- ホーム
- 3416回 可処分所得
カテゴリー: 動物病院の経営
3416回 可処分所得
Posted 2018年07月28日 by
藤原です。
あるシンクタンクによると、可処分所得は親が1人働く4人家族で2011年に比べて25万減少しているという。
また、年収1千万で片働きで48万、両働きで37万減少しているという。
75歳からの後期高齢者の保険もあがり、多くの年代の可処分所得が下がっているという。
このような状況から、消費者の節約志向が高まっている。
また、視点を変えれば支払ったお金に対してはシビアに価値を判断されているということでもある。
しっかりとお金の価値を考えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
3415回 画像
Posted 2018年07月27日 by
藤原です。
最近、様々な媒体での画像のプレゼンテーションが多くなっている。
意思統一したり、認識してもらったりするためには文字よりも画像の方が重要になる。
また、媒体もホームページだけでなくインスタグラムやLINE、YouTubeなど様々なツールが出てきている。
これらの媒体では、画像が利用しやすいということも一因だと感じる。
今後、更に画像の必要性は高まると感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
3414回 新人の当たり前
Posted 2018年07月26日 by
藤原です。
四月から入社した新人も三カ月を社会人として経過した。
多くの企業で、新人と新人を教育する社員の当たり前が違い、教育に苦労しているという。
最近の新人達は、コラボレーションや意味.価値を重視し、社会貢献の意識も高い。
新人の行動を阻害しているのは、不安と恐れである。
それを取り除き、当たり前が何かを把握することから始めていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
3413回 会員様の声
Posted 2018年07月25日 by
藤原です。
弊社の会員様の中には、弊社のことをお話してくださる非常にありがたい会員様がいらっしゃる。
弊社ホームページなどで、色々なお声を発信させていただいているが、本当にありがたいと感じる。
このような会員様からのコメントは弊社の宝である。
もちろん、お叱りなど様々な意見も財産であり、極力、改善していくことも重要だと感じている。
会員様の声をアップできるコンサルティング会社は少ない中で、本当にありがたい。
更に信頼していただけるように、弊社は成長していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3412回 高齢犬
Posted 2018年07月24日 by
藤原です。
今年から高齢犬の頭数が減少していくというデータがあり、以前からお話してきた。
現場でも、高齢犬が亡くなっていくことをお話される院長も増えてきている。
そのため、様々な施策を時間をかけて実施してきた会員様もいらっしゃる。
今後、さらに高齢犬は減少し、それに伴い犬の総数は減少していく。
未来に向けた施策を考え、しっかりと実践してもらいたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3411回 猛暑による消費
Posted 2018年07月23日 by
藤原です。
連日、猛暑が続いているが、猛暑になると消費は伸び経済は発展するという。
電気代などの伸びはわかりやすいが、その他にも意外な物が伸びていくという。
飲食においては、鍋などの消費が伸びるという。
猛暑になると設定温度が低い冷房にあたるため、身体の冷えを回復させるためである。
その他にも、様々な分野で意外なものが消費を押し上げる。
猛暑を違った視点でとらえ、楽しんでいきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
3410回 発展による変化
Posted 2018年07月22日 by
藤原です。
ある会員様は発展していく際に、自分達のステージを意識されている。
規模が小さい時は、トップが自分の興味などから、病院が実践する分野などを決めて人を配置していく。
しかしながら、人が増えていくと徐々に人からイメージする分野を追加していくケースが増えてくる。
ステージが変われば、トップが見れる範囲が変わり、意思が個人から組織に属していく。
病院が発展した時、自分の立ち位置や病院のステージの変化を謙虚に判断し、経営スタイルも発展させることが非常に重要だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
3409回 初診対策
Posted 2018年07月21日 by
藤原です。
ある会員様は、定期的な情報発信を継続した結果、初診が増加している。
来院した仔犬に対する三歳までの対応もしっかり実践しており、定着力も上がっている。
やはり、亡くなってしまう高齢犬も増加しているため、初診対策は将来的に重要になる。
定着率、リピートと同様、初診対策もきっちりと実施してほしい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3408回 ペット可高齢者住宅
Posted 2018年07月20日 by
藤原です。
ある企業がペットと一緒に入居できる高齢者住宅を来月から販売する。
ドッグランやオゾン消臭機の設置、スタッフによる散歩サービスなどがある。
更に、ペット信託という仕組みを用い、自身が飼育できなくなった時に対応する。
このような施設は、色々課題があり、なかなか増えていない。
今後、どのように発展していくかキャッチアップしていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
3407回 寄付
Posted 2018年07月19日 by
藤原です。
家計調査年報によると、過去5年間で世帯当たりの寄付額が倍増したという。
ある飲食店検索サイトでは、サイト利用でポイントが貯まり、そのポイントを様々な提携団体に寄付金として利用できる。
また、あるアパレル企業では購入金額の一部を海外のボランティア団体に寄付をしていたり、一足靴を買えば、一足発展途上国に送る仕組みを取り入れている靴メーカーもある。
徐々に寄付に対する意識が日本でも高まり、寄付する仕組みも整備され出している。
今後、更に寄付文化は発展していくと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月