- ホーム
- 2023年7月6日ブログ
カテゴリー: 時流解説
2023年7月6日ブログ
Posted 2023年07月06日 by
先日、案内したディズニー研修が始まり、参加者がディズニーに行き研修を行なっている。
1人参加ももちろんあるが、病院様によっては10名程の参加により、研修を兼ねたリクリエーションとして活用していただいている。
秋からディズニーの入園料が値上がることを受け、この研修も値上がり前までの期間延長することに決定した。
また、詳しい案内を発信させていただくが、是非、スタッフのために活用していただきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年7月5日ブログ
Posted 2023年07月05日 by
先日、メンバーと話している時にラポールの重要性の話題になった。
ラポールとはフランス語で、相互に信頼している状態であり、この状態があるからこそ、コミュニケーションが成り立つ。
このラポールがこれから先、さらに重要になっていくと感じている。
人材不足の時代だからこそ、しっかりとラポールを構築していきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年7月3日ブログ
Posted 2023年07月03日 by
最近、SNSで多くのフォロワーを持つ芸能人などより、フォロワー10万人以下のマイクインフルエンサーが注目されている。
多くのフォロワーがいる人は、人物自身に注目が集まるため、企業の商品紹介にはあまりむかないという。
マイクロインフルエンサーは、投稿に対して熱量があり、大手アウトドアブランドの商品拡大に貢献した事例などもある。
インフルエンサーマーケティングは様々な課題があるが、今後も活用は増えると感じる。
カテゴリ: 時流解説
2023年7月2日ブログ
Posted 2023年07月02日 by
経営の神様と言われているドラッカーはコミュニケーションの四原則を提唱している。
一つ目は、コミュニケーションは知覚である。
二つ目は、コミュニケーションは期待である。
三つ目は、コミュニケーションは要求である。
四つ目は、コミュニケーションは情報でない。
ということである。
相手の立場になって、期待を知り裏切らないように話す。コミュニケーションは情報交換だけではないということが要点である。
組織作りのためのコミュニケーションをしっかりと心がけたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年6月27日ブログ
Posted 2023年06月27日 by
現在、弊社では猫の新患獲得をテーマとした経営レポートの無料ダウンロードを行っている。
(↓詳細↓)
forms.gle/ZyLs9uvS8RCVfASw9
10年以上前から、経営における猫の重要性を提言してきたが、今一度、猫と向き合うことが重要だと感じている。
高齢犬と高齢猫の飼い主様の特徴など、以前セミナーでお伝えしてきたが、様々な切り口で再度訴求することが重要になってきている。
コロナ禍が明け、気運が上昇している今、チャンスを掴めるように猫対策を再度意識してもらいたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年6月24日ブログ
Posted 2023年06月24日 by
あるシンクタンクの調査によると、業務でチャットGPTを利用している利用率は日本では、7%程度だという。
同調査でアメリカの利用率は51%であると発表されており、大きく差が開いている。
そもそも、チャットGPTが何か知らない人も、日本にはまだ多数存在する。
知らないと回答した人は、日本では46%、アメリカでは9%であった。
アメリカで活用されているということは、今後、日本でも活用が伸びていく可能性が高い。
しっかりと研究していきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年6月21日ブログ
Posted 2023年06月21日 by
弊社主催のディズニー研修に多くの病院から参加申込をいただいている。
やはり、ディズニーというビジネスモデルの勉強とともに頑張っているスタッフへのご褒美という側面もある。
(↓ディズニー研修概要↓)
snc-staffseminar.hp.peraichi.com/
事前に解説セミナービデオを見ていただき、ディズニー訪問、レポート提出という流れは理解が深まり、現場に良い点を落とし込みやすくなる。
遊びと勉強を兼ね合わせたディズニー研修を是非利用していただきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年6月21日ブログ
Posted 2023年06月21日 by
弊社主催のディズニー研修に多くの病院から参加申込をいただいている。
やはり、ディズニーというビジネスモデルの勉強とともに頑張っているスタッフへのご褒美という側面もある。
事前に解説セミナービデオを見ていただき、ディズニー訪問、レポート提出という流れは理解が深まり、現場に良い点を落とし込みやすくなる。
遊びと勉強を兼ね合わせたディズニー研修を是非利用していただきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年6月15日ブログ
Posted 2023年06月15日 by
旅先の旅行ならではの体験を子供にしてもらう旅育の人気が高まっている。
SDGsの関心の高まりもあり、ホテル側もプログラムを増やしている。
自然と触れ合う田植え体験や、馬の世話などを行う馬の学校、野生動物を探す自然教育などである。
今後、ますますSDGsへの関心から旅育は充実していく。
将来的な人材が持つ価値観をしっかりと予想していきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年6月14日ブログ
Posted 2023年06月14日 by
1987年に亡くなったアメリカの心理学者であるカールロジャースが提唱した傾聴の三つの構成要素をロジャースの三原則という。
一つは共感的理解、二つ目は無条件の肯定的関心、3つ目は自己一致である。
この傾聴の原則はあらゆる場面であてはまり、様々な立場で重要になってくる。
また、50年以上前に提唱されており、どのような年代においても傾聴は必要なスタンスである。
しっかりと意識していきたい。
カテゴリ: 時流解説
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月