- ホーム
- 2186回 商品開発の視点
カテゴリー: 動物病院の経営
2186回 商品開発の視点
Posted 2014年12月25日 by
藤原です。
ある食品会社の新商品のドレッシングがTVで放送されていた。
そのドレッシングは、今、冷蔵庫でストックされている調味料と混ぜると新しいドレッシングになるというものであった。
新しいドレッシングを購入することで、今あるドレッシングを捨てることはない商品である。
もったいないという気持ちを上手くついた商品開発だと感じる。
消費者の気持ちは、浪費にはむかいにくい。
賢い消費を意識した商品開発が大切だと感じた
カテゴリ: 動物病院の経営
2185回 ビジョン作り
Posted 2014年12月24日 by
藤原です。
ある会員様では、ナンバー2の人が三ヶ年計画を作成している。
通常、院長が三ヶ年のビジョンを作るが、院長の期待からナンバー2の人がビジョンを立てている。
これからの姿は、今後託される人がイメージすることが必要かもしれない。
来年、皆のまえで発表する予定である
カテゴリ: 動物病院の経営
2184回 賞与
Posted 2014年12月23日 by
藤原です。
先日、ある会員様で賞与を算出した。
労働分配率から算出するルールに基づいているため、非常にわかりやすい。
また、仕組みを明示できるため非常にやり納得しやすいと感じた。
想定外のサプライズボーナスと合わせて、賞与を考えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2183回 年末にむかって
Posted 2014年12月22日 by
藤原です。
いよいよ、今年も後10日を切った。
最後の駆け込み来院などが発生する時期になってくる。
ボーナスとの連動で、後9日は忙しくなるかもしれない。
何毎においてもスタートと終わりが非常に重要だと感じる。
最後をきちんと締めくくりたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2182回 基礎力をつける
Posted 2014年12月21日 by
藤原です。
提案好きの人は、基礎をおろそかにする傾向を感じる。
吸収する意識よりも、発信したりアピールする意識が高いため基礎が身に付かない。
このような人が好ましいと感じることもあるが、基礎がないため脆い傾向になる。
タイプを見極め基礎を意識させることも大切である
カテゴリ: 動物病院の経営
2181回 あと少し
Posted 2014年12月20日 by
藤原です。
色々な経営者や院長とお話すると、成功者人はとても凄いことを実践してるのではないと感じることが多い。
ほんの少しの気付きの差や、気遣いの差などが蓄積された結果だと感じる。
逆にいえば、少しだけ一般的な人は足らないだけで、成功者になりきれていないのかもしれない。
あと少しを意識すれば、案外簡単に成功者になる可能性があると感じる
カテゴリ: 動物病院の経営
2180回 大学との関係性
Posted 2014年12月19日 by
藤原です。
先日、ある獣医大学の就職課の人とお話した。
その中で、来年、新たな大学で就職活動と経営セミナーが実施できる可能性が高まってきた。
徐々に大学側も、学校と現場の動物病院との就職の意識の差を感じている。
話をすすめていくと、今後、ますます、弊社と大学との新しい関係性が持てると感じた。
来年は、更に新しいコラボレーションを検討していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2179回 時代の変化
Posted 2014年12月18日 by
藤原です。
先日、ある動物病院書籍の出版社の人とお話した。
その方たちは、動物病院をまわっている際に経営への関心のより一層の高まりを感じているという。
また、勉強するというよりも、即効性の高いマーケティングのノウハウを求めているという。
長く動物病院に携わっている人であるが、最近の変化に驚いているようであった。
来年から、更に変化が予想される。
変化に適応していけるように心がけていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2178回 切磋琢磨
Posted 2014年12月17日 by
藤原です。
コンビニがより便利になるため、書籍の宅配を受けとることができるようになる。
セブンイレブンに対抗しアマゾンはセブンイレブン以外のコンビニをまとめ、書籍をコンビニで受けとることができるようになった。
競うことで、より便利になり消費者にとってより良い環境が整備される。
切磋琢磨することは非常に重要だと感じる
カテゴリ: 動物病院の経営
2177回 猫企画
Posted 2014年12月16日 by
藤原です。
寒い時期に入り、猫に対する企画を実施する会員様も多くなった。
猫の企画は数年前から会員様は定期的に実施してる人が多い。
何回も続けることでレスポンス率も高くなるが、やはり猫に対して意識していることが啓蒙できることが大きい。
猫企画は継続性が重要である。
犬のフィラリア企画と同じように考えず、継続していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月