- ホーム
- 2023年9月20日ブログ
カテゴリー: 時流解説
2023年9月20日ブログ
Posted 2023年09月20日 by
国土交通省が先日、2023年の基準地価を発表した。
基準地価は全用途の土地の上昇率が、全国の44.7%に上昇した。
三大都市圏の上昇はもちろん、地方都市の地価上昇も大きく、地方の活性化も目立つ。
海外の大型工場の建設やインバウンドなどの海外からの影響も地価上昇に大きな要素になっている。
地方都市の活性化も見込めることを意識していきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年9月19日ブログ
Posted 2023年09月19日 by
先日、各国の代表があつまりSDGsの目標達成の進捗を話し合うサミットが四年ぶりに開催された。
2030年の目標達成は、まだ15%しか達成できておらず、危機的な状況だと認識された。
各国が対応の加速を約束する政治宣言を採択した。
今後、さらに30年までの目標達成のために国はSDGsの気運を高めていくと感じる。
是非、絆パーパス経営を意識してもらいたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年9月17日ブログ
Posted 2023年09月17日 by
他責思考とはなんらかの失敗の時に他人や周りが原因だと思う思考であり、自責思考は自分に原因があると思う思考である。
やはり、ビジネスにおいては自責思考が強い人ほど成功する傾向がある。
自責思考の人は改善できるが、他責思考の人は改善しにくい。
極度の自責思考は、ストレスがかかるため調整が必要になるが、他責思考では成長はできない。
自分の思考を理解し、思考を変えていくことで成長できると感じる。
カテゴリ: 時流解説
2023年9月16日ブログ
Posted 2023年09月16日 by
約10年の間に東日本大震災とコロナ禍という二つの天災が起こった。
意外と忘れかけている人も多いが、二つの天災により売上が半減から八割減したような企業も多々あった。
今後、何が起こるかわからないと考え、危機管理する人としない人では非常に大きな違いが出る。
しっかりと危機管理をしながら、未来に向かって前向きな行動をしていきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年9月15日ブログ
Posted 2023年09月15日 by
最近、失礼な接客を売りにしている飲食店が注目を集めている。
店員が気怠るそうに案内し、メニュー表を投げるように渡し、注文しても一回無視される。
お客は次に何を言われるかというドキドキ感や、罵声により強くなる気になるという。
実は海外にはこのような業態の店は多数あるという。
やはり、柔軟な思考は大切だと感じる。
カテゴリ: 時流解説
2023年9月14日ブログ
Posted 2023年09月14日 by
大手芸能事務所のハラスメント問題が、様々な衝撃を与えている。
今までとは違い国際的な問題に発展し、多くの人の関心を高めている。
これをきっかけに、パワハラやモラハラなどのハラスメントまでさらに関心が高まってくる可能性がある。
ハラスメント問題は、当事者の意識によりハラスメントだと認識していないことも多く、どのような企業、病院でも起こりうる。
しっかりとハラスメントを認識し、対応を強化していきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年9月13日ブログ
Posted 2023年09月13日 by
先日、新しい内閣改造人事が発表された。
留任や新規登用など様々な形態により、内閣人事が決まっている。
新しい内閣になることにより、変化するのかどうかは未知数であるが、内閣人事には様々な視点での意味がある。
これは、企業や病院の組織図でも当てはまる。
組織図は非常に大切であることを、内閣改造で再認識した。
カテゴリ: 時流解説
2023年9月12日ブログ
Posted 2023年09月12日 by
弊社では、絆を飼い主様、スタッフなどのステークフォルダーと作り、適正利益から社会還元する「絆パーパス経営」を提唱している。
この絆を作る際に指針とする方程式を作った。
飼い主様との絆づくりは、
動物医療への信頼+ホスピタリティ /料金 +待ち時間
≠満足 継続することでさらに信頼→応援 となり絆がうまれる。
スタッフとの絆づくりは、
働きがい+安心感(一部収入) /年収+労働時間
≠満足 継続することで定着→ロイヤルティとなっていく。
年収は安心感とつながるため、分子の一部と分母に入れているが、年収が高くなってもやりがいがなく職場環境が悪ければ、満足を得ることができない。
また、セミナーなどで解説していきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年9月6日ブログ
Posted 2023年09月06日 by
先日、社内で事業部ミーティングを行なった。
今月から組織変更を行いコンサルティングに加えたリクルーティングやAIなどのテーマを取り扱う事業部が発足した。
マルチタスク事業部という部署であるが、そのミーティングで若手を含めたメンバーが様々なアイデアを出してくれた。
ディスカッションを進めるにつれ、非常に良い時間になったと感じる。
やはり、対面の場でのディスカッションのグルーヴが生まれる。
改めてディスカッションの凄さを感じた。
カテゴリ: 時流解説
2023年9月5日ブログ
Posted 2023年09月05日 by
最近、20分程度日中仮眠することで仕事の生産性を上げる設備の導入や利用が広がってきている。
立ち姿勢のままに眠れる仮眠ボックスや、筋肉をリラックスさせる仮眠システムなどがある。
厚生労働省の調査では、約四割が日中眠気を感じたと回答した人がいたという。
20分の仮眠は認知能力や注意力があがると言われている。
仮眠は一つの生産性向上の手段かもしれない。
カテゴリ: 時流解説
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月









無料書籍
無料メルマガ登録