2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2023年7月25日ブログ

Posted 2023年07月26日 by snc_editor

5626回 神経可塑性

脳は思考や経験により神経構造を変える神経可塑性という性質を持っているという。

ネガティブな行動を繰り返せば、どんどんネガティブになり、逆にポジティブな行動を繰り返せばポジティブな性格になる。

さらに、愚痴を吐いたり、思い出し怒りなどをすると神経可塑性により脳に怒りが定着し増幅するという。

日々の行動や言動が神経可塑性により、性格に影響することを意識し日々過ごしていきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年7月25日ブログ

Posted 2023年07月25日 by snc_editor

5625回 ダグラスアダムスの法則

人間は自分が生まれた時にあったテクノロジーを自然の一部と感じる。

15歳から35歳までに発明されたテクノロジーはエキサイティングなものと感じる。

35歳以降に発明されたテクノロジーは自然に反すると感じる。

上記は、ダグラスアダムスの法則という。

年齢は前後するとは思うが、年齢により柔軟性が無くなり、適応力がなくなってくる。

テクノロジー以外でもこのような傾向があると自覚し、自己変革をしていきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年7月24日ブログ

Posted 2023年07月24日 by snc_editor

5624回 プライドと実力

以前、成功体験から来る自信をプライド、なにもないのは見栄っ張りと記載した。

見栄っ張りではないが、プライドと現実の乖離をしていると失速し、やがて様々なマイナス要素が出てくる。

最近、実力が過去の成功体験や成功のレベルに追いついてない人と会う機会が多い。

やはり、実力よりもプライドが低い人が成長し、さらに仲間ができる。

プライドと実力を客観的にメタ認知していきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年7月23日ブログ

Posted 2023年07月23日 by snc_editor

5623回 コロナ禍は二度と来ない?

先日、ある経営者と話しをしていて二人で共通認識したことがあった。

それは、コロナが五類に移行したが、三年後、五年後にコロナのような現象が起きる可能性はあるかもしれないということである。

もちろん、疫病ではないが不景気などの可能性はあるということである。

この認識がありながら、今後過ごすかどうかでとても大きな差が出ると話した。

何もない時間を大切にできるかが、未来を決める。

多くの人は、今後安穏と過ごすが、別の認識で動けば結果、何もなくても成長を遂げている可能性はどちらかを自問してもらいたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年7月22日ブログ

Posted 2023年07月22日 by snc_editor

5622回 消費者物価指数

総務省が21日発表した6月の消費者物価指数は、105.0となり、前年同月比3.3%上昇した。

電気代の値上げや食品値上げが大きな要因だという。

消費者物価指数は22ヶ月連続だという。

政府の電気ガス抑制策と全国旅行支援がなければ、実質は4.4%アップだったという。

今後も消費者物価指数は増えていくと感じる。

消費者のマインドを想像していきたい。

カテゴリ: 時流解説

成長する組織の循環

Posted 2023年07月21日 by snc_editor

マネジメント分野には、採用、教育、評価、組織化、生産性向上という5つがある。

この全ては繋がっており、成長する動物病院には良い循環が出来上がっている。一方で、人が育たない、直ぐに辞めるなど、組織の機能不全が起こっている場合にはこの循環のどこかに詰まりや欠損があることが多い。

人が続かないという悩みに対して、評価制度など、従業員個人へのフィードバックとなる取組を進めようとする場合があるが、多くは失敗に終わりやすい。

どこから手を付けるかは各病院の状況によるが、まずは教育から手を付けることをお勧めする。

教育とは様々な切り口があるが、人が成長する仕組み作りに、その本質がある。自院で求められる役割や仕事は何か。成長とともに給与が上がることで成長への動機付けが追加される。

そして、成長度合いをフィードバックし、効果的に成長できるようにするために評価制度が作られていく。

そのため、評価制度は給与や賞与の計算ツールではなく、成長促進のためのツールと捉える必要がある。

人を採用し、組織化と生産性向上を目的とした教育を行い、成長促進のために評価を行っていく。人が成長する仕組みが出来上がっていくと、職場の魅力も高まり、採用も変化していく。

このように発展する動物病院には良い循環が出来上がってく。自院の循環について振り返ってみていただきたい。

カテゴリ: マネジメント北野

2023年7月19日ブログ

Posted 2023年07月19日 by snc_editor

5619回 ペットマッチングサイト

最近、ブリーダーとペットを飼いたい人とのマッチングサイトの活用が広がっている。

飼い主になる人は、出自がわかるため安心でき、ブリーダーも飼い主様を把握できるため安心だという。

これは、ペットを販売する際はアプリだけでは無理で対面販売を法律で義務づけてる効果である。

日本ではペットショップからの購入が主であったが、海外のようにブリーダーなどからの直接購入が広がっていくかもしれない。

カテゴリ: 時流解説

2023年7月17日ブログ

Posted 2023年07月17日 by snc_editor

5617回 玩具市場

日本玩具協会が発表した22年の玩具市場規模は、21年度比6.7%増加の9525億円と過去最高になった。

カードゲーム市場が牽引し、32.2%増加の2348億円に広がり、全体の25%を占めた。

大人の需要を集めるホビーの分野でも8.8%伸び、1668億円となった。

少子化の中で、逆に大人の玩具ニーズが伸び、過去最高の売上になっている。

固定概念なとらわれず、柔軟に適応することによって、新しい需要を発掘する良い例だと感じる。

カテゴリ: 時流解説

2023年7月16日ブログ

Posted 2023年07月16日 by snc_editor

5416回 夏休み旅行需要

大手旅行代理店の発表によると、7月15日から8月31日までの国内旅行者数は昨年対比17%増加予測だという。

旅行者数としては7250万人を予測しており、これはコロナ禍前と比較しても増加している。

一人当たりの旅費も平均四万円と昨年対比8%増加するという。

この夏の旅行需要が牽引し、下期の経済が活性化することに期待したい。

カテゴリ: 時流解説

2023年7月14日ブログ

Posted 2023年07月14日 by snc_editor

5414回 メタ認知

メタ認知とは、自分の認知活動を客観的にとらえることである。

これは、自らの考える、感じる、記憶する、判断するなどの認知を認知することである。

自分自身を客観的に見て、自分自身をコントロールし、冷静な行動や判断ができる能力までをメタ認知能力と呼ばれている。

最近、ビジネスにおいて、メタ認知能力を高めることが重要といわれている。

様々なケースでメタ認知能力は大切になるため、メタ認知能力を高めていきたい。

カテゴリ: 時流解説

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE