取ると思わずワクワクしてしまいます。写真に撮っても映えるデザインになっているのも印象的です。
こうした小さな工夫が、書店を知るきっかけになったり、訪れる楽しみやオンラインでの購入につながっています。私自身も、こうしたアイテムを通して書店との新しい出会いを体験できるのが楽しいと感じました。
同じ考え方は、動物病院の運営にも活かせます。診察後にお渡しできる小さなオリジナルグッズや、待合室で手に取れるアイテムは、来院やリピート、さらには病院のファン化につながるきっかけになります。
◆小さなアイテムの力
手に取った方が嬉しくなるステッカーやカレンダー、ちょっとしたおもちゃなどは、病院の印象を温かくします。
◆来院やリピートの導線
「手に取る → 病院を知る → 足を運ぶ → ファンになる」という自然な流れを作れます。
◆オンライン活用も
オリジナルグッズをオンラインで販売したりSNSで紹介することで、遠方の方にも病院の魅力を届けられます。
正和堂書店のブックカバーとしおりは、遊び心や季節感を取り入れた小さな工夫がたくさん詰まっていて、読む人のワクワクを引き出します。この「小さな工夫の力」は、動物病院でも十分に活かせるヒントだと感じました。
大人と子供とで異なるブレインストーミング
Posted 2025年09月15日 by
先日、小学生とある企画に関する打合せを行った。
小学生が主役であり、自分達で自由に意見を出すという事でブレインストーミングを行い、大人との違いに興味深い事があった。
冒頭「意見を自由に出してよい」と言っても、大人と同様に意見は出なかった。
これは、打合せの初めの意見を出す事は、控えめな日本人という性格的にも難しく、予想が付いていた。
そこで大人側で、過去の例を写真や動画など見せたり、アイデアの種を出したところ、色々と意見やアイデアが出てくるようになった。
これは大人の打合せでも起こりえる事ではある。司会役が意見などを出しやすいよう誘導すると出てくるものである。
しかし、大人との違いは「突拍子もないアイデアがポンポン出てきた事」である。
誰かひとりが突拍子もないアイデアがでると、刺激されて妄想など膨らみどんどん連鎖反応が起きアイデアが出てきた。
更に興味深かったことは、その突拍子もないアイデアに関して、ちゃんと実現させる方法まで出てきた。
突拍子もないアイデアの張本人が、「現実的には難しい」と思って恥ずかしそうに言った意見に対して、他の子達が実現方法を考えていた。
大人の場合、羞恥心や自分が実現方法を言わないといけないという義務感から、突拍子もないアイデアが出ない事があるが、子供は簡単に大人が感じる壁を越えていった。
そういったアイデアの連鎖が起きた結果、アイデア出しだけで2時間を予定していたが、1時間でアイデアがまとまり、予定の2時間後には実現案までまとまってしまった。
私も含め、他に参加していた大人も子供達の凄さに驚きだった。
「子供には様々な可能性がある」という言葉があるが、現代の様々な問題さえも解決するアイデアが出てくるのではないかと想った出来事である。
注目を浴びる「リベンジ退職」
Posted 2025年09月11日 by
昨今、メディアで「リベンジ退職」が報道されて注目を浴びている。
リベンジ退職とは、退職者が会社を辞める際に報復する行為を指す。
一般企業の例ではあるが
・退職時に引き継ぎをしない
・繁忙期に退職する
・内部情報を暴露する
・業務データを削除する
・退職時に不満や悪口を社内メール等で一斉送信する
などある。
これらの行為は昔からあった事ではある。
ソフトエンジニアが退職する際、コンピューターウィルスを社内業務のシステムに仕込んでおくというケースがあった。
退職日もしくは退職して数年後に、コンピューターウィルスが起動し、データを削除するというものである。
これらリベンジ退職の一部の行為に関して、損害賠償の訴えが行われ裁判所も賠償命令をくだしたケースもある。
※NHK「退職時のファイル削除で利益侵害 日亜化学元従業員に賠償命令」
※GIGAZINE「腹を立てたソフトウェア開発者が会社のシステムの「キルスイッチ」を押して有罪判決を受ける」
今回メディアで報道された事を考えると、退職代行など色々退職者の行動が目立ち始めてきたことにより、退職者への注意喚起であったり、企業側にも予防策を啓発するものと思う。
私自身も前の会社で、弁護士の協力の元でリベンジ退職の予防策を講じていた。
行っていたビジネスが、新商品や新規事業など機密情報を取り扱っていたためである。
動物病院の現場では、一般企業のように業務データを削除するなどはないだろうが、SNSで悪口を書いてイメージダウンを行うなどある。
ぜひ、予防策を行ってほしい。
「AIによる雇用破壊」で考える事
Posted 2025年09月05日 by
ここ最近、Microsoft社やスタンフォード大、マッキンゼーなど様々な機関が「AIによる雇用破壊」に関する調査結果を論文などで発表している。
それら発表内容をみると以下のとおりかと思う。
1.肉体労働よりも頭脳労働が比較的AIに奪われやすい
2.ルーチンワーク業務が多いものは影響が大きい
3.ベテランよりも若手への影響が大きい
どれもSF小説などで描かれてる内容から、想像できた内容である。
獣医療においては、レントゲンなど画像データ、血液検査の数値データ、更には膨大な論文データなどから診断の補助であったり、手術を自動的に行うなどが予想される。
しかし、AIはあくまでも補助的な役割であり、最上級の獣医師のクローンとまで呼べるほどの診断力を持てるかもしれないが、決して獣医師が奪われることはないと思う。
生命の活動は、複雑なシグナル伝達で起こっている。
遺伝子レベル、細胞レベルでは複雑なシグナルが絡み合っており、未知の部分が多々ある。
シグナル伝達の研究の論文や学会発表されるたびに、複雑さから生命の進化を感じさせられ、AIがそういった未知の経路を発見し正確な診断や治療ができることはなかなか難しい事が予想される。
今後のAIの進化を楽しみつつ、獣医療(とくに現場)への効果的な共生を考え提案していきたい。
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月









無料書籍
無料メルマガ登録