2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

待ち時間をポジティブに

Posted 2023年10月06日 by snc_editor

北野です。

待ち時間というと、ネガティブなイメージしかないが、
待ち時間をお得に楽しむサービスが出てきている。

飲食店などで行列に並ぶ前後でQRコードを読み取り、
待ち時間に応じたポイントが付与され、
ポイントに応じたドリンクなどと交換することが出来る。

また、ディズニーランドでも、
アトラクションによっては待ちたくない人向けの有料パスがあり、
通常とは別ルートでアトラクションに入場できる。

一方で、待つ人向けのルートでは、
有料パスの人が見られない空間を通るようになっており、
待つ人だけが楽しめる工夫もされている。

このように、待つということはネガティブなイメージがあるが、
待つということをポジティブに変える取り組みが進んでいる。

会員様でも、待ち時間を有効活用するための、
「10分お手入れサービス」の提供や、
QRコードを活用した宝探しなど楽しめる工夫を行っている。

今後は、
待ちたくない人向けの有料付加サービスと、
待ってもよい人向けの付加サービスの両方が必要になるかもしれない。

動物病院で何ができるかを検討していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営北野

2023年10月5日ブログ

Posted 2023年10月05日 by snc_editor

5720回 空気感

最近、ジャニーズ事務所の性加害の報道が活発になっている。

メディアの報道などがなかったことから、マスメディアにも調査が入っている。

その中でよく出る言葉で、明確な圧力はなかったが報じれない空気感があったという言葉が出てくる。

この空気感という言葉は非常に重要だと感じている。

空気感により、判断がわかれることをわからない人が非常に多いが、空気感により良くなることもあるし、悪くなることもある。

ミーティングなどにおいても、空気感により闊達な意見交換が起こったり、沈黙が続いたりする。

さらに、空気感である景況感によって景気も左右される。

空気感に対しての意識をしっかり持っていきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年10月4日ブログ

Posted 2023年10月04日 by snc_editor

5719回 繋がりの中の経験

先日、友人がマウイ島の火災に対するチャリティイベントを開催した。

参加者は様々な職種や環境の人達であり、非常に有意義な出会いもあった。

サーフボードなどで海の沖に出て、100人を超える参加者で円になり、海の上でマウイ島の鎮魂を皆で祈った。

非常に有意義な時間であり、色々と世界との関係性なども感じることができた。

やはり、商業的でなく、繋がりの中の経験は尊いものであると感じた。

カテゴリ: 時流解説

2023年10月3日ブログ

Posted 2023年10月03日 by snc_editor

5718回 キャリアと発想

弊社は動物病院コンサルキャリアが3年以上のコンサルと若手コンサルタントがチームコンサルティングを実施している。

三年以上の動物病院コンサルキャリアがあるコンサルタント人数は、日本で一番だと自負している。

しかしながら、コンサルキャリアが長いと経験によりわかる部分も増えるが、陳腐化し、発想力に乏しくなる。

若手コンサルは経験は無く原理原則は乏しいが、新しい発想により今後変化していく情報のキャッチアップ力が強い。

両者のキャリアと発想の融合により、未来に向かうためのコンサルティングノウハウが積み上がっていく。

SNSやAIなどの最新のノウハウと原理原則が融合することにより、非常に質の高いノウハウが構築されていく。

キャリアと発想のチームコンサルティング力を高め、会員様へのサポート力を強化していきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年10月2日ブログ

Posted 2023年10月02日 by snc_editor

5717回 ジブリ子会社化

様々なアニメのヒットで知られるスタジオジブリが、日本テレビホールディングスの傘下に入ることが決まった。

後継者難や経営と制作のバランスなどが理由であるという。

世界的に確固たる地位を築いてきたジブリでも、会社を永続させるためには、独自では難しかった。

今後、ネット配信やアニメ化など新しい試みが続くという。

時流を受け止めて、変化していく重要性を感じる。

カテゴリ: 時流解説

2023年9月29日ブログ

Posted 2023年09月30日 by snc_editor

5715回 労働生産性

厚生労働省が先日、2023年の労働経済白書を発表した。

その中で日本の労働生産性は、1996年以降25年間横ばいだと記載されていた。

諸外国の労働生産性は、二倍以上に膨らんでいるのに対し、日本は伸び悩んでいる。

労働生産性を上げることは、非常に重要なテーマである。

できることから、取り組んでいきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年9月29日ブログ

Posted 2023年09月29日 by snc_editor

5714回 チョコザップ

ライザップを展開するグループが新しく展開している低価格ジム「チョコザップ」がある。

このチョコザップは、サービス開始からわずか一年で会員数、日本一となった。

ネイルやホワイトニングなどのサービスも追加し、コンビニジムからエンタメジムに向かっている。

「迷わず試す」をモットーにテストマーケティングを繰り返している。

ハイイメージ付き大衆商法のモデルがどこまで成長するか楽しみである。

カテゴリ: 時流解説

2023年9月27日ブログ

Posted 2023年09月27日 by snc_editor

5712回 アンラーニング

アンラーニングとは「学習棄却」や「学びほぐし」を意味する言葉である。

価値観やスキルで現状にあわないものを停止し、成長や進化のために新しいものを学び直し、自身をアップデートさせることがアンラーニングである。

アンラーニングはリスキングの土台になるものであり、アンラーニングするものを意識することは非常に重要になる。

変化の激しい昨今では、アンラーニングは成長するためには不可欠である。

客観的な視点でアンラーニングを行なっていきたい。

カテゴリ: 時流解説

「給与=労働の対価」ではない

Posted 2023年09月26日 by snc_editor

先日、ある経営者との話の中で、新人が、しょうもないケアレスミスばかりしているという話になりました。

話の中で、そういう風に新人がなってしまう理由は、以下の3つだろうという結論に達しました。

1「給与=労働の対価」という間違った意識
2「業務ではなく作業」になっている事への自覚のなさ
3管理する側の無責任

3つの原因が、全て絡み合って起こっている事だと思います。

特に、「給与=労働の対価」という間違った意識は、あるあるな話だと思います。
一般的に、もらう給与の最低4倍の売上をあげないといけないと言われています。
(昔は、3倍と言われていたようですが、物価上昇、増税などの社会情勢により4倍です。)

そもそも、新人の方に給与の4倍の売上を求める事は無理な話です。
そのため、「給与=投資」という風に考えるべきだと、その経営者も仰っていました。

学生時代は、お金を払って、人から教えてもらうようでしたが、
社会に出てからは、お金(給与)をもらいながら、教えてもらえるという恵まれている環境であることを自覚すべきだとも仰っていました。

ぜひ、新人の方は、恵まれている環境であることを自覚しつつ、経営者の方は新人がしっかり育つよう、教育に力を入れていただけると良いと思います。

 

カテゴリ: マネジメント佐藤教育経営者目線

2023年9月26日ブログ

Posted 2023年09月26日 by snc_editor

5711回 sncチャットAHシステムAI変更

チャットGPTを使ったチャットボットを開発していたが、オリジナルのAIを使うシステムに使用変更することにした。

チャットGPTのシステムでは、やはりチャットGPT本体の情報から誤情報が抽出されることがわかった。

また、情報漏洩しないような仕組みを使っても、結局オープンAI社に情報が蓄積されてしまうことが危険だと考えた。

今、オリジナルのAIによるシステム開発に着手している。

リリースは少し遅れるが、質が高く安全なシステムを提供したい。

カテゴリ: 時流解説

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE