2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

2379回 現場力

Posted 2016年04月28日 by fujiwara

藤原です。

最近、様々な角度からサポート体制を見直している。

時流の変化から、業界を取り巻く環境が変わり必要だと感じるサポートが増えてきている。

求人や初診発掘なども、方策ではなく現場力も更に必要だと感じる。

方向づけと現場力の相乗効果が更に必要になると感じる。

臨機応変に考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2378回 整理整頓

Posted 2016年04月27日 by fujiwara

藤原です。

整理整頓を心がけている人は、時間効率に長けていることが多い。

日常的な整理整頓は、思考の整理整頓につながると感じる。

これは、几帳面とは違う考えであり、性格的なこと以上に癖づけである。

フィラリアで忙しいこの時期だからこそ、整理整頓を心がけたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2377回 キャッシュフロー

Posted 2016年04月26日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある経営者の友人と話をしていた。

その友人はキャッシュフローが改善できたと喜んでいた。

その方策は売上をあげるというよりも、借入金の返済額を減らすというものであった。

キャッシュフローの改善は、様々な角度から実施できると感じる。

経営力を高める切り口は、様々であると感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

2376回 潜在ニーズ

Posted 2016年04月25日 by fujiwara

藤原です。

先日、他のコンサルタントと話している時に、顧客からのニーズに応えること以上に、顧客が自分自身気づいていないニーズを気づかせてあげることが大切だと話があった。

確かに、当事者だからこそ見えていないことは多分にある。

これは、潜在ニーズというが、確かに潜在の部分を見つけることが経営力を高めるためには重要である。

そのためには、調査分析と仮説立案が大切になる。

潜在ニーズを探るために、これらの能力を更に磨いていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2375回 共通データ

Posted 2016年04月24日 by fujiwara

藤原です。

弊社では、会員様の有志が情報を出し合い共通データを蓄積している。

ドクター、看護師の給与や一般的な診療料金などであり、自分達の病院のデータを出してくださった会員様には、集計したデータをフィードバックしている。

このような、共通データがあると迷った時に一つの指標となり判断がしやすくなる。

このような、共通データは仲間と一緒に作ることは可能である。 

様々な場面で判断スピードが求められる時代である。

共通データの蓄積を大切にしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2374回 情報交流

Posted 2016年04月23日 by fujiwara

藤原です。

先日、歯科医や介護施設、通販などの様々な分野で活躍している複数のコンサルタントと情報交換を行った。

色々な分野でのコンサルティング現場での情報は刺激になり、参考になる。

常に新しい情報を収集することは、非常に大切である。

様々な生の情報を定期的に収集し、日々のコンサルティングに生かしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2373回 3月、4月売上

Posted 2016年04月22日 by fujiwara

藤原です。

3月、4月の売上は以前は予防関係の要素が大きかった。

しかし、最近では予防以外の売上構成比が大きくフィラリアダイレクトメールの反響と売上は比例しなくなっている。

来月も同じような傾向になると感じる。

6月以降のフィラリア明けは重要になると感じる。

しっかり、フィラリア時期の動向を把握したい

カテゴリ: 動物病院の経営

2372回 シェアビジネス

Posted 2016年04月21日 by fujiwara

藤原です。

カーシェアに続き、最近では一定額を月々支払えば、好きな洋服を借りることができるビジネスも盛況である。

社会環境や経済環境など様々な要因から、所有する意欲が益々減少してきている。

持たずに借りることは、ムリ、ムダを排除する行動なのかもしれない。

このようなシェアの切り口は、今後、更に増加していくと感じる。

持たないという考えを受け入れていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2371回 新しいサービス

Posted 2016年04月20日 by fujiwara

藤原です。

ある大手フィットネスクラブでは、減少した体重分のチケットを発行し、店内の商品が購入できるサービスがあるという。

たとえば、一キロ痩せると、1000円分のチケットがもらえ、様々な商品が通ってるフィットネスクラブの店内で買うことができる。

このサービスは好評で、新しい顧客開拓につながっているという。

色々なサービスはあるが、最近は独自性がなくなってきた。

このような独自性のあるサービスは、インパクトがあり、差別化につながる。

新しいサービスを常に考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2370回 リーダーの抱え込み

Posted 2016年04月19日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様のリーダーは、自分で実施する方が、他の人に教えるより早いと考えている。

そのため、自分で仕事を抱え込み、実施することは遅れがちである。

結果、病院として実施してほしいことが滞り、院長はストレスを感じ出している。

リーダーの個人的な考えで、病院全体が動かないなら、そのリーダーは適正な能力がないのかもしれない。

変化の激しい時代である。

病院全体が推進力を持てるように、病院の体制をコーディネイトしてもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE