- ホーム
- 2023年5月13日ブログ
カテゴリー: 時流解説
2023年5月13日ブログ
Posted 2023年05月13日 by
JRや国内航空会社11社の発表によると、ゴールデンウィークの旅客数はコロナ前の水準に戻った。
ホテルの稼働率や単価もあがり、インバウンドと国内旅行者の増加で大きな経済効果があったという。
しかしながら、帝国データバンクの発表では、旅館、ホテルの7割が正社員不足という。
また、直前予約が増加しているという現象が問題になっている。
課題の解決により、さらに経済効果を期待したい。
カテゴリ: 時流解説
2023年5月10日ブログ
Posted 2023年05月10日 by
セミナーでもお話ししている通り、動物病院の初診確保にはMEO対策が重要になっている。
動物病院は来院範囲が決まっており、リピート率が高い飼い主様は車で15分圏内に分布しているケースが多い。
来院可能な範囲の初診を発掘する際も、来院可能範囲の飼い主様にアピールする必要がある。
しかしながら、MEO対策は手間もかかり、運用が難しい。
様々なお困りの声を聞き、今回、弊社ではMEO対策の運用代行を行うことにした。
一病院当たりの犬頭数が最も少なくなっている昨今、初診確保に利用していただきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年5月8日ブログ
Posted 2023年05月08日 by
本日から新型コロナウィルスがインフルエンザと同じ5類に移行した。
これで、約3年間続いていたコロナ禍という定義は終了し、新しい時代に日本も移行する。
まだまだ、マスクの着用率などは高いが、コロナを特別視することは無くても良いという根拠となる。
経済活動などは、やはり活発になっていくと予想できる。
様々な分野の早期回復を願いたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年5月7日ブログ
Posted 2023年05月07日 by
ある調査機関が毎年三億のSNS検索キーワードを分析している。
その検索キーワードの傾向から、Z世代の今年の消費キーワードはセルフケアだと発表があった。
他の調査機関の結果からも、20代は自分の睡眠や自由時間などのセルフケアを重視しているともわかっている。
この傾向は近年顕著になってきているという。
Z世代がセルフケアを重視することから、マネジメントも考えていきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年5月4日ブログ
Posted 2023年05月04日 by
動物病院には売上の壁があり、弊社では以下の壁があると考えている。
(1)〜5000万円
(2)5,000万円~1億円
(3)1億~1.8億
(4)1.8億~2.5億
(5)2.5億~
壁に当たると、その壁をやすやすと超える院長と壁をなかなか越えられない院長がいらっしゃる。
壁を越えるためには、今までと違う視点や経営戦略、仕組みなどが必要になる。
壁を越えるためのヒントを発信するセミナーを開催する。
是非、視聴していただきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年5月1日ブログ
Posted 2023年05月01日 by
今月、12日から独自固有の長所を伸ばして、他病院と差別化するヒントの詰まったセミナーを配信する。
動物病院の開業数は、コロナ禍にも関わらず、一昨年が過去5年間で最も多かった。
似通った動物病院は、同質競争に巻き込まれやすく、競争は厳しくなる。
飼い主様から違いを感じてもらえる動物病院は、ブランド力が高くなり、同質競争を避けることができる。
是非、セミナーを視聴していただき差別化に向かってブランド力を高めてもらいたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年4月28日ブログ
Posted 2023年04月28日 by
行動制限がなくなり、外出することにより、ペットのメンタルを気にする飼い主さんが増加しているという。
留守中のペットのメンタルケアのため、リラックスできる音楽のダウンロードが増加している。
また、ある通販サイトではペットのおもちゃがコロナ前の三倍、見守りカメラが二倍に増加している。
ペットのメンタルケアは更に伸びていくと予想できる。
コロナ禍後の新しいニーズに対応していきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年4月26日ブログ
Posted 2023年04月26日 by
2022年のアナログレコードの売上が43億円を超えた。
40億円を超えるのは、33年ぶりでありレコード人気が再燃している。
アメリカでは2022年には35年ぶりにCDの売上をレコードが上回った。
レコードは20代、30代に支持されており、音楽の所有欲を満たすため人気になっている。
リバイバル経済にも目を向けていきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年4月25日ブログ
Posted 2023年04月25日 by
最近、五年以上付き合いのある様々な経営者の人やビジネスマンと話していると楽をした後悔の話をよく聞く。
成長の鈍感を感じていたり、出世の限界を感じ出してる人の話しを良く聞くが、五年前とは全く違うと感じる。
五年前は、余裕があり地道な努力などあまりせずに上手くいっていた人が多い。
楽しいと楽は違うという言葉があるが、しっかりとこの言葉から、楽せずに推進した人が五年後成長すると感じる。
カテゴリ: 時流解説
2023年4月23日ブログ
Posted 2023年04月23日 by
最近、自身のメンタルヘルスを人工知能アプリで分析する人が増えているという。
毎日の感情の動きを文章化すると、AIが感情の波や心の状態を見える化してくれるという。
昨今の人間関係の希薄さにより、相談する人がいない人が増加していることが大きいと予想できる。
今後、このようなアプリを取り入れる医療機関も増加していくという。
一つのメンタルサポートとして良いツールだと感じる。
カテゴリ: 時流解説
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月