- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
「ペットの福利厚生」日本と欧米の差
Posted 2023年09月22日 by
日本は欧米に比べると「ペットの福利厚生」がまだまだ低いのが現実です。
日本企業385万社のうちペット飼育者向けの福利厚生を導入している企業の割合は、たったの0.0002%と言われています。
一方で、欧米企業ではさまざまなペットの福利厚生が導入されています。
この差が生まれる背景には、法律面や生活環境面において、ペット先進国の代表であるアメリカやイギリスとの雇用形態や、キャリア形成の固定観念との違いがあるからだと考えられます。
日本企業の平均勤続年数は約12年、アメリカ企業の勤続年数は約4年で日本の約3分の1ほどです。(参照:2018年国際労働比較 | JILPT)
日本では従業員により長く働いてもらうために、全員を対象にする制度が重視される傾向があります。そのため、一部の社員を対象とした福利厚生を導入する企業は少なく、「ペット飼育者向け」という比較的マイノリティーになりやすい従業員を対象とした、福利厚生の普及には課題があるのでしょう。
対して、アメリカやイギリスは、キャリアアップのために転職を繰り返すことへの抵抗感が低いです。より優秀な人材を採用する機会を増やすため、多様な背景がある従業員に合わせて、さまざまな制度を用意している場合が多いとされています。
こういう現状の日本だからこそ、多様な福利厚生を導入している企業は求職者にとって魅力を感じやすいということです。「ペットの福利厚生」の普及率が低い現実は悲しいですが、この情報を参考にしていただき、人材難でお困りの動物病院様は求職者にとって魅力のある福利厚生の導入を検討してみてください。
当たり前の事をやりつづける
Posted 2023年09月22日 by
先日、ある経営者の方の話を聞く機会がありました。
色々と気づきを与えていただいた、とても楽しく、勉強になる時間でした。
その中で、印象的だったのは、当たり前の事をやりつづけるという事でした。
難しいことではなく、当たり前にできることでさえ、人は続けられない。
どうしても楽な方向に流れてしまい、続けることができなったりする。
動物病院でも、同じことが言えると思います。
院内をキレイにする、チラシなどが減っていたら補充する。飼い主様がきたら、元気に挨拶をする。
今一度、当たり前と思っている事が出来ているかをチェックください。
そして、できていない場合は、どうやったらできるようになるか考えてみて頂くと良いと思います。
具体と抽象
Posted 2023年09月22日 by
北野です。
仕事柄、様々な動物病院様のミーティングに参加する機会がある。
良いと感じるミーティングとそうでないミーティングがある。
その差は何かというと、大きく以下の3つの点があると考えている。
・参加姿勢
・議題内容の具体性
・アクションの具体性
ある会員様では毎月ミーティング日を臨時休診とし、
ミーティングのみに集中できるようにしている。
従業員は診療よりも情報共有・議論という認識でいるため、
その一日をとても大切にしているように感じる。
また、ミーティングをより充実したものにするために、
議題の作り込みや事前共有などが徹底されている。
また、その議題は一読すれば分かるものとなっているし、
健診などの途中経過や実績なども具体的な数字が報告されており、
改善などの具体的なアクションプランを議論できるようになっている。
ここに共通するのは具体性である。
なぜ具体性が必要かというと、
ミーティングに参加するメンバーには新人からベテラン、
非役職者から上位役職者まで幅広く存在する。
当然、下にいくほど抽象的な情報への感度は低く理解度も低くなる。
分からない話が続くミーティングでは参加姿勢も悪化していく。
このように、ミーティングは参加者の中で
最も理解度の低いメンバーでも理解できるように工夫できると
良いミーティングとなっていく。
参加者のレベルに応じたミーティングを心がけたい。
そのために最も重要なのは具体性であると考えていただきたい。
2023年9月22日ブログ
Posted 2023年09月22日 by
ある書籍に組織力について、まとまりがあるだけでないと記述があった。
組織力とは、パーパスやビジョン、一人一人が役割を自覚している風土である。
会社の存在意義、仲間意識、引き継がれてきた習慣などの「共有率」の高さが競争力につながる。
時間はかかるが、組織力をしっかりと高めていきたい。
カテゴリ: 時流解説
お客様に寄り添った営業トーク
Posted 2023年09月20日 by
先日、ひげ脱毛のお試し体験をしました。
ひげ脱毛自体、少し興味があったという事もありましたが、
営業トークがとても勉強になりました。
最初に、他社のひげ脱毛を批判するわけではなく、自社と他社のメリットを比較しながら説明し、
あくまでも、顧客のメリットの最大化を踏まえると、自社のサービスが良いという提案。
そして、脱毛を経験した後のフォロー提案に関しても、コンサルティングという体裁をとりながら、
費用感などをあらゆる情報を上手くヒアリングしていき、「最適なプラン」という形式で、提案営業をしていくようになっていました。
営業ではあるのですが、あまり押しすぎず、あくまでもお客様に寄り添った提案という流れで行っていく営業トークに、とても勉強になりました。
そこまでの営業トークのレベルに達するには、何回も営業のロールプレイングを行ったり、1回1回の営業をした後に、反省や改善をされたのではないかと思います。
営業が上手くできないと悩まれている方は、どんな営業を他の業界が行っているのか意識的に観察してみて、自分の営業スタイルに取り入れながら、日々実践と改善を繰り返してみては、いかがでしょうか。
2023年9月20日ブログ
Posted 2023年09月20日 by
国土交通省が先日、2023年の基準地価を発表した。
基準地価は全用途の土地の上昇率が、全国の44.7%に上昇した。
三大都市圏の上昇はもちろん、地方都市の地価上昇も大きく、地方の活性化も目立つ。
海外の大型工場の建設やインバウンドなどの海外からの影響も地価上昇に大きな要素になっている。
地方都市の活性化も見込めることを意識していきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年9月19日ブログ
Posted 2023年09月19日 by
先日、各国の代表があつまりSDGsの目標達成の進捗を話し合うサミットが四年ぶりに開催された。
2030年の目標達成は、まだ15%しか達成できておらず、危機的な状況だと認識された。
各国が対応の加速を約束する政治宣言を採択した。
今後、さらに30年までの目標達成のために国はSDGsの気運を高めていくと感じる。
是非、絆パーパス経営を意識してもらいたい。
カテゴリ: 時流解説
自己効力感を高めるマネジメント
Posted 2023年09月17日 by
自己効力感とは、目標を達成するための能力を自らが持っていると認識することを指します。 簡単にいえば、「自分ならできる」「きっとうまくいく」と思える認知状態のことです。
自己効力感はいくつかの要素から成り立っていて、そのうちの一つが成功体験です。これは、過去に自分が何かを達成した経験があることを意味し、成功体験があると、同じことを再び成し遂げる自信が生まれます。
次に、モデリングがあります。他の人が同じ課題を成功裏に達成した様子を見ることで、自己効力感が高まります。他人の成功は、自分にも成功の可能性があることを示してくれるからです。
また、言語的な説得も自己効力感に影響を与えます。他人や自分自身からポジティブな言葉や励ましを受けることで、自己効力感が向上します。逆に、ネガティブな言葉や評価は、自己効力感を低下させる可能性があります。
最後に、上司から部下を褒める際のポイントとして、再現してほしい部分を褒めるということが重要です。ただ「すごいね」「がんばったね」と褒めるよりも「2、3ヶ月前までは○○が出来なかったけど、できるようになったね」「何か工夫したことはある?」という褒めや問いかけを投げることで、自己効力感を高める要素の一つである経験学習を強化することができます。
今回ご紹介し要素以外にも自己効力感を高める方法はありますが、まずはこれからの要素を活用し、自己効力感を高める努力を続けることがマネジメントにおいて重要だと感じています。
2023年9月17日ブログ
Posted 2023年09月17日 by
他責思考とはなんらかの失敗の時に他人や周りが原因だと思う思考であり、自責思考は自分に原因があると思う思考である。
やはり、ビジネスにおいては自責思考が強い人ほど成功する傾向がある。
自責思考の人は改善できるが、他責思考の人は改善しにくい。
極度の自責思考は、ストレスがかかるため調整が必要になるが、他責思考では成長はできない。
自分の思考を理解し、思考を変えていくことで成長できると感じる。
カテゴリ: 時流解説
2023年9月16日ブログ
Posted 2023年09月16日 by
約10年の間に東日本大震災とコロナ禍という二つの天災が起こった。
意外と忘れかけている人も多いが、二つの天災により売上が半減から八割減したような企業も多々あった。
今後、何が起こるかわからないと考え、危機管理する人としない人では非常に大きな違いが出る。
しっかりと危機管理をしながら、未来に向かって前向きな行動をしていきたい。
カテゴリ: 時流解説
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月









無料書籍
無料メルマガ登録