2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

2319回 大学への浸透

Posted 2018年02月07日 by fujiwara

藤原です。
ある獣医大学の就職課では、弊社の書籍を蔵書として設置されていると、弊社の獣医学生団体サスティーズから教えてもらった。
また、ある獣医大学では弊社セミナーのDVD を購入され、勉強されている。
非常に嬉しいと素直に感じる。
愚直に動物病院経営を研究してきた結果、獣医大学の職員の方にも認められてきたと感じる。
感覚だけでなく、調査分析や指標化、論理的検証など行いシンクタンクとしての機能を持ちながら、実践的コンサルティング、更に求人支援システムの強化を行っていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2318回 健康×旅行

Posted 2018年02月06日 by fujiwara

藤原です。
最近、健康になるための旅行が流行しているという。
ある調査機関によると、人が興味を持っていることは、旅行と食事と健康であるという。
一泊二日のプチ湯治旅行やビーチヨガ付き旅行、サイクリングでの世界遺産巡りなどの旅行が人気だという。
今後、更にこのような傾向は高まっていくと言われている。
トレンドをとらえていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2317回 企画

Posted 2018年02月05日 by fujiwara

藤原です。
先日、弊社ミーティングで実践事例の共有化を行った。
その中でコンサルタントが実践している様々な企画が発表された。
様々な会員様で、目的をもちながら、様々な企画を実践している。
企画はトライしていくことが重要であり、実践していくことで磨かれていく。
柔軟な発想で企画を実践してもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2316回 就職説明会、交流会

Posted 2018年02月04日 by fujiwara

藤原です。
今月から就職説明会や学生交流会がスタートする。
様々な地方に会員様は訪問し、多くの学生と交流する。
最近の経営相談でも感じるが、採用は非常に重要なテーマである。
いずれにしても、学生に病院を認識してもらわないと採用は始まらない。
時間とコストをかけ、しっかりと採用戦略に取り組んでもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2315回 指標化

Posted 2018年02月03日 by fujiwara

藤原です。
弊社では、様々な分析から独自の経営指標を作っている。
やはり、数値化された指標を目安に行動すると目標設定も明確になる。
また、共通意識も生まれ、一体化もしていく。
やみくもな経営は、再現性が低くなる。
指標を大切にしてもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2314回 地方セミナー

Posted 2018年02月02日 by fujiwara

藤原です。
先日、名古屋で時流予測セミナーを開催した。
これからの業界動向、マーケティング戦略、アンケートを踏まえた採用戦略などをお話しした。
昨年、東京や大阪で開催した時流予測セミナーに参加したかったが出来なかった院長もいらっしゃった。
今後、地方セミナーを開催するかどうか未定であるが、機会があれば検討したいと感じる。
新しい出会いに感謝したい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2313回 2月スタート

Posted 2018年02月01日 by fujiwara

藤原です。
1月も終わり、今日から2月がスタートする。
1月を振り返った時に、どのような充足感を得ているかが、今年のスタートの月を測る尺度だと感じる。
2月は日数も少ないため、あっという間に過ぎ去っていく。
しっかりと行動し、充足感のある月にしてもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2312回 コンセプトによる展開

Posted 2018年01月31日 by fujiwara

藤原です。
先日、筋肉食堂というレストランで食事をした。
筋肉をつけるというコンセプトのレストランで、お通しにプロティンが出てきた。
また、全てのメニューがカロリー計算されており、鶏肉も皮がない状態でグリルされていた。
基本的に肉のグリルという一般的なメニューが中心であるが、コンセプトにより価値が高まっている。
明確なコンセプトがあり、コンセプトを深堀していけば、差別化になっていく。
筋肉食堂も行列ができるほど、繁盛していた

カテゴリ: 動物病院の経営

2311回 実習予約

Posted 2018年01月30日 by fujiwara

藤原です。
徐々に会員様の病院に獣医学生の実習予約が入り出している。
春休みの実習先を探している学生も多く、インフォアや就職説明会リスト、動フェスホームページなどから、弊社の会員様へ実習が誘導できている。
秋にプラチナ会員様になられた病院様は、今まで実習はなかなか来なかったが短期間で多くの実習生が来ているという、嬉しい報告もいただいている。
実習から採用はつながっていく。
大切な機会であると意識し、しっかりと実習生と対話してもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2310回 猫健診

Posted 2018年01月29日 by fujiwara

藤原です。
この時期に猫の健診を実習する会員様は多い。
冬は猫の病気も多く、飼い主様の意識も高くなる。
10年以上、猫の健診を実施する会員様もいらっしゃるが、年々受診率もあがっている。
はじめは、猫健診の受診率は低い傾向であるが、継続することで、啓蒙できる。
是非、冬の猫健診を実施してもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE