2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

2546回 購買頻度マトリクス

Posted 2016年10月14日 by fujiwara

藤原です。

価格と頻度からマトリクスを作り、メニューを当てはめる購買頻度マトリクスというものがある。

来週からの総合セミナーで、このマトリクスを踏まえた解説をする。

今後の予測からプレシニアへのアプローチが重要になってくる。

それらの考えを購買頻度マトリクスを用い、考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2545回 検査の切り口

Posted 2016年10月13日 by fujiwara

藤原です。

会員様のなかには、今年の秋の健康診断から新しいメニューを導入されている方々がいらっしゃる。

健康診断は、外注検査会社からの提案などもあって、一般的になってきた。

同じようなメニュー構成での健康診断は、価格の比較になっていく。

そのため、メニュー構成での違いは重要になっていくと感じる。

新しい切り口のメニューもセミナーでお話ししていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2544回 他業種の情報

Posted 2016年10月12日 by fujiwara

藤原です。

先日、様々な専門分野を持っているコンサルタントと情報交換した。

やはり、業種の特性によって様々な切り口ヶあると感じる。

色々なヒントがあり、動物病院に活かすことができることも多々ある。

専門業種の特性を知りながら、他業種の切り口を活かしていくことが、非常に大切だと感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

2543回 保護猫カフェ

Posted 2016年10月11日 by fujiwara

藤原です。

最近、捨て猫などを集めて里親とマッチングする猫カフェが増えている。

これは、非常に良いことだと感じる。

猫ブームということから、今後も猫を飼育する人が増えると思うが、最期まで一緒にいようとしない飼い主もいるだろう。

しっかりと、そのような飼い主様からの救済手段を構築しなくてはいけない。

保護猫カフェは、そのひとつだと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2542回 ロジカルトレーニング

Posted 2016年10月10日 by fujiwara

藤原です。

最近、ある会員様のミーティングで業務改善について話があった。

対策を考える段階の前に、どのように対策を考えるのかという理論的な整理の話になった。

ロジックツリーなど、理論的に整理する手法は様々あるが、そのようなことは知らない人は多数いる。

解答を出すことも大切だが、解答を出す道しるべを理解することは、更に大切に感じる。

今後、この傾向は病院を強くするために必要になっていくと感じる。

人の成長を更に促してもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2541回 秋健診と情報発信

Posted 2016年10月09日 by fujiwara

藤原です。

会員様の中で、徐々に秋の健康診断が始まった。

今年の秋の健康診断は例年と違う切り口で実施している会員様も多い。

新しい健康診断メニュー等にも反響が出てきている。

秋の健康診断や秋の情報発信は、消費税増税でも影響があるかもしれない。

秋の健康診断や情報発信に力を入れていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2540回 老舗の苦悩

Posted 2016年10月08日 by fujiwara

藤原です。

先日、創業100年を超える老舗和菓子店の経営者とお話しした。

老舗という中で、変えれないものに縛られて困っているという悩みを教えてもらった。

伝統が強みにも、呪縛にもなるという。

老舗ということを意識しながら、それを壊し創造することを考えていた。

老舗のアプローチは、維持と創造だと改めて感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

2539回 会員様の声

Posted 2016年10月07日 by fujiwara

藤原です。

ホームページのリニューアルに伴い会員様の声を追加させていただいた。

http://f-snc.com/mob/voice/index.html

ご協力いただいた会員様には、本当に感謝の気持ちでいっぱいである。

実名で出ていただき、コメントをいただけることは非常に嬉しい限りである。

会員様の声は、迷われている方への安心につながる。

病院でも、飼い主様の声を集め発信することも安心感のためには重要になると感じる。

声をもらえるよう日々、精進していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2538回 猫への取り組み

Posted 2016年10月06日 by fujiwara

藤原です。

最近、猫診察室、猫分院などの猫に対する取り組みが活発化している。

どんどんと、猫企画が増えてきている印象である。

このようなスピードで進むと、飽和状態になることは早いかもしれない。

今、猫ブームと合間って猫企画が進むが、スピードが重要になると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2537回 絞りこみ

Posted 2016年10月04日 by fujiwara

藤原です。

最近、飼い主様の病院を選ぶ基準が厳しくなっていると感じる。

どんどんと同じような動物病院が開業し、違いがわかりにくくなっていることが要因である。

そのため、最近では特徴づけるために絞りこみをするケースがある。

多くのことを提示するように考えることが多いが、特徴が薄くなっていく。

そのため、絞りこみながら一つの特徴で突破し、その後全面展開していく。

今後、更に絞りこみをすることが重要になっていくと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE