2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2331回 新しいチャレンジ

Posted 2017年04月17日 by fujiwara

藤原です。

セブンイレブンでは、店内で食事できるスペースの強化、宅配、団地へのシュッテンなど様々な取組を行っている。

業界最大手という成功体験に縛られることなく、様々なチャレンジを繰り返している。

このようなスタンスが最大手であり続ける要因だと感じる。

コンビニ業界は競争が加熱し、様々な変化やアイデアが多々ある。

キャッチアップしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2330回 動物病院経営

Posted 2017年04月16日 by fujiwara

藤原です。

案内があった動物病院様もあると思うが、ある製薬会社の経営セミナーで講師としてお話しすることになった。

動物病院経営への興味が高まっており、弊社では様々な講演の機会をいただいている。

このような時代では、本物の経営コンサルティングが必要だと痛感する。

経験則だけでは、まだまだ足りないと感じ、弊社では調査分析の強化、個人ではなく力だけではないチームコンサルティングを昨年から強化している。

チームコンサルティングに移行する前より、格段に情報分析やコンサルティングの質はあがってきた。

今後、時代の変化により、更に動物病院経営は高度になっていく。

弊社もどんどんと成長していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2329回 人口減少

Posted 2017年04月15日 by fujiwara

藤原です。

昨年の人口が総務省から発表された。

推計1億2693人と六年連続でマイナスである。

マイナス幅もどんどん広がってきている。

今後も人口数はどんどん減少するだろう。

人口減少は、様々な分野に影響を及ぼす。

今後の産業などに及ぼす変化をしっかりキャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2328回 学生の志向

Posted 2017年04月14日 by fujiwara

藤原です。

最近、獣医学生や動物看護学生とお話しする機会が多々ある。

話すたびに、以前とは違う考えに気づき、非常に勉強になる。

今後、更に様々な変化が出てくると感じている。

やはり、出会いをくりかえしていくと学生の考えが落としこめていく。

つながりを大切にしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2327回 ディスカッションのハウリング

Posted 2017年04月13日 by fujiwara

藤原です。

先日、アイデアを沢山持たれている会員様と様々なテーマでディスカッションした。

商品開発、歯科処置、海外展開、拡張など様々なテーマでお話しをしたが、話が進むとどんどんとアイデアが出てくる。

また、様々なツテからの調査なども実施することになった。

制約のないディスカッションは、様々なアイデアを喚起し、ハウリングのように膨れ上がる。

非常に楽しい時間であった。

カテゴリ: 動物病院の経営

2326回 投資

Posted 2017年04月12日 by fujiwara

藤原です。

大阪のUSJ の来場者数は、昨年、過去最高になったという。

様々な投資を、毎年しっかり確保した予算から行い、新しい驚きを作ってきた。

更に、既存の施設の修復により、快適に過ごせる環境を整備したことも大きいという。

また、ハリウッドという枠を越えた企画なども導入する柔軟性も良い効果を発揮しているという。

一時期の不振の時期から、スタンスを変えて、前向きな投資を行った結果、好転している。

客志向の投資は非常に大切だと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2325回 関連付け

Posted 2017年04月11日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様のフィラリア予防と健康診断のスタートが非常に調子がいい。

健康診断の意識が例年以上に高く、嬉しい状況だとおっしゃっていた。

待合室の訴求などもされていたが、更に他のメニューとの関連づけを実施することにした。

軸になるものから、派生させていくことで掛け算の展開ができる。

様々な可能性を模索していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2324回 フィラリア予防

Posted 2017年04月10日 by fujiwara

藤原です。

フィラリア予防時期に突入し忙しい会員様が増えてきている。

この時期は忙しく、人が足りない状況になる。

しかしながら、飼い主様の意識が高い時期なので、何かしらお勧めすると受け入れてくれやすい。

忙しい中で、どのようにプラスアルファの仕事をするかが重要になる。

ツールでの補完も含めしっかり考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2323回 発信者と受信者

Posted 2017年04月09日 by fujiwara

藤原です。

ミーティングでは、発信者と受信者に立場が別れる。

この状況のなかでは、思いや意図がわかっている立場は発信者になる。

このため、受信者がどの程度意図や意味を汲み取っているかを想像できるかが重要になる。

一人づつ、意図を汲み取れるメンバーを育てることが、教育としても重要になる。

ミーティングは情報伝達やアイデア出しの機会だけではない。

発信者も受信者も、教育の時間であると認識していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2322回 組織力

Posted 2017年04月08日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある会員様とリーダー体制についてお話ししていた。

個人のリーダー、サブリーダーで組織編成されていたが、課題が未達のまま、蓄積されていた。

検討の結果、個人ではなく経営チームを構成することになり、サブリーダーは暫定的に残ることになった。

個人に頼りすぎると、個人の能力以上に組織は発展しなくなる。

個人が集まることで、相乗効果が発揮できるようになる仕組みを作ることが重要になる。

昨今は時間が進むスピードが早いため、個人の課題の遅れに付き合わないような仕組みが、今後重要になると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE