2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 黒澤

ワークライフハーモニー

Posted 2024年06月03日 by snc_editor

「ワークライフハーモニー」という言葉を聞いたことはありますか?

2016年当時のAmazon社のCEO(当時)、ジェフリー・プレストン・ベゾス氏の発言によって広まった概念です。

 

プライベートが幸せであれば、仕事にも大きなエネルギーを注げるようになる。

仕事が充実していると、プライベートもより楽しめる。

仕事とプライベートは「競合」し合うものではなく、「融合」(harmony)させ、最適な状態を目指すべきだという考えです。

 

私たちがよく使う「ワークライフバランス」とはどう違うのでしょうか?

ワークライフバランスは、「仕事の時間」とそれ以外の「プライベートの時間」を分けて考え、「仕事」と「プライベート」のどちらかに比重を置きすぎると、どちらかが圧迫されるという概念が根底にあります。

そのため両方のバランスを取ろうとすれば、どちらの欲求も完全に満たすことができないジレンマを抱えることになります。

 

一方で、ワークライフハーモニーは、「仕事」も「プライベート」もどちらかを犠牲にすることなく、最大限のパフォーマンスの発揮を目指すものです

似て非なる言葉です。

 

このワークライフハーモニーを実現するためには、企業として、多様な働き方を認め、柔軟な働き方ができる組織体制の構築が求められることになります。

簡単にできることではないですが、ワークライフハーモニーが実現できれば、従業員の満足度が上がるだけでなく、企業側の成長にも繋がっていきます。

カテゴリ: マネジメント黒澤

「モチベーションを上げる or 下げない」の違い

Posted 2024年05月10日 by snc_editor

モチベーションについて考えてみたいと思います。

 

よく「最近の若者はモチベーションが低い」という話を耳にします。そのため、上司や先輩は後輩のモチベーションを上げようと四苦八苦します。

 

しかし、そもそも、若者はモチベーションを上げたがっているのでしょうか?

もちろん、「はい」と答える人もいるでしょうが、「別に」という人も多いように思います。それなりのモチベーションでも、それなりの仕事はできるので。

 

そう考えると、誰かの「モチベーションを上げる」ために四苦八苦するのは正しいのか?

「モチベーションを下げない」ことを考えた方が適切なのではないか?

とも思ってしまいます。

 

モチベーションの上げ方は個人差がありますし、不確実性が高いです。

一方、モチベーションを下げない方法というのは、個人差があまりなく、再現性が高いように思います。

 

ここで、「ハーズバーグの二要因理論」を紹介します。

人の仕事に対する欲求を「衛生要因」と「動機付け要因」の2つの要因に整理した理論です。

 

①衛生要因:満たされても満足しないが、満たされないと不満を覚える

 例)

・職場の方針、管理方法

・給与

・人間関係

・職場環境など

 

②動機付け要因:満たされると満足するが、満たされなくても不満ではない

 例)

・仕事における達成感

・承認、評価

・責任(権限委譲)

・成長実感

 

 

モチベーションを下げないために重要なのは、「衛生要因」です。

 

例えば、子供の頃から憧れていた仕事に就いたとしても、会社方針に違和感を抱いていたり、上司や同僚との関係がギクシャクしていたり、労働条件が著しく悪かった場合、ほとんどの人は不満を抱きます。

 

そんな状況で、たまに褒められて評価されたり、目標を達成して成長を実感したとしても、モチベーションは一時的に上がるだけです。長続きすることはないでしょう。

 

 

上記を考えると、「モチベーションを上げる=動機付け要因」だけに特化することは得策ではありません。

とは言え、「モチベーションを下げない=衛生要因」だけに特化すればぬるま湯体質を作るだけで、個人も組織も弱体化していくのは目に見えています。

 

結局は、「モチベーションを上げる」「モチベーションを下げない」の両方のバランスを取って充実させること必要なようです。

大事なのは「モチベーションを上げる」方法と、「モチベーションを下げない」方法の違いをしっかりと認識することです。

カテゴリ: マネジメント黒澤

「気付き」を与えてくれる言葉や出来事

Posted 2024年03月22日 by snc_editor

桐朋高校の卒業生代表の答辞に、X(旧Twitter)上で絶賛の声が挙がっています。

全文は、桐朋高等学校公式Webサイト(https://www.toho.ed.jp/today/2024/03/%e9%ab%98%e6%a0%a1%e5%8d%92%e6%a5%ad%e5%bc%8f/)に掲載されているので、是非ご覧になっていただきたいと思い、紹介いたします。

 

この文章を読んで、感じることは人それぞれ違うと思います。ただ、多くの人が心動かされるのではないでしょうか。

 

こういった「気付き」を与えてくれる言葉や出来事に出会うことは容易ではありません。意識的に知らない場所に行ったり、知らない人に出会ったり、知らないことを体験するといった努力も必要です。忙しい日々を過ごしている動物病院で働く皆様は、現実はそう簡単ではないでしょうが。

 

どれだけ良い「気付き」に出会えるかで、その人の考え方や価値観は変わってきます。是非、院長先生だけでなく、スタッフの皆様にもこの答辞をご覧になっていただき、何か「気付き」を得ていただければ幸いです。

カテゴリ: その他黒澤

マクドナルドをV字回復させた「徹底した顧客目線」

Posted 2024年03月22日 by snc_editor

日本マクドナルドホールディングスのサラ・カサノバ会長が退任することになりました。カサノバ氏と言えば、マクドナルドを「どん底」からV字回復させたことで知られています。

 

2014年に期限切れ鶏肉の使用、異物混入など、複数の問題が相次いで発覚し、業績は大きく悪化しました。

そこで、マクドナルド社は2015年4月より、顧客が意見や感想を寄せることができるスマホアプリを導入するなど、顧客の声を集めて店舗環境の改善に努めました。また、カサノバ氏自ら47都道府県すべてを回り、顧客から話を聞き、現場スタッフとも直接対話を行い、問題点や要望を吸い上げました。

 

また、広告・キャンペーンにおいても、顧客から名前を募集する「名前募集バーガー」や、人気のハンバーガーを投票で決める「マクドナルド総選挙」など、顧客参加型の企画を相次いで打ち出しました。

 

顧客目線に立ち、顧客の声を聞き、顧客とともに商品、サービスの改善に努めることで、日本マクドナルドの改革は多くの人々から共感され、最終的に業績回復へとつなげることに成功しました。

 

動物病院でも、顧客目線、ペット目線を大事にしている病院様が多いでしょう。マクドナルドの徹底した顧客目線の考え方は非常に参考になります。

カテゴリ: 飼主様満足度向上黒澤

猫の「推し活」サービス

Posted 2024年02月23日 by snc_editor

猫の「推し活」サービス「neco-note」なるものがあるそうです。サイト上に並ぶ保護猫の写真から自分が応援したい猫ちゃんを選び、月額980円を支払うことで「バディ」になれます。チェキや動画などのコンテンツを楽しめるほか、投げ銭をすることで「推し猫」におやつやおもちゃを買ってあげることができます。

 

サイトに掲載されている保護猫は「neco-note」に登録している保護団体に所属する猫ちゃんたち。バディと呼ばれる会員が支払う会費は、推し猫の里親探し資金となります。なお、バディは保護団体の審査等、条件をクリアすれば、里親となって猫ちゃんを迎えることも可能だそうです。

 

推し猫が卒業すると、バディはまた別の推し猫を応援することができます。もちろん退会もできるが、それはほとんどないようで、離脱率は0.01%くらい。

 

物価高などで節約や買い控えなども声も聞こえてはきますが、クラウドファンディングしかり、今回の猫の「推し活」サービスしかり、「誰かのために」という思いは、景気はあまり関係ないのだなと思い知らされます。

カテゴリ: マーケティング黒澤

飼い主様のアイディアをどう活かすか?

Posted 2023年10月11日 by snc_editor

「みん100」をご存知でしょうか?

みん 100 とは100 円ショップで販売して欲しい商品のアイデアを収集するモバイル・クラウドソーシング・プラットフォームである。投稿されたアイデアは、他のユーザーから 40 件の「ほしい」を得ることで、提携する 13 社のメーカーによって商品化が検討されるという流れです。

 

動物病院様でも、飼い主様アンケートで意見を募ることがあると思いますが、その意見が氷山の一角の意見なのか、それともその方だけの意見なのかわかかりづらいかと思います。

この「みん100」を参考にして、飼い主様からの意見を病院内投票してみるのも1つです。

ただし、不満意見を改善できないと満足度低下に繋がりかねないため、プラスの意見に限りアイディアを募集してもいいかもしれません。

飼い主様ならではの面白い意見が出て、新たな企画が生まれるかもしれませんね。

カテゴリ: マーケティング黒澤

「ペットの福利厚生」日本と欧米の差

Posted 2023年09月22日 by snc_editor

日本は欧米に比べると「ペットの福利厚生」がまだまだ低いのが現実です。

日本企業385万社のうちペット飼育者向けの福利厚生を導入している企業の割合は、たったの0.0002%と言われています。

一方で、欧米企業ではさまざまなペットの福利厚生が導入されています。

 

この差が生まれる背景には、法律面や生活環境面において、ペット先進国の代表であるアメリカやイギリスとの雇用形態や、キャリア形成の固定観念との違いがあるからだと考えられます。

日本企業の平均勤続年数は約12年、アメリカ企業の勤続年数は約4年で日本の約3分の1ほどです。(参照:2018年国際労働比較 | JILPT)

 

日本では従業員により長く働いてもらうために、全員を対象にする制度が重視される傾向があります。そのため、一部の社員を対象とした福利厚生を導入する企業は少なく、「ペット飼育者向け」という比較的マイノリティーになりやすい従業員を対象とした、福利厚生の普及には課題があるのでしょう。

 

対して、アメリカやイギリスは、キャリアアップのために転職を繰り返すことへの抵抗感が低いです。より優秀な人材を採用する機会を増やすため、多様な背景がある従業員に合わせて、さまざまな制度を用意している場合が多いとされています。

 

こういう現状の日本だからこそ、多様な福利厚生を導入している企業は求職者にとって魅力を感じやすいということです。「ペットの福利厚生」の普及率が低い現実は悲しいですが、この情報を参考にしていただき、人材難でお困りの動物病院様は求職者にとって魅力のある福利厚生の導入を検討してみてください。

カテゴリ: マネジメント黒澤

スタッフの健康促進を考える

Posted 2023年09月08日 by snc_editor

最近、体力の低下を感じ、運動をするようになりました。運動をすると体力が付くだけでなく、ストレス発散効果などもあり、仕事への活力が上がっていきます。

よく「体は資本」と言いますが、体の健康は何よりも大切だと実感しています。

 

ある企業では、従業員の健康促進のために面白い福利厚生を導入しています。

 

①「幸せは歩いてこない」制度

目指せ、月間平均1万歩! 歩くだけで健康と報奨金3,200円を両方手に入れることができるいいこと尽くしのWチャンス。

 

②「目指せ!A身体」制度

貰おう、健康ボーナス! 健康診断で総合「A」判定を獲得した健康社員は「32,000円」を、肥満気味の社員は翌年、基準値をクリアすれば「10,000円」をGET!

 

③「寝る子は育つ」制度

たっぷり睡眠をとることで、心身の健康を保ち、日中の集中力をUP!毎月平均7時間以上の睡眠をとったメンバーに3,200円を支給。

 

動物病院は朝早くから夜遅くまで働くことの多い大変な仕事です。スタッフの健康促進のために何かサポートしてあげてみてはいかがでしょうか?

カテゴリ: マネジメント黒澤

「貝印の紙カミソリ」から学ぶアイデアの作り方

Posted 2023年09月08日 by snc_editor

2021年にマーケター・オブ・ザ・イヤーに選ばれた 「貝印の紙カミソリ」から、アイデアの作り方を学ぶことができます。

 

「貝印の紙カミソリ」はハンドル部分が紙で作られています。このアイデアは、異業種の成功事例の要素を新しく組み合わせたことで成功に繋がっています。

 

1つ目。SDGs の高まりや環境配慮から、飲食店などではプラスチックから紙ストローに置き換わっており、この飲食業界の流れを取り入れました。飲食業界では普通のことでも、カミソリ業界では世界初の、先進的な商品となります。

 

2つ目。通常カミソリは完成された状態で売られていますが、この商品は自分で作る組み立て式です。カミソリという商品自体の価値だけではなく、自分で組み立てて作るという体験価値も提供しています。プラモデルやレゴブロックなどの作る楽しさと共通点があります。

 

アイデアを生み出すためには、同じ業界の真似をするのではなく異業種に目を向けると良いです。アイデアの元ネタが異業種で既にやられていることでも、動物病院業界で他の誰もやっていなければ先進的な取り組みになります。

 

ただし、異業種の成功事例をそのまま真似すると動物病院業界では上手くはまらないこともあります。アイデアの本質は同じでも、動物病院業界に合ったアレンジをすることも必要です。

 

何か新しい取り組みをしてみたいという場合には、異業種の成功事例を参考にしてみてください。

カテゴリ: マーケティング黒澤

マーケティングが定着して文化になったバレンタインデー

Posted 2023年07月28日 by snc_editor

動物の飼育頭数の減少、止まらない物価上昇など、様々な要因から売上や来院数の伸びが鈍化している、または減少しているという声をお聞きすることが増えてきました。

売上の維持、来院数の確保をするために、新たな企画を考えられている病院様もいらっしゃるかと思います。

しかし「○○キャンペーン」というように何か企画をしたとしても、1回目はあまり成果が出ない場合も少なくありません。

 

良い例がバレンタインのチョコレートです。

ヨーロッパでは、2月14日は花やカードをチョコレートに添えて贈り合うという風習があり、それにヒントを得て、メリーチョコレートが1958年にハート型のチョコレートを発売したのが、日本で最初のバレンタイン商戦だと言われています。

しかし、バレンタインデーの認知度など無いに等しかった当時は、ほとんど売れませんでした。

 

ただ、その翌年にはハート型のチョコレートにTOとFROMを描き、贈り手と相手の名前を入れるサインチョコレートを発売したところ、斬新なアイディアが注目を集め、バレンタインは徐々に知られるようになりました。

このように、今や当たり前のバレンタインのチョコレートですら、1回目は大失敗の企画でした。

 

もし、今年初めての企画を実施したとしても、思ったような結果が出ないこともあるかと思います。

しかし、成功しなかったからと次年度の実施を安易に止めるのではなく、企画の検証をしてみていただきたいです。

例えば、動物病院様でもよくあるのが、はじめての「猫の健康診断キャンペーン」は驚くほど受診数が少ないということがあります。

しかし、2回目、3回目と毎年繰り返すうちに、猫の健康診断の認知が上がり、受診数が伸びていきます。

 

是非失敗を恐れずに、新しい企画に挑戦してみてください。

カテゴリ: マーケティング黒澤

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE