- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
ある病院様での待合室で
Posted 2022年02月01日 by
病院様に伺った際に待合室で待機させていただくことがよくあります。
ある病院様で、いつものように待機させていただいていたときのことですが、
スタッフさんの1人が待合室で待たれている飼い主様に『大きなワンちゃん通ります。』と声かけをしていました。
その後、駐車場へ飼い主様とワンちゃんを迎えに行き、興奮して暴れようとしているワンちゃんを飼い主様と一緒に抑えつつ、
他の飼い主様に『失礼します。』と声をかけながら診察室に誘導していきました。
当たり前のような行動ですが、このような行動ができているスタッフさんは実は多くはありません。
ほとんどの場合、やんちゃなワンちゃんを抑えながら誘導するお手伝いをしても、
他の飼い主様にお声がけすることはされていません。
そのため、突然現れた元気なワンちゃんにびっくりして、待合室にいたワンちゃんたちが吠え、
一時待合室が騒がしくなります。『元気なワンちゃんね。』と笑っている飼い主様もいらっしゃいますが、
中には迷惑だなと感じる飼い主様もいらっしゃいます。
全ての飼い主様に気持ちよく過ごしていただくためには、対応中の飼い主様だけでなく、
周りにいらっしゃる飼い主様への配慮も必要です。
しかし、自分で気づいて動くということは、特に若いスタッフさんは余裕がなく難しいので、
『こういったときはこうしましょう』というルールに追加して指導していただくとよりよい待合室の環境作りにつながるのではないでしょうか。
トリミング後の写真
Posted 2022年02月01日 by
トリミング後に写真を撮影してプレゼントまたはSNSにアップされるサービスを導入されている病院様は多いかと思います。
可愛い姿の写真は飼い主様にも喜ばれるので、よいサービスですが、
そのための撮影ブースを作成する材料を買いに行ったり、デザインを考えたり、
作成だけでなく準備にも時間がかかり、負担になっているというトリマーの悩みを聞くこともあります。
特に毎月背景を変えている場合、繁忙期などは非常に大変です。
そこで、ブース作成に悩まれている病院様には、背景布を利用することをおすすめしています。
背景布は撮影スタジオのような背景画像が印刷された布で、
スペースもそれほど必要なく華やかな写真を簡単に撮影することができます。
時短をして写真の質も下げたくないという病院様はぜひご利用ください。
《参考サイト》
カテゴリ: SNS・LINE活用神原
院内の温度管理にご注意!
Posted 2022年02月01日 by
暖房が絶対に欠かせないこの時期ですが、コロナ対策による換気や人の出入りにより
院内の温度管理が難しくなっているのではないでしょうか。
飼い主様は上着を着ているので、少し寒くても大丈夫では?と安心されている病院様は要注意です。
なぜなら、寒すぎる院内はスタッフさんの業務効率を下げるからです。
労働安全衛生法では、室温を17度以上28度以下に保つように定められていますが、
高い生産性を持続していくのに最適といわれる室温は25度です。
これより低くても、高くても人は不快に感じ、作業効率が下がると言われています。
実際にフロリダの保険会社での調査では、室温を20度から25度に上げることで、
従業員のタイピングミスが44%減少し、タイプする文字量も150%増加しています。
また、姫路市の市役所では、室温を25度に設定することで、残念時間を約14%、
残業代を約4000万円減らすことができたという結果が出ました。
これから繁忙期を迎えるということもありますので、室温管理を徹底して、
業務効率の上がる環境作りをしてみてください。
Googleビジネスプロフィールの管理
Posted 2022年02月01日 by
Googleビジネスプロフィールの管理で、口コミに対する返信をすることが推奨されていますが、
医療施設が口コミに返信することに違和感があったり、忙しい中、口コミに返信することは手間だと感じたりで、
実施されていない病院様も多いかと思います。
確かに良い口コミにのみ返信するのも見る側にいい印象を与えませんし、
悪い口コミに対しては、お互い納得できず、水掛け論のような状態になることも避けたいかと思います。
そういった病院様は、星(点数)の評価のみでメッセージがないものに対して返信してみてはいかがでしょうか。
Googleでは、口コミに50%以上の返信を推奨しています。メッセージなしの評価は意外と多いので、
それに返信するだけでも50%近くなることもあります。
また、メッセージがなしのものであれば、『評価ありがとうございます。
もしよろしければ今後の運営のために理由もお教えください』など、
定型文を使うこともできるので、手間をかけず対応することができます。
返信することで、管理者がしっかり見ている無法地帯のような場所ではないと相手に知らせることができ、
悪い口コミの抑止力になることもありますので、できる範囲で返信をしてみてください。
カテゴリ: WEBマーケティング神原
主体性を持った従業員を増やすことは経営者の使命
Posted 2022年02月01日 by
主体性とは、
自発的に率先して行動するだけを
意味するのではありません。
人間として、自分自身の人生の責任を
引き受けることも意味をしている。
私たちの行動は、周りの状況ではなく、
自分自身の決定と選択の結果であり、
私たち人間は、感情を抑えて
自らの価値観を優先させることができます。
人間は誰しも、自発的に、
かつ責任をもって行動しています。
わたしたちは未来を生きていくために、
主体性を発揮しながら、
常に自分の人生に
責任を持って行動していくべきです。
未来を予測して先回りした行動を取ることも、
主体性があればこそできることだと思います。
誰かが主体性を発揮し続ければ、
身近にいる他のメンバーも
主体性を出してくることでしょう。
ある一人が主体性を発揮したことで、
周りに伝染し、
自発的に先を読んだ行動を取り、
様々なプロジェクトを巻き起こしていったという例もあります。
そして
「否定的な考えでは何も前に進まない、できないと思うことも、
動いて見なければわからない」という
主体性を持つことが大切です。
指示待ちではなく、率先して新たなことに取り組もうと
行動している人をどんどん増やしていき、
何より、経営者である自身が、主体性を発揮していくことが重要です。
TikTokはマーケティングできるのか?
Posted 2022年02月01日 by
TikTokは、TwitterやInstagramなどの
人気プラットフォームと同様な点を
たくさんもっていますが、
ほかのプラットフォームとは異なり、
TikTokには独自の発見アルゴリズムがあって、
コンテンツクリエイターの
知名度には関係ありません。
そのため、SNSにおける認知の急拡大、
急成長、それに多様なマーケティングの実験が可能です。
TikTokとほかのSNSプラットフォームの最大の違いは、
FacebookとInstagramの場合、
すでに知っている人やフォローしている
方によってトップページが構成されているの対し
TikTokはこれを逆転させて、
あなたがまだ知らない
人によって作成された動画を優先することです。
TikTokのインターフェースは、
FacebookやTwitterよりもさらに、
できる限りアプリ内に
人々をとどめておくように設計されています。
そしてTikTokでは、
プロフィールにリンクを追加することができるので
マーケティングに活用できます。
ぜひ、アピールの場として
チャレンジするのも1つです。
カテゴリ: 片岡
人気が高まるYouTubeマーケティング
Posted 2022年02月01日 by
ここ最近、専門性のある医療関係でも
YouTubeにて情報発信、告知しているところが
多くなってきました。
今一度、YouTubeをはじめるメリットをお伝えします。
メリット
1.資産となる
動画を一度投稿すれば
半永久的にコンテンツは残り、
ユーザー(閲覧者)と接触し続けることができます。
2.YouTubeレコメンド機能を用いた、効果的なターゲティング
YouTubeには、ユーザーに関連のある
動画を表示させるレコメンド機能があります。
この機能により、
狙いたいターゲットに標準を合わせ、
訴求を明確にできます。
例えば、ミニチュアダックスの動画を
よく見てる人に
ミニチュアダックスのかかりやすい病気などの
動画を投稿すると
おすすめとして表示されやすい
ということになります。
3.施策スタートから、ユーザーと接触するまでの
スピードがGoogle検索より速い
Google検索でユーザーと接触するには、
ホームページの
SEO対策して上位表示するまでは、
一般的に長い時間がかかります。
対してYouTubeであればレコメンド機能があるため、
条件さえそろえば動画を上げてから
短い時間でユーザーと接触することができます。
4.ファンになってもらうことができる。
チャンネルのファンができることが、
YouTubeチャンネル運用最大のメリットです。
具体的には、認知想起の向上、口コミの増加、来院の向上、広告コストの削減
など、広範なメリットを受けられます。
ぜひ、時間はかかりますが、無料でできる
広告発信なので検討いただきければと思います。
カテゴリ: WEB マーケティング片岡
メンタリング
Posted 2022年02月01日 by
新人スタッフが
入社するところも多いかと思います。
メンタルが弱ってしまい
入社してもすぐ退職されてしまっても
困ってしまうかと思います。
そのようなことを
防ぐためにメンタリングを
おすすめします。
メンタリングは
人材育成・指導方法の1つで、
指導・相談役を担うメンターが
新人スタッフや後輩
をサポートすることを指します。
このメンターとメンティーの間には
利害関係がなく、
1対1のコミュニケーションの中で
「教える」のではなく
「対話による気づきや助言」を
与えることで目的を果たします。
メンタリングの目的は、
人材開発においてテクニカルな部分だけを
支援するのではなく、
心理面や思考面もサポートして
主体的な人材を
育成するという狙いがあります。
プロフェッショナルを
育成するには、
技術だけでなくメンタル面も
育む必要があります。
例えば、
従業員に技術やノウハウだけを詰め込んだとしても、
社会人としてのモラルや組織人として
心構えなどが整っていなければ十分とは言えません。
メンタリングでは、
入社まもない
新入社員〜8年目程度のいわゆる
若手社員にメンターが
つくことが大半です。
これは、新しい環境やステージへの適応を
先輩のアドバイスを元に
「より早く・よく良く適応する」
ことが目的だからです。
メンターとして
相応しい人を選別し
ぜひ取り組んでみて頂ければと思います。
4846回 オンデマンド型短時間宅配
Posted 2022年02月01日 by
藤原です。
アメリカでは、ネット注文が入ってから宅配人を探すオンデマンド型の宅配が広がっている。
宅配時間は30分が普通であり、10分をうたう企業も出てきているという。
自動宅配ロボットや移動店舗などの活用により、短時間宅配を実現している。
今後、更にオンデマンド型短時間宅配は広がっていくと予想されている。
人口密度との関係はあるが、新しく有望なビジネスモデルと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
4845回 キモズム
Posted 2022年01月31日 by
藤原です。
ある書籍の中で、当初「きもい(気持ち悪い)」と思われるものが、ある時点を超えた時に爆発的に流行するというキモズムを提唱していた。
パソコンやゲーム、アニメなどを熱狂的に支持するオタクなどを例示していたが、確かに時代を振り返ると納得できる。
キモいや変と感じるのは、自分の想像やイメージを超えているから感じる。
逆にいえば、想像やイメージができないことの方が劣っている。
今の時代、キモズムは非常に重要だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Newest
Inquiry
Archive
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月