2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

自院のスタッフは給与明細の見方を知っていますか?

Posted 2022年04月18日 by snc_editor

4月に新社会人として新卒スタッフを迎えている動物病院様も多いでしょう。
新卒向けに新人研修をするケースもあると思いますが、ある病院様では新人研修の中で以下のような内容も盛り込んでいます。

・給与明細の見方
・有給休暇の取り方 など

◆給与明細の見方

勤怠欄で出勤状況を確認し、支給欄で基本給や残業代、通勤手当などを確認し、控除欄で社会保険料や所得税などの控除額を確認してもらいます。
よく「手取り=給料」と勘違いしている若いスタッフさんがおり、「うちの病院は給料が少ない」と言うケースがあります。
そのため、病院側が実際支払っている金額はいくらなのか、また給与とは別に社会保険料を病院側も折半している、といったことを認識してもらっています。

◆有給休暇の取り方

6ヶ月以降に有給休暇が付与されること、年に最低5日取得しなければいけないこと、有給申請の仕方などを伝えます。
ここでポイントなのが、いつでも好きにとって良いわけではなく、日々一生懸命働いて義務を果たした上で権利が発生すること、周りに迷惑を掛けないように有給休暇を取得すること、などを伝えます。

有給休暇を頻繁に取られると病院業務が回らないため、あえてスタッフには触れない病院様も少なくないです。
ただ、今はネットでいくらでも有給休暇についての情報を得ることはでき、権利だけを取得して自分勝手に有給休暇を要求するケースも出てきます。
そうならないように、新人の素直な時に正しい有給休暇取得のした方を伝えています。

 

 

新人研修の内容の参考にしていただければ幸いです。

カテゴリ: 評価制度・賃金制度構築黒澤

ゆるブラック

Posted 2022年04月15日 by snc_editor

北野です。

 

働き方改革という名の下、労働時間や労働環境改善の動きが始まり、ブラック企業という言葉も一般化している。

 

働き方改革により「働きやすさ」は改善したものの、「働きがい」を得られない企業が増えているという。

 

仕事が緩すぎて成長できない「ゆるブラック企業」という言葉が出てきているという。

 

経営者達からは失笑が漏れそうであるが、イメージに反して働くことに意欲的な若手が多いこともあり、会社としては考えておきたいテーマである。

 

ある調査によると、「働きがい」のポイントが高い企業は残業時間が多く、有休消化率が低いが社員の士気が高く、1年後の売上高の伸びに相関しているという。

 

一方で「働きやすさ」のポイントが高い企業は残業時間も短く有休取得率も高く、1年後の営業利益の伸びに相関しているという。

 

拡大という攻めに入るなら「働きがい」を、維持という守りに入るなら「働きやすさ」が大切になるだろう。ただし、どちらが大切というより、そのバランスと比重をどちらに置くかとなり、どこでスイッチを入れ替えるかということが重要となるだろう。

 

今年から絆パーパス経営を提唱しているが、「パーパス」は「働きがい」に大きく寄与する取組である。

 

拡大タイミングにおいても考えておきたい。

カテゴリ: 北野経営計画策定

効率と正確の狭間

Posted 2022年04月08日 by snc_editor

北野です。

 

新人も入り、教育が本格化し始めている。

 

教育においては、ここ数回で何度か書いているので、そちらも参照いただきたい。今回も現場で感じることについて考えてみたい。

 

入社3年目くらいまでのスタッフをザックリと分類すると、

・仕事は速いが雑なタイプ

・仕事は遅いが丁寧なタイプ

 

の2つに分かれてくる。

 

新人の頃の特徴としては、

前者は成長曲線が比較的速いタイプ

→速い時期から比較的多くのことができる

 

後者は成長曲線が比較的遅いタイプ

→ 最初はあまり仕事ができない

 

という傾向が強い。

 

医療という特性を考えると正確性は必要だが、

経営という特性を考えると効率化も必要となる。

 

効率か正確性か二者択一でない以上、状況に応じた判断が必要となるため、仕事は速いが雑なタイプには正確性を増すための改善策を、仕事は遅いが丁寧なタイプには効率化を増すための改善策を個別に与える必要が出てくる。

 

当たり前のように見えることがなかなか改善が進まないのは、特性に応じた伝え方と改善策が伝わっていないことが大きい。

 

脳科学的には伝わるには2つのレイヤーがあると言われており、Why(物語)から入ってHowto(理屈)で伝えるということが重要とのことである。

 

脳を同心円的に見ると、真ん中にある部分は感情や理由を扱っていて、外側にいくにつれて論理や数字を扱うようになる。

 

言われたことをやらないという状態はスキルの欠如の場合を除き、「何か腑に落ちない」という心理状態になっていることが多い。

 

理屈では分かるが直感的に違和感ある状態である。脳の外側で判断しているため、真ん中に働きかけないとならない。

 

そのためには、相手の感情に働きかける必要があり、これには組織のパーパスや自身のなりたい姿などに結びつけることも有用である。

 

新人のうちから伝えておきたい。

カテゴリ: 北野従業員教育

2022年4月3日ブログ

Posted 2022年04月03日 by f-snc_admin

4896回 ソバーキュリアス
最近、若者を中心に心身の健康を保つために、あえてお酒を飲まないソバーキュリアスというライフスタイルが広がっている。
ソバーがしらふ、キュリアスが好奇心という意味であり、お酒を飲めるのに、あえて飲まないという行動である。
欧米で広がっていたソバーキュリアスは、日本でも広がってきており、ノンアルコール市場は伸びている。
今後、健康志向の更なる広がりやマインドフルネスから、更にソバーキュリアスは広がっていくと考えられている。
若者のライフスタイルの変化をしっかりキャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2022年4月2日ブログ

Posted 2022年04月02日 by f-snc_admin

4895回 時短料理の衰退
あるレシピサイトのデータベースでは、時短や簡単という検索キーワードでの検索が2019年を境に減少しているという。
その反面、一手間をかける料理が伸びているという。
食材宅配サービスの入会理由としても、料理のマンネリ化を防ぐために入会する人が増え、時短のための入会は下がっているという。
昨今は、高速型のライフスタイルの中に、どう自分らしい非効率を組み込むかが重要になってきている。
ライフスタイルの変化を意識して、サービスなどに反映していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

ミニマム運営

Posted 2022年04月01日 by snc_editor

北野です。

ある会員様では、今よりも少ない人員で今以上の運営を行える体制作りをイメージし始めている。

 

採用が難しくなってきていることもあるが、高い生産性の組織作りが様々な社会環境の変化に備えることができると考えているからである。

 

特に来年4月からは動物看護師の国家資格化に伴う看護師の業務範囲の拡大によって、獣医師業務の軽減も可能になると考えている。

 

ここ数年間でデジタルツールなどへのタスクシフティングを進めてきているが、さらに人へのタスクシフティングも合わせることで、より効率的な運営ができるようになるだろう。

 

今年は例年以上に採用に関するご相談をお受けする。それらの病院は設備も医療技術も労働環境も経営方針もとても素晴らしい病院が多くなっている。かつてのような3Kに近い環境はない。

 

それでも採用に困っているということは、1つには情報発信力の弱さという点もあるが、何というか従来の延長線上での運営となっており、素晴らしいのだが旧態依然としている印象を受ける。

 

M&Aによるグループ化の進行、専門科病院の増加、病院数増加・動物頭数減、スクリューフレーション基調というダイナミックに変化している環境下では、従来型の延長ではなく相応の体制変化が必要なのではないかと感じている。

 

そもそも人を採用することだけが解決策なのか?など今まで当たり前だったことを疑うことも必要だろう。

 

高い生産性を発揮できるということは、高い成長性、労働条件の拡充など組織としての魅力をさらに高めることにも繋がる。

 

未来の採用力強化を考えるうえで、今から準備しておきたい。

カテゴリ: 北野経営計画策定

リーダーの育て方

Posted 2022年03月31日 by snc_editor

リーダーとは、目標や方向性に向かう道筋を示し、
組織を一体化させて統率する任務を遂行する
「役割」のことです。組織がどこに向かうのか、

何を目標とするかという
ビジョンを明確にし、それを達成するまでのシステム
や道筋を作る必要があります。
そのためには、提示するビジョンに対し、
メンバー全員が共有・共感することが必要です。

 

今回はリーダーを育成する3つのステップをお伝えします。

 

1.次世代リーダー育成の目的の明確化、
周囲の理解・協力がないと次世代リーダーの
育成はできません。
次世代リーダーを育成することが

必要な理由やゴールを明確にし、
協力者を増やしていくことが、
次世代リーダー育成の第一歩です。

 

2.候補者の選抜
誰を育成するかが決まれば、
育成方針や具体的な取り組みを決めやすくなります。
選抜方法として自薦、他薦、
また選抜基準として実務能力や上司の評価、
将来のポテンシャルなどを考えた選抜も方法としては1つですが、

これら方法や基準には"絶対のもの"
があるわけではないため、
自院に合った選抜方法や選抜基準を見つけていきましょう。

 

3.ストレッチアサインメント
ストレッチアサインメントとは
「達成が困難と思われる仕事をあえて任せることで、
その人の潜在能力を呼び起こし、急激な成長を促すことです。
成功すると、
仕事を与えられた本人は大きな自信を得ることができます。

また、仕事を与える側としては、そのスタッフが
「難易度の高い仕事に粘り強く取り組み、問題を解決できる人材」
であることがわかり、次世代リーダー候補者の見極めにもつながります。
ストレッチな仕事の経験で人の成長は加速します。
「次世代リーダーの候補者だから」ではなく、
ある程度の経験を積んだ社員に対しては、

ストレッチアサインメントを課すことを
日頃から意識しておくとよいでしょう。

カテゴリ: 従業員教育片岡

口コミマーケティングを実践する

Posted 2022年03月31日 by snc_editor

口コミといっても、
情報を広める手段は1つではありません。
口コミを広める手段として、次の4つが挙げられます。

 

家族や友人などに対面で伝える

 

SNSに投稿する

 

口コミサイトに投稿する

 

個人ブログで記事にする

 

なるべく多彩なチャネルで口コミを広めれば、
ターゲット層だけでなく、従来のマーケティング手法で
アプローチできなかった消費者層にも情報を届けられます。

 

新たな顧客層を開拓できれば、
集客数や売上をさらに高められます。

 

口コミを効率的に広めるには、
顧客が「口コミをしたい」と思える仕組みを整えることも大切です。

 

たとえば、「誕生日に来院した
顧客に名前入りのキーホルダーをプレゼントする」といった企画を
実施して顧客に感動体験を与えられれば、
自然と口コミにつながるでしょう。

 

また、「口コミ投稿で爪切り無料」
「店舗名を入れてSNSに投稿したら歯磨きサンプル無料」のように、
特典を設けて口コミを増やす手法も効果的です。

カテゴリ: WEB マーケティング片岡

カスタマージャーニーマップ作成

Posted 2022年03月31日 by snc_editor

商品やサービスと出会った顧客が、
実際に購買するまでの行動や心理状態を旅(ジャーニー)に
例えたものがカスタマージャーニーです。
カスタマージャーニーを作成するアプローチとして
消費行動モデルが使われます。

 

自社のサービス、実行する施策に合わせて
適切な行動モデルを選ぶかことが重要です。
カスタマージャーニーマップの作成を通して、

飼い主様にどのような行動を取ってもらい、
どのような態度変容を経てゴールに繋げるか。
また、そのためには、顧客とどのようなチャネル
でどのようなコミュニケーションを行うかを設計します。

 

ここ最近のデジタルマーケティングでは、
特にデジタルとリアルを横断する顧客の行動を捉え、
チャネルを横断したカスタマージャーニーマップを
作成することが求められます。

 

一度何か施策する際には、飼い主様の視点にたち
実際にそのサービスを利用するかを考えてみましょう。

カテゴリ: WEB マーケティング片岡

「チャレンジしなかった」という後悔は大きい

Posted 2022年03月31日 by snc_editor

誰しもが
あのとき行ってれば良かった
という経験あるかと思います。

 

機会を最大限に
生かす行動をしなければ、

運のいい人にも
悪いことが起こります。 

 

ただ

「人は、やらなかったことを最も後悔する」

ということわざは真実です。

 

ある研究者によれば、

人びとは、失敗したことより行動を
起こさなかったことを二倍後悔するということです。

 

それは、私たちは失敗を正当化するが、
何も試みなかったことについては、
正当化できないからです。

 

さらに、歳を重ねていくにつれ、
人は良いことだけ覚えていて、
悪いことは忘れてしまう傾向にあります。

 

そんなわけで、
単純に多くのことを経験すればするほど、

年老いたときに幸福感が増し、
孫に聞かせる武勇伝も増えるというわけです。

 

何度でも失敗し、断念し、学ぶことができる。

というより、

それが学ぶための唯一の方法です。

チャレンジを恐れない

経営体質をつくることは重要です。

カテゴリ: 片岡

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE