- ホーム
- 2305回 働きかた
カテゴリー: 動物病院の経営
2305回 働きかた
Posted 2015年04月22日 by
藤原です。
先日、可決された残業代を規制する法案の対象が公務員にも広がる可能性が出てきた。
今までの長時間労働が善というような風潮や、残業代で給与をかさ上げするという発想が変化していっている。
これは、立場によって見方が変わるかもしれない。
ただ、今までのままではいけないというサインだろう。
今後も働きかたは、変化していく。
柔軟に対応していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2304回 就職説明会
Posted 2015年04月21日 by
藤原です。
酪農学園での弊社会員限定就職説明会が開催される。
この説明会は、非常に大切な企画になっている。
やはり、優秀な人材は自らが動かないと確保しずらい。
待つだけではなく、自ら動く採用活動も視野に入れていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2303回 慣れを恐れる
Posted 2015年04月20日 by
藤原です。
クリエイターの世界では、言われたことをこなす職人型と新しい物事を創造する発想型がある。
世界的に見ると発想型が重視されているという。
この発想型は、トレーニングによって磨かれるが、気質として慣れによる安心を逆に危険と感じるという。
慣れをいかになくしていくか、ということが必要になる。
慣れを恐れ、留まることなく前を向き続けることが、発想が出てくる基本スタンスである
カテゴリ: 動物病院の経営
2302回 新規
Posted 2015年04月19日 by
藤原です。
先日、様々な業界で活躍する経営者と会食した。
様々な話をしたが、話題は新規客獲得になった。
新規とリピーター獲得は、考え方が違ってくる。
成功している経営者は、違う視点で新規とリピーター獲得を考えていた。
同じように考えてしまうお客様を、分類しアプローチを変えることができるかは、どの業界でも大切だと感じた
カテゴリ: 動物病院の経営
2301回 無関係なものをつなげる
Posted 2015年04月18日 by
藤原です。
発想力のトレーニングとして、一見無関係なものをつなげるというものがある。
あれとあれがくっついたらどうだろう?という視点や、あれは○○に似ているなどという意識である。
何気なく見ている日常風景も、このようなスタンスを持っている人とそうでない人は全く違う。
このようなスタンスがあれば、日常ももっと楽しくなるかもしれない。
無関係なものをつなげるという視点は、大切にしたいスタンスである
カテゴリ: 動物病院の経営
2300回 ムチャ振り
Posted 2015年04月17日 by
藤原です。
ある書籍に無茶振りという感じることの見解があった。
無茶と感じることは、自分がこれ以上できないと感じることである。
これは、自分の実力の限界を決めてしまっているため、心理的にブロックがかかっている。
しかし、無茶と感じることほど、自分の成長を促すものであり、新しいステージにあがるチャンスである。
このように考えることができる人が伸び、無茶振りできる指導者が人を成長させるという。
この考えは、一理あると感じる。
無茶と感じたことが、成長のチャンスと捉えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2299回 逆転
Posted 2015年04月16日 by
藤原です。
先日、会員様と組織図についてお話ししていた。
ヒエラルキーの中で、役割と勤務年数でのギャップがあるような組織である。
逆転を起こすかどうかが悩みであった。
状況にもよるが、どこを軸にもつかが重要になる。
全体バランスは、実は軸がないと難しい。
軸を持つために逆転を起こすことは必要である。
逆転に踏み切る院長は意外に少ないが、様々な要因を加味して軸を作れる病院が強くなるような気がする。
カテゴリ: 動物病院の経営
2298回 知ってると経験する
Posted 2015年04月15日 by
藤原です。
最近、海外で様々な体験をするが非常に新鮮である。
聞いたり、読んだりして知っていたと思っていたことが、経験すると、また、違った感覚になる。
これは、何事においても同じかもしれない。
知ってると慢心せず、行動し経験することは非常に重要だと感じる
カテゴリ: 動物病院の経営
2297回 事前予測からの行動
Posted 2015年04月14日 by
藤原です。
3月は昨年比は割りやすいと以前ブログで記載した。
何故なら、昨年3月は増税前の駆け込みがあったからである。
このことから、ある会員様は3月来院された飼い主様に積極的に様々な提案を行った。
一生懸命、事前予測から行動した結果、3月は好調であった。
事前予測から諦めるのではなく、積極的に行動した結果である。
このスタンスが非常に重要だと感じた
カテゴリ: 動物病院の経営
2296回 春の遅れ
Posted 2015年04月13日 by
藤原です。
4月に入ったが、まだまだ寒い日が続いている。
このような状態では、フィラリア予防はあまり動きが少なくなる。
本格的な動きを見据え、今のうちに用意できるかが重要になる。
春の訪れが、しっかり体感できるまでしばらく、待っていたい
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月