- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
2313回 共生による実現
Posted 2015年08月05日 by
藤原です。
会員様の有志で協力していく企画がいくつか動いている。
共生の考えかたから、様々なことが実現していく。
単体で出来ることには限界があると、しみじみ感じる。
ユニクロもセブンイレブンと共生しようとする時代である。
広い視野から、様々な可能性を探っていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2312回 ストレス耐性
Posted 2015年08月04日 by
藤原です。
最近、犬の高齢化に伴い、精神的に大変な症例が増えている。
会員様でも、重い病気のワンちゃんが増加し精神的にしんどいという声を聞く。
ストレスと上手く付き合うことが、能力として必要になってきているのかもしれない。
ストレス耐性は意識していかないと、早くに身に付かない。
軽視する人も多いが、ストレス耐性に注目していってほしい
カテゴリ: 動物病院の経営
2311回 決める人を決める
Posted 2015年08月03日 by
藤原です。
ある書籍によるとマネジメントはきわめてシンプルであるという。
それは、決めることと決める人を決めることだという。
結局、リーダーや幹部づくりは決裁出来る人を見つけ、社長が責任を持って、その人を幹部に任命する。
この要諦さえ、しっかり押さえていれば何事もうまくいくという。
参考になる意見だと感じた
カテゴリ: 動物病院の経営
2310回 新しい産業
Posted 2015年08月02日 by
藤原です。
最近、ロボット産業や宇宙開発、ユーグレナまで新しい産業の話題があがる。
今後、発展する可能性がある産業はやはり、勢いがある。
しかし、すぐに収益化しないケースがほとんどである。
このため、新しい産業を敬遠する人は多い。
しかし、未来を作る産業が将来的にスタンダードになることも多々ある。
長期的な展望を持つことが非常に重要だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
2309回 採用セミナー
Posted 2015年08月01日 by
藤原です。
採用と評価をテーマとしたセミナー開催を予定している。
今年から、弊社では採用戦略をテーマにしたコンサルタントが獣医大学や動物看護学校などを訪問している。
また、獣医学生団体とのコネクションから、様々な生の学生の声を聞いている。
今まで以上に募集される側である獣医師や看護師の考えがわかる内容となっている。
是非、参考にしてもらいたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2308回 ハードルを下げる
Posted 2015年07月31日 by
藤原です。
飼い主様が飼えなくなると引き取るというペットのホームステイから、譲渡が決まった。
一定期間、触れあうことで飼うことを飼い主様が決断した。
最初のレンタルという形態により、飼い主様としては触れあうためのハードルが低くなったのだろう。
飼い主様サイドに立てば、様々な心理ブロックがあると想像出来る。
飼うための最初のハードルを下げることを考えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2307回 アウトプットによる整理
Posted 2015年07月30日 by
藤原です。
9月発売予定の経営書籍の執筆、構成も大詰めに入ってきた。
過去5年の変化を踏まえて、今後5年を予想した内容になっているが、書くことによって非常に整理が出来てきた。
実直に積み上げたことは、整理しないと量が多すぎて理解しにくくなる。
アウトプットにより、自分も回りの人たちも理解しやすいように整理される。
アウトプットによる整理は是非、習慣化してもらいたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2306回 猫検診
Posted 2015年07月29日 by
藤原です。
一部の会員様では、猫検診が始まり出した。
健康診断を毎年2回実施することをポリシーとしている会員様では夏と冬実施する。
継続していくうちに啓蒙され、反響が高くなる。
来月、弊社で開催するセミナーでは、様々な手法や事例を発表する。
参考にしてもらいたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2305回 小さな経済圏
Posted 2015年07月28日 by
藤原です。
ある雑誌に小さな経済圏ができつつあると掲載があった。
ある食品スーパーは、全国の無農薬生産農家と組み、また全国から隠れた名品を探し独自性の高い店舗を作った。
また、四国のある農協は会社を作り、地元の農水産品を仕入れ、一部を委託し加工食品販売、レストラン事業を展開する。
このように、国や大手への依存がなく、独自のネットワークによる小さな経済圏を成功させている。
強者に頼ることなく、自らの利益を優先せず、信頼に基づいた共生が必要だと最後、結んでいた。
非常に同意する意見であると感じた。
カテゴリ: 動物病院の経営
2304回 少額保険
Posted 2015年07月27日 by
藤原です。
最近、月々数百円を支払う少額の保険加入者が増加しているという。
色々とユニークな内容の保険があるが、ペット関連の保険もある。
飼い主様がペットを飼えなくなった時に、新しい飼い主様に一定額を支払われる保険もある。
今後、少額保険はニッチなテーマでも増加していくと感じる。
様々なニーズに対応してほしい。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月