2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

2299回 インフォア1700人突破

Posted 2018年01月18日 by fujiwara

藤原です。
弊社の学生LINEグループ、インフォアの登録が1700人を突破した。
弊社が主催する獣医学生団体のサスティーズも、東大を除く全ての獣医大学の参加になり、非常に嬉しい限りである。
インフォアは2000人の登録数になるのは、時間の問題だと感じる。
最近では、インフォアに流すコラムのテーマをインフォアで募集したが、非常に多彩な意見をいただき、最近の獣医学生が知りたいことを把握できた。
また、インフォアの運営に獣医学生のインターン学生が携わるようになり、大人にはわからない様々な内容がわかるようになった。
インフォアを基軸に、求人サイト動ナビや就職説明会、交流会などを展開していく。
会員様の採用を全力でバックアップしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2298回 新しい出会い

Posted 2018年01月17日 by fujiwara

藤原です。
今年に入り、様々な新しい出会いがあり、新しい発見がある。
やはり、人との出会いは刺激になり、思いもよらなかった情報や発想を得ることができる。
新しい出会いは、基本的に動くことにより、発生すると感じる。
様々な理由から、動かない人も多いがチャンスを失っていくと感じる。
新しい出会いを実現するため、動いていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2297回 弊社評価制度

Posted 2018年01月16日 by fujiwara

藤原です。
よく、弊社においての評価制度を聞かれることがある。
弊社のコンサルタントに対する評価制度は、項目が細分化されており、様々な役職や資格などが設定されている。
年間2回評価し、更に年始の目標設定に評価再度確認することにしている。
評価制度を作成するコンサルタント会社は、やはり評価制度をしっかりと作成し、運用しなければならないと考えている。
評価制度は様々な意図があり、使い方は非常に多岐にわたる。
提案する内容は、多くの動物病院への導入実績と弊社内の評価制度も踏まえた内容である。
更に、様々な切り口の運用を弊社でも模索していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2296回 優先順位

Posted 2018年01月15日 by fujiwara

藤原です。
先日、ある会員様とお話ししていたが、優先順位について提案させていただいた。
院長の多くは、獣医師と経営者の二つの役割を担う。
院長によっては、経営者の側面図より、獣医師の側面を大切にしすぎる人も多い。
しかしながら、体制や病院状況により、経営者の面を重視しなくてはいけないケースは多々ある。
物事の優先順位をつけることは、将来にむかって非常に重要になる。
一日を有効に使えるようにしっかりと優先順位をつけていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2295回 弊社体制

Posted 2018年01月14日 by fujiwara

藤原です。
今年から、弊社では様々な体制強化を実施していく。
コンサルタントだけでなく、採用支援システム専任担当やデザイナーなど、専門能力の高い人材の設置など、よりパワーアップできる組織を構築していく。
また、四月まで学生交流会や就職説明会が8大学、更に動フェスなどが続くため、弊社の学生団体サスティーズの稼動も変わり、新しい位置付けを検討している。
コンサルタントにおいても、様々な切り口での変化も検討している。
サポート力を高め、会員様をバックアップしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2294回 知らないという強み

Posted 2018年01月13日 by fujiwara

藤原です。
弊社では獣医学生をインターンとして雇用している。
情報交流だけでなく、様々な業務フォローなどもしてもらっている。
非常に積極的に頑張って働いてくれている。
就職説明会関連も、様々な切り口からアイデアを出してくれ、更にアピール方法などまで構築してくれる。
手間などを知らないからこそ、良いアイデアが生まれてきており、非常に助かっている。
知らないからこそ、斬新なアイデアは発見できてくる。
オペレーションからブレーキをかけずに、知らないからこそ出てくるアイデアを大切にしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2293回 戌年

Posted 2018年01月12日 by fujiwara

藤原です。
今年は戌年であり、様々な犬に関する商品開発がされている。
SONYは犬型家庭用ロボットaiboを久しぶりに販売した。
また、あるディスカウントストアは、犬をモチーフにした抱き枕を開発し、販売しだした。
この戌年から派生させる企画は、動物病院でも考えることができる。
今年、1年間戌年であることを忘れず、様々な切り口を考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2292回 香港病院

Posted 2018年01月11日 by fujiwara

藤原です。
2018年になり、はじめて弊社が共同運営する香港の動物病院を訪問している。
スタッフが安定し、現在の院長のカラーが出てきたと感じる。
やはり、動物病院は人の影響が非常に強いと再確認する。
香港の動物病院を運営することにより、コンサルティングだけでは得ることのできない情報などを得ることができる。
病院運営とコンサルティングの相乗効果を感じていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2291回 非公式コミュニケーション

Posted 2018年01月10日 by fujiwara

藤原です。
先日、社内の新年会を行った。
ミーティングは定期的に行っているが、新年会はミーティングとは違う非公式コミュニケーションなので違う場になった。
様々な新しい発見があり、非常に有意義な時間になった。
コミュニケーションは非公式の場で活発になり、見えてくることが多々ある。
非公式コミュニケーションも大切にしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2290回 交流会と動フェス

Posted 2018年01月09日 by fujiwara

藤原です。
来月から弊社主催の国公立大学の交流会や昨年160名集まった就職説明会の動フェスなどが順次はじまっていく。
インターネットの出会いはもちろん大切であるが、リアルな出会いの場も非常に大切だと感じる。
徐々に告知が始まっているが、応募してきてくれる人をみると、低学年から就職や実習の意識が高くなってると感じる。
これからの採用はますます難しくなり、病院の二極化の要因になっていくと感じる。
今後も採用に関する活動は弊社でも力を入れていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE