2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2023年7月6日ブログ

Posted 2023年07月06日 by snc_editor

5403回 ディズニー研修延長

先日、案内したディズニー研修が始まり、参加者がディズニーに行き研修を行なっている。

1人参加ももちろんあるが、病院様によっては10名程の参加により、研修を兼ねたリクリエーションとして活用していただいている。

秋からディズニーの入園料が値上がることを受け、この研修も値上がり前までの期間延長することに決定した。

また、詳しい案内を発信させていただくが、是非、スタッフのために活用していただきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年7月5日ブログ

Posted 2023年07月05日 by snc_editor

5402回 ラポール

先日、メンバーと話している時にラポールの重要性の話題になった。

ラポールとはフランス語で、相互に信頼している状態であり、この状態があるからこそ、コミュニケーションが成り立つ。

このラポールがこれから先、さらに重要になっていくと感じている。

人材不足の時代だからこそ、しっかりとラポールを構築していきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年7月3日ブログ

Posted 2023年07月03日 by snc_editor

5400回 マイクロインフルエンサー

最近、SNSで多くのフォロワーを持つ芸能人などより、フォロワー10万人以下のマイクインフルエンサーが注目されている。

多くのフォロワーがいる人は、人物自身に注目が集まるため、企業の商品紹介にはあまりむかないという。

マイクロインフルエンサーは、投稿に対して熱量があり、大手アウトドアブランドの商品拡大に貢献した事例などもある。

インフルエンサーマーケティングは様々な課題があるが、今後も活用は増えると感じる。

カテゴリ: 時流解説

2023年7月2日ブログ

Posted 2023年07月02日 by snc_editor

5399回 コミュニケーション四原則

経営の神様と言われているドラッカーはコミュニケーションの四原則を提唱している。

一つ目は、コミュニケーションは知覚である。
二つ目は、コミュニケーションは期待である。
三つ目は、コミュニケーションは要求である。
四つ目は、コミュニケーションは情報でない。

ということである。

相手の立場になって、期待を知り裏切らないように話す。コミュニケーションは情報交換だけではないということが要点である。

組織作りのためのコミュニケーションをしっかりと心がけたい。

カテゴリ: 時流解説

部下の褒め方

Posted 2023年06月27日 by snc_editor

部下をほめることは、モチベーションを高め、成果を引き出すために重要な要素です。部下をほめる際のコツをいくつかご紹介します。

  1. 具体的で明確なフィードバック・・・ほめる際には、具体的な行動や成果を指摘しましょう。例えば、「ミーティングでアイデアを提案してくれたおかげで、業務効率化が出来たよ」といった具体的なフィードバックは、部下に自信を与えます。

  2. 適切なタイミングでほめる・・・部下をほめる際は、適切なタイミングを選びましょう。直近の成果や優れた取り組みに関しては即座にほめるのが効果的です。しかし、重要なのは一度きりではなく、継続的にほめることです。定期的なフィードバックや評価の場を設けることで、部下は自身の成長を実感できます。

  3. 個人の強みに着目する・・・人間はそれぞれ個別の強みや特徴を持っています。その強みを認め、ほめることで、部下の自信を高めることができます。部下の得意な領域や貢献度を的確に評価し、それをほめることで、彼らが自己成長を実感しやすくなります。

  4. 公開でほめる・・・ほめる場を公開にすることで、部下のモチベーションを高めることができます。例えば、チームミーティングや社内のコミュニケーションツールで、他のメンバーの前で部下をほめることで、彼らの努力が認められることを感じさせることができます。

  5. 真心を込めてほめる・・・部下をほめる際は、誠意を持ってほめることが重要です。部下の成果や努力に対して感謝の気持ちを込めて伝えましょう。偽りや形式的なほめ言葉ではなく、自身の心からの賞賛が部下に届きます。

以上のコツを意識しながら、部下をほめることで、彼らのモチベーションとパフォーマンスを向上させることができます。

カテゴリ: マネジメント福永

人材紹介に頼らない自院での採用

Posted 2023年06月27日 by snc_editor

自院での採用には、人材紹介会社を利用する方法もありますが、それに頼らずに自院で採用を行うことも可能です。

自院での採用は、費用の削減だけでなく、企業文化やビジョンを伝えやすく、採用した人材が病院にフィットしやすいというメリットがあります。

自院での採用を成功させるためには、4つのポイントに注意することが重要です。

  1. ブランディングの強化・・・ 自院の魅力や強みを明確にし、それをアピールすることが重要です。病院のウェブサイトやSNSを活用して、魅力的な企業文化や働く環境、成長機会を積極的に発信しましょう。求職者に対して、なぜ自社で働くべきなのかを魅力的に伝えることが求められます。

  2. 内部リファラル制度の導入・・・社員の紹介制度を活用し、既存の社員からの紹介による採用を促進しましょう。社員は自社の文化や価値観を理解しており、自社にフィットした人材を紹介する可能性が高いです。また、内部リファラル制度を通じて、社員のエンゲージメントやモチベーションの向上にもつながります。

  3. 長期的な視点での採用計画・・・自社での採用は時間と手間がかかることがありますので、長期的な視点で採用計画を立てましょう。人材の需要予測や選考プロセスの改善、採用戦略の継続的な見直しを行うことが重要です。将来の成長に向けた人材の育成や継続的な採用活動が、院内の競争力を高める要素となります。
  4. 面接・選考プロセスの強化・・・自院での採用では、面接や選考プロセスが特に重要です。採用する人材に対し、会社のビジョンや目標、仕事の魅力を伝えることで、採用後も長期的に働いてもらえるようなアプローチを心がけましょう。また、選考方法や評価基準を明確にし、採用プロセスの公正性と透明性を確保します。

自院での採用には、時間や手間がかかる場合がありますが、企業文化を築く上で重要な手段となります。

自社での採用を検討されている方は、是非、これらのポイントを参考にしてみてください。

カテゴリ: マネジメント採用力強化福永

2023年6月27日ブログ

Posted 2023年06月27日 by snc_editor

5594回 猫対策

現在、弊社では猫の新患獲得をテーマとした経営レポートの無料ダウンロードを行っている。

(↓詳細↓)
forms.gle/ZyLs9uvS8RCVfASw9

10年以上前から、経営における猫の重要性を提言してきたが、今一度、猫と向き合うことが重要だと感じている。

高齢犬と高齢猫の飼い主様の特徴など、以前セミナーでお伝えしてきたが、様々な切り口で再度訴求することが重要になってきている。

コロナ禍が明け、気運が上昇している今、チャンスを掴めるように猫対策を再度意識してもらいたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年6月24日ブログ

Posted 2023年06月24日 by snc_editor

5591回 チャットGPT利用率

あるシンクタンクの調査によると、業務でチャットGPTを利用している利用率は日本では、7%程度だという。

同調査でアメリカの利用率は51%であると発表されており、大きく差が開いている。

そもそも、チャットGPTが何か知らない人も、日本にはまだ多数存在する。

知らないと回答した人は、日本では46%、アメリカでは9%であった。

アメリカで活用されているということは、今後、日本でも活用が伸びていく可能性が高い。

しっかりと研究していきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年6月21日ブログ

Posted 2023年06月21日 by snc_editor

5588回 ディズニー研修

弊社主催のディズニー研修に多くの病院から参加申込をいただいている。

やはり、ディズニーというビジネスモデルの勉強とともに頑張っているスタッフへのご褒美という側面もある。

(↓ディズニー研修概要↓)
snc-staffseminar.hp.peraichi.com/

事前に解説セミナービデオを見ていただき、ディズニー訪問、レポート提出という流れは理解が深まり、現場に良い点を落とし込みやすくなる。

遊びと勉強を兼ね合わせたディズニー研修を是非利用していただきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年6月21日ブログ

Posted 2023年06月21日 by snc_editor

5588回 ディズニー研修

弊社主催のディズニー研修に多くの病院から参加申込をいただいている。

やはり、ディズニーというビジネスモデルの勉強とともに頑張っているスタッフへのご褒美という側面もある。

事前に解説セミナービデオを見ていただき、ディズニー訪問、レポート提出という流れは理解が深まり、現場に良い点を落とし込みやすくなる。

遊びと勉強を兼ね合わせたディズニー研修を是非利用していただきたい。

カテゴリ: 時流解説

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE