2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2023年8月15日ブログ

Posted 2023年08月15日 by snc_editor

5649回 不毛なコアビリーフ

人は怒りを感じる時には二段階あると心理学では言われている。

まず、不安や落胆、悲しさ、虚しさなどの一次感情が起き、その後、怒りという二次感情が起きる。

一次感情の原因となるのがコアビリーフである「自分にとっての常識」だという。

このコアビリーフが多い人ほど、起こりやすくなるという。

その中で独りよがりな常識である「不毛なコアビリーフ」を見つけ、認識することで怒りはコントロールできるという。

怒りをマネジメントできるように、不毛なコアビリーフを見つけていきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年8月11日ブログ

Posted 2023年08月11日 by snc_editor

5643回 面会メタバース

最近、入院患者と家族や知り合いが仮想空間でアバターになり触れ合えるアプリが開発された。

高度医療を受けていたりしてなかなか会えない患者や感染症対策での利用を想定している。

仮想空間は南国のリゾートであり、交流することによりテレビ電話などにはないぬくもりを体感できるという。

今後、このようなタイプのメタバースは増えていくと感じる。

カテゴリ: 時流解説

2023年8月10日ブログ

Posted 2023年08月10日 by snc_editor

5642回 中国団体訪日客

中国政府は、禁止していた日本への団体旅行を本日から解禁すると外務省に発表した。

今までは中国人は個人旅行のみが許可されていたが、日本政府のビザ発給条件が厳しく入国できる人が少なかった。

団体旅行は、入国条件が緩くなるため、中国人旅行客が増加することは確実である。

経済活性化に期待がもてる反面、人材不足やホテル代の高騰、オーバーツーリズムの問題など課題が膨らんでくる。

どのような状況になるか、今後、しっかりと見ていきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年8月8日ブログ

Posted 2023年08月09日 by snc_editor

5641回 スポGOMI

ゴミ拾いとスポーツを融合させたスポGOMIという競技があり、11月にワールドカップが開催される。

スポGOMIは1時間で集められたゴミを種類ごとに決められたポイントに換算し、合計点を競う。

三人1組で行い、3人が10メートル以内にいること、走らないなど様々なルールがある。

非常に有意義なスポーツができたと感じる。

カテゴリ: 時流解説

2023年8月8日ブログ

Posted 2023年08月08日 by snc_editor

5640回 マーケットデザイン

「望ましい成果をあげるためには、どのような制度やルールを設計すればいいか」を考える学問をマーケットデザインという。

このマーケットデザインが最近注目され、様々な分野で活用されている。

腎臓移植のマッチングや、入試、奨学金の提供システムなどである。

今後、様々な分野でマーケットデザインの考え方は活用されていくと感じる。

カテゴリ: 時流解説

2023年8月6日ブログ

Posted 2023年08月07日 by snc_editor

5639回 7月日経消費DI

7月の消費者関連企業の景況感を示す「日経消費DI」が先日、発表された。

7月は業況判断指数が、前回調査を11ポイントあげるプラス9になった。

これは1995年の調査開始以来、過去最高の数字となった。

様々な懸念材料もあるが、まずは景況感が高まってきたことを喜びたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年8月5日ブログ

Posted 2023年08月06日 by snc_editor

5638回 しつけ認定

最近、ワンちゃんのしつけのレベルに応じて連れて行けるお店が表示されるアプリが広がってきているという。

首都圏を中心に1400店舗以上が加盟しており、増加傾向だという。

アプリには飼い主様が犬種などを入れる他、しつけレベルは認定資格をもつトレーナーが判断するという。

例えば、マテのレベル1は「30秒以上待てを継続できる」というような項目である。

ペットとの共生のためには、面白い試みだと感じる。

カテゴリ: 時流解説

複数の顧客層

Posted 2023年08月05日 by snc_editor

以前から「売上=来院数×来院頻度×単価」という売上方程式をお伝えしていますが、売上はいくつかの異なる顧客層の「売上=来院数×来院頻度×単価」が巧みに組み合わさってできています。

 

例えば、とある駅前のコーヒーショップを例に考えてみると、

①少しおしゃれな軽食を食べながら会話を楽しみたいマダム層

②子連れでも周りを気にせずくつろげる空間を求める主婦層

③空き時間に作業をしたいビジネスパーソン

など、様々な顧客層から構成されていることがわかります。

 

同様に、動物病院でも様々な顧客層で成り立っています。

売上を増やすためには、「来院数」「来院頻度」「単価」を上げることが大切ですが、ただ単に「来院数を増やそう!」というだけでは、効果が薄いこともあります。

 

細かなデータ分析や飼主調査などを通じて、どの顧客層をターゲットにし、どの要素を増やすことで効果的に売上を伸ばせるかを、じっくり考えることが重要で、売上を効果的に上げられます。

カテゴリ: マーケティング

2023年8月5日ブログ

Posted 2023年08月05日 by snc_editor

5637回 ロボット活用

最近、宿泊施設の人手不足が深刻な状況である。

帝国データバンクの発表によると、19年度末から22年度末までで宿泊施設の62.4%が従業員が減少したという。

そのため、ロボットによる業務効率化が急速に進んでおり、宿泊施設のロボット活用が浸透してきている。

また、ロボットに対して宿泊客は面白さや愛着を感じ出しているという。

宿泊施設により、ロボット活用は急速に他業種に広がっていくかもしれない。

カテゴリ: 時流解説

人材開発支援助成金について

Posted 2023年08月04日 by snc_editor

スタッフの育成は、多くの動物病院が抱えている課題の一つです。

特に人材を確保するだけでも精いっぱいな状況の中、人手不足によってしっかりとした教育をしたくてもできないことがあります。さらに、人材育成を実施するためには財源を確保しなければなりません。

そのような課題を抱える事業主を支援する国の政策として人材開発支援助成金という助成制度があります。

人材開発支援助成金とは、雇用するスタッフのキャリア形成を効果的に促進するために職務に関連した専門的な知識および技能を習得させるための職業訓練等を受講させる事業主などを助成する制度です。

つまり、スタッフの職務に必要な専門的な知識や技術を学ぶとき、動物病院が負担する費用の一部を助成金で賄うことが出来るものです。

人材開発支援助成金にはいくつかのコースが用意されており、コースによって助成金の額や対象要件などが異なります。

その中でも、特定訓練コースの若年人材育成訓練は若手スタッフの人材育成に課題のある動物病院にとって最適です。

若年人材育成訓練は、訓練開始日において雇用契約締結後5年を経過していない35歳未満のスタッフに対する訓練を実施した場合に助成が受けられる訓練メニューです。

基本的な要件として、職場外教育により実施される訓練であり、訓練時間が10時間以上であることとされています。

 

カテゴリ: マネジメント福永

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE