2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

その場で絞るオレンジジュース自販機に学ぶ、“見せる価値”

Posted 2025年09月25日 by snc_editor

最近、事務所の前に「その場でオレンジを絞ってジュースを提供する自販機」が設置されました。
透明なガラス越しにオレンジが転がり、切られて、搾られて、カップに注がれていく様子を見ていると、つい立ち止まってしまいます。飲んでみれば確かにおいしい。
でも、それ以上に 「目の前で作られている安心感やライブ感」 が心を惹きつけるのだと気づきました。

この自販機の仕組みから、動物病院経営にも応用できる大きな学びがあります。それは、 「見せることで価値が高まる」 ということです。

“見せる価値”がなぜ効くのか?

ペットボトルのジュースと比べて、価格は高めです。それでも買いたくなるのは、

・その場で作られている「安心感
・工程が見えることで得られる「信頼感
・体験自体がユニークである「特別感

この3つの要素が重なっているからです。
つまり、単なる飲み物ではなく「体験付きの商品」に変わっているのです。

動物病院に当てはめると?

動物病院でも同じことが言えます。
診療や検査は「中で何が行われているのか」が飼い主さんからは見えにくい部分。
だからこそ、あえて見せる工夫をすることで安心と納得を生み出せます。

・検査結果をモニターに表示して説明
・処置の流れをイラストや動画でわかりやすく伝える
・スタッフ教育や院内ルールを公開して透明性を高める

こうした取り組みは、サービスの“質”をそのまま見せることになり、結果的に価格に対する理解やリピートにもつながります。

“見える化”が信頼と選ばれる理由になる

このオレンジジュースの自販機は、ただおいしいジュースを売っているだけではありません。
「見えるから信じられる」仕組みを商品に組み込み、結果的に付加価値を作り出しているのです。

動物病院でも、診療行為の可視化やこだわりの開示は、飼い主さんにとって大きな安心になります。

信頼は、集患やリピートの最も強い原動力です。

まとめ

動物病院の経営改善は、単に「良い医療を提供する」だけでは不十分になりつつあります。
どのように伝え、どのように見せるか」 が、サービスの価値を大きく左右します。

“見せる価値”を意識した取り組みこそ、これからの動物病院経営の差別化ポイントになるのではないでしょうか。

カテゴリ: 宇井

2025年9月25日ブログ

Posted 2025年09月25日 by snc_editor

5789回 夜パン

夜にオープンするパン屋さんが伸びているという。

夜5時から朝4時までオープンしているパン屋さんは、ネーミングなども面白い。

五十嵐や美由紀などというパン名があり、お客様がリクエストで名前を決めているという。

営業時間だけでなく、ネーミングなどでも差別化するなど非常に差別化の参考になる。

柔軟な発想は可能性を高めると感じる。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

2025年9月23日ブログ

Posted 2025年09月23日 by snc_editor

5787回 8月街角景気

内閣府が8月の景気ウォッチャー調査(街角景気)を発表した。

街角景気によると、現状判断指数は46.7となり前月から1.5ポイント上昇した。

飲食やサービスが伸びを牽引し4ヶ月連続で伸びた。

しかしながら、好不況の分かれ目である50を18ヶ月連続で下回っている。

今後の動向もしっかりとみていきたい。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

2025年9月20日ブログ

Posted 2025年09月20日 by snc_editor

5784回 8月消費者物価指数

総務省が先日発表した8月の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除くと111.6となった。

これは、前年同月と比べると2.7%上昇しており3ヶ月連続で上昇率は鈍化した。

しかしながら、生鮮食品を除く総合指数の上昇は48ヶ月連続となっている。

モノとサービスにわけて上昇率を見ると、モノが3.7%、サービスが1.5%となっている。

今後も消費者物価指数に目を向けていきたい。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

小さなアイテムが、読書も集客も動かす

Posted 2025年09月19日 by snc_editor

最近は電子書籍が増え、紙の本から離れる人も少なくありません。そんな中、大阪の正和堂書店のブックカバーとしおりは、改めて紙の本の魅力を感じさせてくれるアイテムだと感じます。

 

ブックカバーは基本的に四角形ですが、しおりを重ねることでまるで一つの作品のようにデザインに動きが生まれ、遊び心を楽しめるのが魅力です。クリームソーダやアイスキャンディなど 季節感を感じる豊富なモチーフ は、組み合わせることでより生き生きと感じられ、手に取ると思わずワクワクしてしまいます。写真に撮っても映えるデザインになっているのも印象的です。

こうした小さな工夫が、書店を知るきっかけになったり、訪れる楽しみやオンラインでの購入につながっています。私自身も、こうしたアイテムを通して書店との新しい出会いを体験できるのが楽しいと感じました。

 

同じ考え方は、動物病院の運営にも活かせます。診察後にお渡しできる小さなオリジナルグッズや、待合室で手に取れるアイテムは、来院やリピート、さらには病院のファン化につながるきっかけになります。

◆小さなアイテムの力

手に取った方が嬉しくなるステッカーやカレンダー、ちょっとしたおもちゃなどは、病院の印象を温かくします。

◆来院やリピートの導線

「手に取る → 病院を知る → 足を運ぶ → ファンになる」という自然な流れを作れます。

◆オンライン活用も

オリジナルグッズをオンラインで販売したりSNSで紹介することで、遠方の方にも病院の魅力を届けられます。

 

正和堂書店のブックカバーとしおりは、遊び心や季節感を取り入れた小さな工夫がたくさん詰まっていて、読む人のワクワクを引き出します。この「小さな工夫の力」は、動物病院でも十分に活かせるヒントだと感じました。

カテゴリ: マーケティング動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

2025年9月19日ブログ

Posted 2025年09月19日 by snc_editor

5783回 日本経済新聞コラム

先日、弊社の福永の執筆記事が日本経済新聞に掲載された。

↓記事↓
www.nikkei.com/info/link.html

日本経済新聞という媒体に掲載されることは非常に嬉しく思う。

地道に動物病院経営の研究を続けてきたことが信頼につながっていることを感じる。

さらに、真摯に動物病院経営を全社で追求していきたい。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

2025年9月18日ブログ

Posted 2025年09月18日 by snc_editor

5782回 趣味と娯楽

最近、趣味を持っている人と多く接するが刺激的なお話を聞くことが多々ある。

同じことをしている人でも、娯楽感覚で行っている人との違いを感じる。

趣味は自分の関心に基づき、継続的・主体的に取り組む活動であり自己表現や成長にもつながるという。

対して娯楽は、その場の楽しみやリフレッシュを目的とする活動であり気軽で一時的な側面が強い。

趣味と呼べるものを持つことが人生を豊かにし、成長を止めないと感じる。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

2025年9月17日ブログ

Posted 2025年09月17日 by snc_editor

5781回 チルクラシック

最近、寝ながらや飲食しながら聴くことができるオーケストラコンサートが人気だという。

自由な姿勢で映画音楽やJPOPがオーケストラの演奏で聴くことができる。

チケットは全て完売になり、倍率は30倍を超えることもあるという。

今までオーケストラは堅苦しいというイメージであったが、そのイメージを払拭したことがヒットの要因である。

常識を覆す良い事例だと感じる。

株式会社 サスティナ
代表取締役 藤原 慎一郎

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-4-12 THEN3ー305
TEL:03-5875-8384
FAX:03-5875-8722
公式HP : f-snc.co <f-snc.com/>m

・経営メルマガ・ファックス新聞読者数 6,071病院

<弊社発行 動物病院経営マガジン>
・これまでの経営セミナー参加者数 3,415人
<ロイヤルカナンシンポジウム・内科学会・JBVP、弊社セミナー合計>
・執筆書籍販売数 5,474冊
<小説で読む 動物病院サバイバル時代の経営術、
動物病院経営実践マニュアルVOL1、2、
Vet's Management Vol.1 「絆」が求め
られる時代の動物病院マネジメント(共著)

主な取材・執筆:

・最新 動物病院経営指針<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアル<チクサン出版社>

・動物病院経営実践マニュアルVOL2 <チクサン出版社>

その他、CAP、PAV、プレジデントファミリー 等

主な講演実績

・JBVP日本臨床獣医学フォーラム

・動物臨床医学会年次大会

・アリアンツペットアカデミー

・ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム

など

カテゴリ: 時流解説

「あえての不便さ」が顧客体験を豊かにする

Posted 2025年09月16日 by snc_editor

「使いやすさ」は本当に正解?

 

「焼肉きんぐ」や「丸亀製麺」が、なぜこれほどまでに成功しているのかご存知でしょうか?


その裏側には、「あえて不便にする」「あえて待たせる」という、一見すると非常識な戦略がありました。これは、顧客満足度を上げ、客単価を向上させるための巧妙なサービス設計です。


今回は、これらの事例を参考に、動物病院のサービスを再考してみましょう。

 


「あえての不便さ」が顧客体験を豊かにする

 

事例①焼肉きんぐ:全メニューを見せるタッチパネル

焼肉きんぐの店内にあるタッチパネルには、一般的な飲食店にある「お肉」「サラダ」といったジャンル別のタブがありません。お客様は注文するために、メニュー全体を上から下までスクロールして見ることになります。これは、あえて「使いやすさ」を追求していない設計です。

 

その目的は、「お客様に全メニューを見てもらう」こと。これにより、お客様は当初考えていなかったメニューにも目が留まり、「これも美味しそう!」と追加で注文するきっかけが生まれます。結果として客単価が上がり、お客様は新しい発見に満足して帰っていくのです。

 

事例②丸亀製麺:天ぷらのついで買いを促す会計レーン

丸亀製麺もまた、独特なサービス設計で成功しています。うどんを受け取った後、お客様を必ず天ぷらやおにぎりの陳列棚の横を通って会計へ向かわせます。また、会計レーンは1つのため、基本的には会計待ち時間が発生します。あえて会計を並ばせることで、お客様が「並んでいる間に目にする天ぷらのついで買い」を促しているのです。

 

「うどんだけにするつもりだったけど、美味しそうだから…」と、ついつい手が伸びてしまいます。お客様は、温かいうどんだけでなく、揚げたての天ぷらを食べるという、より豊かな食事体験を得られるわけです。

 


動物病院のサービスに「あえて」を導入するなら?

 

焼肉きんぐや丸亀製麺の事例から学べるのは、「効率化」や「便利さ」の追求だけが、必ずしも顧客満足度や利益に繋がるとは限らないということです。飼い主さんとの深い関係性を築くために、「あえて」の視点を取り入れてみましょう。

 

①受付の「あえて」

 飼い主様がスムーズに受付を済ませられるよう、自動受付機を導入している動物病院様も増えてきています。しかし、「受付時に本日のお悩みを入力してください」という項目をあえて手入力にすることで、飼い主様が「そういえば、最近〇〇の調子も悪いな」と思い出すきっかけを作り、潜在的なお悩みを引き出せるかもしれません。

 

②診察の「あえて」

多くの獣医師は、飼い主様の主訴から診察を進めます。しかし、「今日はワクチンのことでお越しですね。でもせっかくなので、最近気になっていることはありませんか?」と一歩踏み込んで問診することで、飼い主様が口にしなかった潜在的な不安や問題点を発見し、より包括的なケアを提案できます。

 

③物品販売の「あえて」

新しいフードやサプリメントを提案する際、商品を渡すだけで終わらせていませんか?単なる商品販売ではなく、飼い主さんの課題解決をサポートする目的で、あえて商品を渡す際に「今日から始める3つのステップ」といった具体的な使い方を口頭で説明してみましょう。「ただ買っただけ」という感覚から、「この病院と一緒に課題を解決していく」というパートナーシップへと意識が変化します。

 


「使いやすさ」だけが正解ではありません。「飼い主様と患者さんに何を体験してほしいか?」という視点を持つことが、顧客満足度を上げ、客単価やリピート率向上に繋がる鍵となります。

 

「焼肉きんぐ」や「丸亀製麺」の戦略は、お客様に「この店でしか味わえない満足感」を提供するための工夫であり、それは動物病院においても同じです。

 

あなたの動物病院では、どんな「あえての不便さ」が、飼い主様と患者さんとの関係性を深めるきっかけになるでしょうか?ぜひ一度、自院のサービスを俯瞰して考えてみてください。

カテゴリ: マーケティング黒澤

AI依存に潜む危険性

Posted 2025年09月16日 by snc_editor

先日、カルフォルニア州のあるご両親がChatGPTを運営するオープンAI社を訴えた事が報道されていた。

訴えた理由は、ChatGPTにより大事な息子が自殺してしまったからだ。

その息子は、元々ChatGPTを勉強の補助的な役割として使っていたが、趣味など話したりするようになり、ChatGPTが「良き相談相手」としての役割を果たすようになった。

 

不安や悩みを打ち明け、自殺の方法まで質問するようになってしまったそうだ。
さらにChatGPTの「質問者に共感する」という機能が悪影響を及ぼした。
ChatGPTは自殺の相談を打ち切るのではなく、自殺を後押しするような回答をしてしまったそうだ。

このような事は大人でも起こりえる話でもある。

AIは最適な解決策などを調べて回答する仕組みがある。
特に悩みなどの相談は、家族や友人に話せない内容であればあるほど、AIに相談するようになる。

AIの開発者は、これら対応策を求められる。

果たしてAIに感情を持たせ理解させるのか…

SF作家フィリップ・K・ディックが描いた「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の世界が、現実化するのかもしれない。

カテゴリ:

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE