2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2023年1月25日ブログ

Posted 2023年01月25日 by snc_editor

5541回 時流予測セミナー前日

対面での三年ぶりになる時流セミナーがいよいよ明日開催される。

久しぶりの長時間セミナーであり、体系的に動物病院経営をお伝えする内容となっている。

原則論はもちろん軸としてお話しするが、事例や具体的手法がメインとなるセミナーになっている。

今年から社会全体の潮目が変わると言われている。

参加者が時流に適応できるように、しっかりと情報発信していきたい。

カテゴリ: 時流解説

社会的手抜き

Posted 2023年01月20日 by snc_editor

社会的手抜きとは、「集団で共同作業をするとき、作業に関わる人数が増えるほど手を抜きやすくなる」という心理効果です。

例えば、サッカーゴールを運ぶときに5人でも運べるのに7人で運ぶことになったとします。

5人の時は5人全員が全力の力で運んでいたのに、7人で運ぶときには、全力を出さずともゴールが運べてしまうので手を抜きやすくなります。

仕事でも同じことが言えます。

人数が増えてくると、単独で行う仕事というのが少なくなってきます。このように集団作業が増えると社会的手抜きが起きやすい状況になってしまいます。

この対策として、少人数のプロジェクトや役割ごとのチーム制を導入している病院様もあります。

少人数のチーム制を導入することで、

・当事者意識

・貢献度

の2つが向上すると考えられ、社会的手抜きを組織的に起きにくくすることが出来ます。

また、常にどんな職種・階級でも程よい緊張感を持って仕事に取り組むことでき生産性向上にもつながります。

さらに、職種を混ぜたチーム制を実施することで職種ごとの隔たりもなくなり病院全体の組織力アップに繋がります。

実施してすぐは隔たりがあるかもしれませんが、そのようなときはチームビルディングのようなゲームを通してコミュニケーションの活性化を図ることをおすすめします。

 

カテゴリ: 従業員教育福永

アンカリング効果

Posted 2023年01月20日 by snc_editor

全く無意味な数字であっても、最初に与えられた数字を参照点としてしてしまいその後の意思決定が左右されてしまうことをアンカリング効果と言います。

アンカーとは船の錨のことで、アンカリングは錨を使って船を係留することです。

船は停泊するとき、海底に錨を降ろしてどこかに流されてしまわないように船体の位置を固定します。波や潮で多少動くことはあっても、錨に結びつけられた鎖の長さを超えて移動することはありません。錨で固定された地点から離れられなくなってしまうのです。

このアンカーをどの位置に設定させるかで意思決定は大きく異なります。

例えば、

9×8×7×6×5×4×3×2×1

1×2×3×4×5×6×7×8×9

では前者の方が数字が大きいと判断しがちです。

これは、最初の数字に私たちが意思決定を左右されてしまうからであると考えられています。

他にも、

様々なものが売っているコストコでもまず入るとすぐに高額な電化製品やジュエリー、ブランド物などからスタートします。

ただでさえ卸価格に近い日用品・食品などの価格がより安く感じる効果を演出していると考えられます。

 

飲食店のメニュー表のように数字が羅列されている掲示物や販促物がある病院様は順番を入れ替えるだけで飼い主様の反応も変わるかもしれません。

 

カテゴリ: マーケティング情報発信媒体の整備福永

2023年1月20日ブログ

Posted 2023年01月20日 by snc_editor

5536回 既卒者アンケート

既卒の獣医師、動物看護師、トリマーが登録しているインフォアネクストと転職LINEグループを弊社は運営している。

このLINEグループを使って、アンケート調査を開始した。

働くことに対する意識や就職説明会への興味など多岐にわたる。

まとまり次第、また発表していきたい。

今年からはこの媒体をしっかりと活用していきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年1月19日ブログ

Posted 2023年01月19日 by snc_editor

5535回 時流セミナー

時流予測セミナー開催まで、一週間となった。

久しぶりの対面セミナーであり、I日のセミナーで動物病院経営が理解できる内容となっている。

様々なデータ分析からの提言や成功事例、これからの動物病院経営の方向性などが盛り込まれている。

年に一度のセミナーを是非活用してもらいたい。

カテゴリ: 時流解説

ポジショニングの重要性

Posted 2023年01月18日 by snc_editor

ポジショニングというのは市場において、競合他社と差別化を図りながらサービスや獣医療の価値を決めていくプロセスを示すマーケティング用語です。

 

例えば、ワンドクターの地域密着型病院であれば、大きな企業病院と比較すると

●院長やスタッフの人柄

●1頭1頭に細やかに寄り添うサービス

●融通の利く診察(時間・料金など)

●存在意義(パーパス)の強さ    などが強みになりやすいです。

 

しかし、年月が経てば市場も変化し、飼主が求めること、自院の立ち位置も変わっていることがあります。

 

動物病院ではないですが、ほけんの窓口グループでは、「ほけんの窓口」は従来の

「保険を契約するところ」というポジショニングでした。

しかし、顧客からは「よくわからないまま契約させられるところ」という悪いイメージもついていました。

そこで、「ほけんの窓口」を「保険を契約するところ」ではなく、「保険の相談をするところ」というポジショニングに変え、CMを打ち出しました。

すると、対前年比130%の来客がありました。

 

このように、ポジションを変えるだけで集客につながることもあります。

年々犬猫の飼育頭数は減少している一方で、動物病院数は増え続けています。

 

今一度、自院の動物病院業界、地域でのポジショニングを分析し見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

カテゴリ: 動物病院マーケティング松岡

2023年1月18日ブログ

Posted 2023年01月18日 by snc_editor

5534回 PB商品

最近、プライベートブランド商品の売上が総じて伸びている。

プライベートブランド商品は、小売店などが独自で制作する商品であるが、価格と品質のバランスが良くなっているという。

物価高が追い風になり、売上が伸びている。

全体的にピンチになると言われる要因がプラスに働いている現象である。

プライベートブランド商品のように、負の要因をプラスの要因に変化できる商品や現象を見つけたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年1月16日ブログ

Posted 2023年01月16日 by snc_editor

5532回 LGBT成人式

今年の成人の日に性的マイノリティであるLGB Tが集まる成人式が代官山で行われた。

LGBTが日本でも認識され、社会的地位を得た結果成人式が開催されたことは大きな進歩だと思う。

また、会場では「#しかたなくない」という紙が配られ、前段に文面を追加してボードに貼っていった。

「マイノリティが差別されるのは#しかたなくない」「他人軸で服を決められるのは#しかたなくない」などがボードに並んだという。

成人のタイミングで、本来の自分自身になれる良い試みだと感じた。

カテゴリ: 時流解説

2023年1月15日ブログ

Posted 2023年01月15日 by snc_editor

5531回 年末年始鉄道

JR6社がまとめた2022年年末年始の新幹線、特急利用者数は、昨対比10%増の983万4000人であった。

これは、コロナ前の利用者数のおよそ8割まで回復した人数だという。

全国旅行支援の適用期間外であるにもかかわらず、移動が活発に行われたことは、行動が徐々に変化していると感じる。

人の移動は経済の活性化に影響する。

これからの人の移動に注目していきたい。

カテゴリ: 時流解説

時代や自院に合った入社テストを

Posted 2023年01月13日 by snc_editor

明日から「大学入学共通テスト」が始まります。

私が学生の頃は「センター試験」でした。

 

今までの「センター試験」は、高校までに受けた教育で身につけた「知識・技能」を測るための問題が出題されていました。

 

一方で2021年からスタートした「大学入学共通テスト」では、「知識・技能」に加えて、「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」すべてが重視される内容に変わりました。

 

つまり、丸暗記した知識ではなく、身につけた知識を応用する力など、より実用的な能力が求められるようになったということです。

 

実際に、社会に出た時に「丸暗記した知識」がどれだけあっても、適切に活用し、応用できなければ現場では役に立ちません。

先行きが予想しづらいこれからの社会では、知識の量だけでなく、自ら問題を発見し、答えや新しい価値を生み出す力が重要になってきます。

 

大学に入るためのテストが「大学入学共通テスト」とすると、動物病院に入社するためのテストは「実習」や「面接」になるかと思います。

動物病院においても、今どんな人材が欲しいかで実習内容や面接内容も変えていく必要があるでしょう。

 

独自の実技試験をしている例を挙げると、倉敷中央病院が全国的にもユニークな極小の折り鶴を折ってもらうという実技試験を導入しています。

 

手先の器用さが見たいというわけではなく、医療現場では非常に難しい判断や技術が問われる局面にしばしば出くわすことがあり、そういう局面にどう取り組むかを見ることが目的だそうです。

課題に対する熱心さやひたむきさ、どのような工夫をしたのかなどを面接時に聞き、人間性を見るのに良いツールになっているそうです。

 

どういう人材を採用したいのかを改めて考えていただき、必要に応じでユニークな入社テストをしてみてはいかがでしょうか?

カテゴリ: 採用力強化黒澤

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE