2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

香港動物病院

Posted 2014年10月24日 by fujiwara

藤原です。

弊社とある会員様で、共同で出資し、香港に動物病院を開業するプロジェクトが進んでいる。

物件も決まり、いよいよ来年早々オープンのスケジュールで動き出した。

これから先に、どのような変化が国内外で起こるかわからない。

弊社もリスクをおって、先攻したノウハウを蓄積し、フィードバック出来るように頑張りたい。

来年は、他にも初診と出会うための仕組みなど、和力を元に、研究していく。

5年、10年後を見据えた行動も継続していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

決断力

Posted 2014年10月23日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様の決断力は非常に強く、速く物事が決まっていく。

普通の人が迷う時間がないため、多くのことが推進されていく。

やはり、経営の根底は、決断力かと感じる。

変化を怖がらず、決断していくことが、大切なスタンスだと感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

商品力

Posted 2014年10月22日 by fujiwara

藤原です。

コンビニのセブンイレブンでは、関西人の味の嗜好をマーケティングし、関東とは違う品物を置いている。

もちろん、海外においても、その国に合わせた商品を開発し、販売している。

コンビニは、利便性ニーズを満たすことから始まったが、現在は商品力を高めて、質においても満足感を与えている。

やはり、商品力が高い業種は強い。

サービス業でも、サービスを商品と考えて、質を高める努力を続けていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

無くなる職業

Posted 2014年10月21日 by fujiwara

藤原です。

先日、2020年に無くなると予測される職業が公表された。

賛否あると思うが、単純作業や付加価値を提供できない職業は無くなる可能性は高い。

人しか出来ないこと以外はIT や機械が代行するという流れは、止めることはできない。

その流れをとらえて、どのように行動するかが非常に重要である

カテゴリ: 動物病院の経営

時流適応力

Posted 2014年10月20日 by fujiwara

藤原です。

先日、時流予測セミナーが終了した。

今後の変化を踏まえて、対応することは非常に重要になる。

特に、来年からの一年後、五年後は潮目が変化すると感じる。

時流の変化に適応することは、素直な視点がないと難しい。

客観的な視点と素直な気持ちで、時流適応力を高めていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

診療圏

Posted 2014年10月19日 by fujiwara

藤原です。

昨年は過去5年の中で、最も動物病院が増加した年であった。

ここ数年で動物病院が更に増加し、診療圏が狭くなってくるかもしれない。

弊社でも、診療圏のバッティングによって、プラチナ会員入会をお断りするケースが増えてきた。

今後、数年で病院に来院される診療圏の考えが変化するかもしれない。

注意して、変化を見ていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

学ぶスタンス

Posted 2014年10月18日 by fujiwara

藤原です。

会員様の中には、勉強熱心な人が多数いらっしゃる。

素直に学び、自分たちの病院に知識を生かす人も多い。

しかし、学ぶことから方向性を迷う人もいる。

学びをどのように生かすかという意識があれば、学ぶ上では更に良い効果を持つように感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

学生意識

Posted 2014年10月17日 by fujiwara

藤原です。

弊社の総合セミナーで、学生の就職に関する意識調査を発表している。

弊社が独自で学生に対して行ったアンケート調査であるが、意識の変化を感じる。

業界のライフサイクルが変化したことによる意識変化とも、考えることができる。

しっかりと変化を踏まえて、今後の組織づくりを検討していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

掘り起こし

Posted 2014年10月16日 by fujiwara

藤原です。

最近、シニアに対する企画を実施する会員様が多数いらっしゃる。

定期的に、シニアに対してアプローチしていない会員様は、この機会に掘り起こしを行う。

反響ではなく、忘れていた人に対してもお知らせするため、ダイレクトメールなどの配布枚数も多くなる。

掘り起こしは、時々、必要になると感じる。

反響とは別の視点を意識していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

幹を作る

Posted 2014年10月15日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある会員様と今後の方針についてお話していた。

色々なことに取り組んでいるが、方向性があやふやであり、一貫性がない。

一貫性を保つためには、幹となる方向性が必要だという結論になった。 

先を見据えたビジョンから幹を作っていくことが、回り道のようで近道になる。

葉をつなぐことが、今後、重要だと感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE