2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

2487回 ヤドカリ商法

Posted 2016年08月14日 by fujiwara

藤原です。

最近、夜型の飲食店の設備を昼に借りて、違う業態の飲食店を経営する商法がはやっている。

居酒屋の店舗を昼間借りて、カレー店を別のオーナーが経営するなどである。

店舗の有効活用もでき、相乗効果も発揮できる。

少し、違った切り口であるが、動物病院でも仲間同士で同様の展開ができないか模索している。

発想を変えれば、様々な可能性が広がる。

柔軟に考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2486回 客観視

Posted 2016年08月13日 by fujiwara

藤原です。

最近、様々な分析を行い、会員様と一緒にディスカッションしている。

データ分析があると客観視でき、新たな事実を知ることが多い。

客観視するためには、やはり事実をどのように把握できるかが重要になる。

また、ドクターは理系なので数字やロジックがある方が理解しやすい傾向にもある。

客観視できると納得感が高まり、スピードアップしやすい。

客観視できるものを、更に考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2485回 お盆休み

Posted 2016年08月12日 by fujiwara

藤原です。

世間ではお盆休みに入った。

この時期は海外旅行などが多くなりペットホテル需要が増える傾向にあった。

しかしながら、最近はペットを一緒にレジャーに連れて行ったり、あえて出かけない人も増えてきた。

渋滞なども、分散する休暇の浸透で解消されつつあると聞く。

お盆休みも変化している。

対応も考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2484回 開業志向の変化

Posted 2016年08月11日 by fujiwara

藤原です。

最近、開業志向が減少しているとつくづく感じる。

獣医学生の開業志向の減少も感じるが、勤務医の開業志向減少も感じる。

ある会員様では、もともと開業志向であったドクターが、昨今の経済動向、業界の競争などから、開業をあきらめているということから相談されている。

結果、長期スパンでの立ち位置やポジションの検討を始める。

開業志向だからとあきらめず、しっかりとコミュニケーションをとる必要を感じる。

今後、この傾向は更に高まると感じている

カテゴリ: 動物病院の経営

2483回 弊社求人サイト

Posted 2016年08月10日 by fujiwara

藤原です。

弊社が構築、運営する求人サイトが本格始動する。

やはり、コンサルティングの現場では人の採用は非常に重要なテーマになる。

様々な手法を構築してきたが、時代の変化とともにキャッチフレーズなどだけでは、人は動かない。

三年以上続いてる獣医大学での弊社主催就職説明会や研究室への弊社会員様求人ファイルの設置など、地道な活動が成果をあげている。

そのような、実践的な活動から求職者と動物病院を結びつけ、ミスマッチを減らしていきたいことから、求人サイトを構築した。

出会いのためのツールとして是非、活用してもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2482回 業界特性の把握

Posted 2016年08月09日 by fujiwara

藤原です。

最近、ある会員様に経営関係をサポートするパートの人が入社された。

非常に優秀な人であり、今後楽しみである。

ただ、働く人に動いてもらうときには、様々な価値観を理解する必要がある。

やはり、業界の特性により勤務している人の価値観も異なる。

様々な価値観を理解できるように、聞く姿勢が必要になると感じる。

過去の体験だけでなく、謙虚なコミュニケーションを大切にしたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2481回 猛暑

Posted 2016年08月08日 by fujiwara

藤原です。

最近、猛暑日が続いてる。

人に対する影響も大きいが、動物に対する影響もある。

今までは、夏は朝と夕方以降の来院がふえ、昼が少ない状態であったが、緊急性の高い症例が時間関係なく来院するとおっしゃられる会員様もいらっしゃる。

高齢になると、暑さは非常に危険になる。

啓蒙活動もしっかりしてもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2480回 評価制度

Posted 2016年08月07日 by fujiwara

藤原です。

最近、評価制度のブラッシュアップが続いてる。

運用していく上で、様々な課題が浮かびあがってきている。

具体性の欠如や意識の相違なども発生し、対策が必要になる。

15年前から、同じような課題が発生しているのは、やはり評価制度の本質が変わらないからかもしれない。

非常によい評価制度が完成しそうである。

楽しみである

カテゴリ: 動物病院の経営

2479回 時間概念

Posted 2016年08月06日 by fujiwara

藤原です。

成功する人の条件は、才能より時間の使い方が重要と言われる。

欧米では、時間を15分単位で区切る習わしがあり、一日の96個の15分単位の割り振りを重視するという。

このような時間感覚をもてる人は重要だと感じる。

時間感覚が緩やかな人は非常に多い。

今後、このような時間感覚を持てるかどうかが成功率を決めると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2478回 師と友づくり

Posted 2016年08月05日 by fujiwara

藤原です。

最近、会員様の間で病院見学など交流が多くなってきている。

これは、非常に嬉しい傾向である。

自分たちの中だけではわからないことが多いため、色々な院長と交流をもつスタンスは非常に重要だと感じる。

やはり、発展するためには師と友づくりは重要になる。

今後も会員様の師と友づくりをサポートしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE