2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

雇用の変化

Posted 2014年07月27日 by fujiwara

藤原です。

三菱東京UFJ銀行がパートが希望すれば60歳まで雇用すると発表した。

定年延長など、様々な対策が大手企業が実施しだしている。

ただ、中小企業では、なかなかこのような対策は出来ない。

すぐに実施できないが、なんらかの変化を起こすことが必要になるだろう。

ある会員様は、パート社員を正社員雇用に切り替えられた。

国の制度と照らし合わせ、検討していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

輪の広がり

Posted 2014年07月26日 by fujiwara

藤原です。

最近、様々な知り合いから輪が広がっている。

ある獣医大学の研究室からの広がりや、海外動物病院の広がり、獣医大学の学生の広がりである。

いずれも、動き、偶然の出会いを大切にした結果だと感じる。

輪が広がることで、可能性も広がる。

非常に良いサイクルだと感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

準備の重要

Posted 2014年07月25日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある会員様のサブリーダーとミーティングを行った。

スタッフの特性を踏まえた教育計画を発表していってもらった。

普段は、即答の状況であったが、今回は準備を踏まえてのディスカッションになった。

準備をしっかりすると、非常にスムーズに考えが表現され、参加者からもアドバイスが容易になってきた。

事前の準備により、深い議論に発展する。

事前準備の必要性を感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

新しい取り組みによる収益

Posted 2014年07月24日 by fujiwara

藤原です。 

ある会員様は、新しい事業を検討している。

このような事業により、人員配置を変更し全体の収益力を高める構想である。

新しい事業だけでなく、既存の体制も含めて収益につながりやすくしていく。

新たなチャレンジは、非常に重要だと感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

年齢のプライド

Posted 2014年07月23日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様の中途採用スタッフとお話した。

その人は、経験年数は比較的長く、年もそれなりに重ねているが、一ドクターとして勤務されていた。

お話していると、自身の能力や業務を客観的に見るよりも、年齢におけるイメージを感じた。

年齢からくるプライドは、どのような業種でも発生する。

この視点も少し意識していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

来院動機

Posted 2014年07月22日 by fujiwara

藤原です。

最近、来院する動機付け企画を様々検討している。

病気や予防で来院する頻度には限界があり、コミュニケーションの回数を増やす必要性がある。

シニア向け企画など、細分化するケースも多々ある。

コミュニケーションの頻度を大切にし、関係性を維持していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

成功による素直さ

Posted 2014年07月21日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様は、10年ほど非常に成功されている。

おはなしすると、成功すると逆に怖くなり、謙虚さが芽生えてきたという。

成功し、慢心する人は多い。

しかし、本当の成功者は、成功すると謙虚になり成長するのかもしれない。

まだまだたくさん成長すると感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

フォローの効果

Posted 2014年07月20日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある会員様とフィラリア予防に来院していない人に出している督促ダイレクトメールについて話していた。

やはり、最近では効果が薄く、来院動機のない人がニーズ喚起されることは少ない。

そのような人を喚起する労力は、非常に大変である。

そのため、別のテーマで違う層を喚起する企画に変更した。

今までの成功例を捨て、新しい切り口を実施することは勇気がいるが、状況に応じて必要になる。

しっかり、見極めていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

見える仕組み

Posted 2014年07月19日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様は、院内の仕組みを構築することを検討している。

共有できる明文化したものを構築する試みである。

如何に手間をかけずに構築できるかを考えているが、記録ツールとの連動を考えている。

写真や音声との連動から、共有できる環境を構築できるかということである。

様々な知恵を生かして共有できる仕組みを作っていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

検証のすすめ

Posted 2014年07月18日 by fujiwara

藤原です。

今、フィラリア時期の結果を弊社でまとめ、分析している。

有志の会員様で構成する会により、様々な切り口により、分析する。

検証により、あまりにもスピードが遅れる場合は難しいが、検証により様々な気付きを得ることができる。

検証の重要性を認識して、検証を実施していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE