2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

成長力

Posted 2015年06月21日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様は、上半期昨年比120%以上累計で売上が伸びている。

これは、長期に渡って経営力や獣医療の向上に愚直に取り組んできた結果だと感じる。

今、本物が支持され、偽物は淘汰される時代であり、経営トップの謙虚さと推進力が重要な時代である。

時代ではなく、すべての根源は自分にあると考え、トップである院長は自身を振り返ってもらいたい。

そうすれば、時代は関係なく成長力は高まってくると感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

2265回 猫申請

Posted 2015年06月20日 by fujiwara

藤原です。

年始から始めてきた猫の国際規準申請代行が30会員様を突破した。

弊社で代行し認定される確率は、いまのところ100%であり、非常に嬉しい結果となっている。

今後、更に申請は増加し規準は厳しくなると感じる。

事実、この半年の間に必要な写真の追加など様々なハードルが増えてきている。

今後、弊社では猫対策のセミナーを予定している。

猫に関するノウハウを更に深堀させていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2264回 選挙年令

Posted 2015年06月19日 by fujiwara

藤原です。

来年度から、選挙の投票が18歳以上から可能になる。

これは、非常に大きな一歩になるように感じる。

どうしても、高齢化の影響が選挙などにも関係してくる。

あとは、政治などへの関心がどのように高められるかが重要である。

今後、期待して見てみたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2263回 一番を作る

Posted 2015年06月18日 by fujiwara

藤原です。

最近、会員様の中で特徴を持つ試みをしている。

猫に対する特徴づけなどであるが、表現として一番を見つけて発信している。

何事においても、一番や初めてという表現はインパクトをつけやすい。

小さくても、一番のものを見つけていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2262回 ドロー

Posted 2015年06月17日 by fujiwara

藤原です。

先日、サッカーワールドカップ予選が始まった。

格下といわれているシンガポール相手にドローという結果に終わった。

結果というものは、様々な要因が絡んでいると感じる。

実力は、その時点の実行であり、運や流れがある。

慢心せず、行動しても結果が出ないことは何事においてもある。

切り替えが大切だと感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

2261回 冷静と情熱

Posted 2015年06月16日 by fujiwara

藤原です。

院長の中には、情が入りスタッフを冷静に把握できない人が見受けられる。

スタッフと距離感が近い規模や業種のため仕方ないかもしれないが、発展の妨げになるケースも多々ある。

実は、これはヒエラルキーを構築することで距離感が生まれ解決する。

冷静な判断の大切さを気付いている人も少ないが、今後、重要な能力になると感じる。

五年後のために、しっかりと考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2260回 梅雨

Posted 2015年06月15日 by fujiwara

藤原です。

梅雨入りになり、天気が不安定になっている。

湿度も高まり、様々な気象状況が変化する。

この短い季節感のメッセージを飼い主様に送る病院は、実は非常に少ない。

梅雨だからこそ感じるメッセージを送ることも考えて欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

2259回 進捗確認

Posted 2015年06月14日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある会員様は年始に立てた計画の進捗状況をミーティングで確認した。

約半年の間で、実行できたことやできなかった事などの確認は非常に重要だと感じる。

意外と中間で進捗確認する人は少なく、一年経過したあと、目標や計画を忘れていることも多い。

日々の忙しさに振り回されることなく、計画の進捗を定期的に確認していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2258回 共有

Posted 2015年06月13日 by fujiwara

藤原です。

最近、海外のリゾートホテルの宿泊権利を1週間単位で購入する仕組みが盛況である。

また、車をシェアするカーシェアリングも根付いてきた。

物を共有することに、どんどんと違和感がなくなっている。

所有に対してではなく、使用に対して価値を感じる人は増えている。

使用するための手段である共有は、今後も増加していくと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2257回 他人事と自分事

Posted 2015年06月12日 by fujiwara

藤原です。

物事の現象を、他人事にとらえる人と自分事ととらえる人がいる。

成長力がある人は、自分事ととらえる人だと感じる。

これは、様々な現象を疑似体験として感じることができるため、経験値があがるためだと感じる。

人が実際、体験できることは限られてくる。

自分事の感覚を身につけていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE