2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

モチベーション理論でチームの力を最大化する

Posted 2025年11月06日 by snc_editor

従業員のモチベーションが高まると、チームの生産性が上がり、結果として企業全体の業績向上につながります。
しかし、日々の業務の中で「どうすれば部下のやる気を引き出せるのか」「どうすれば自分のモチベーションを保てるのか」と悩む方も多いでしょう。

そこで知っておきたいのが、「マズローの欲求5段階説」です。

アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱したこの理論は、「人間は自己実現に向かって絶えず成長しようとする存在である」という考えに基づいています。

人間の欲求は次の5段階に分かれ、下から順に満たされることで上位の欲求が強くなるとされています。

生理的欲求(食事・睡眠など生きるための基本的欲求)

安全欲求(安心して暮らしたいという欲求)

社会的欲求(仲間や集団に所属したいという欲求)

尊厳欲求(他者から認められたいという欲求)

自己実現欲求(自分の可能性を発揮したいという欲求)

モチベーションを高めるためには、相手が今どの段階の欲求を求めているのかを理解し、その段階に応じた働きかけを行うことが重要です。

現代の職場では、正社員・契約社員・パート・アルバイトなど、雇用形態も価値観も多様化しています。
同じ「やる気を引き出す」といっても、相手の立場・年齢・ライフスタイルによって求めるものは異なります。

そのため、一律の施策ではなく「個人に合わせた動機づけ」が必要です。
具体的には、コミュニケーションの中で「何を大切にしているか」「どんな仕事にやりがいを感じるか」を丁寧に聞き出すことから始めましょう。

個人に合わせた動機づけを行うことで自分の成長や成果を実感しやすくなり、自然とモチベーションが高まっていきます。

カテゴリ: 福永

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE