2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

4842回 アメリカ政策金利

Posted 2022年01月28日 by blogadm

藤原です。
アメリカが3月から政策金利の引き上げを行う方針を発表した。
長期間、コロナ対策で世界中が低金利になっていたが長引くインフレ抑制のため金融政策の軸足を移す。
このアメリカの金融政策により、日本も様々な影響を受けることが予想される。
コロナの収束が進むにつれて、様々な今までの経済的な恩恵は無くなっていく。
今年からが非常にシビアな経済環境になっていくことを認識していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4841回 新しい視点

Posted 2022年01月27日 by blogadm

藤原です。
先日、カレーパンを軸にしたパン屋を全国に100店舗出店していっている経営者とお話しした。
著名人がプロデュースしており、目から鱗の話しが多々あった。
また、VRを使ったビジネスの可能性などにも着眼しており、様々なヒントを得ることができた。
やはり、異分野の新しい視点を知ることは重要である。
狭い視点をやめて広がりを持っていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4840回 メタバース

Posted 2022年01月26日 by blogadm

藤原です。
最近、インターネット上の仮想空間であるメタバースが消費空間となるか注目を集めている。
ユーザーの分身のアバターが、仮想空間で買い物をしたり、待ち合わせたり、仕事でお金を稼ぐ。
ある百貨店ではメタバース空間でのショッピングを開始したり、ある広告代理店ではバーチャルシンガーがライブを実施するメタバースを開始している。
今後、さらにメタバースは存在感を増してくると予想されている。
キャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4839回 まん防追加

Posted 2022年01月25日 by blogadm

藤原です。
18道府県のまん延防止等重点措置追加が本日から専門家に諮られる。
これで、全国34都道府県にまん延防止等重点措置が適用されることになる。
期間も来月20日までに延期される見通しである。
この追加適用により、さらに経済活動は停滞する。
今後の諸外国との経済回復差をしっかりと確認していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4839回 物価上昇予測

Posted 2022年01月24日 by blogadm

藤原です。
日銀が発表した2021年12月の生活意識に関するアンケート調査によると、一年後の物価上昇予測平均は5.5%だった。
この数字は2008年以来となる13年ぶりの高水準だという。
企業だけでなく、生活者の間での物価上昇意識が高まっている。
物価上昇を生活の中で体感する人が増加している。
今後の出費をどのように控えるか注目していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4838回 11月消費支出

Posted 2022年01月23日 by blogadm

藤原です。
総務省が発表した2021年11月の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は27万7029円であった。
これは、前年同月比で1.3%減少した金額であり、前年同月比を下回るのは4か月連続となる。
やはり消費者は、出費を抑える傾向にあり不透明な時代に不安を感じている。
今後も消費者の行動をしっかりとキャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

シャウエッセンの包装変更から学ぶ「過去の成功体験を疑う」

Posted 2022年01月22日 by snc_editor

こんにちは。

ニュースなどでご覧になっている方もいるかと思いますが、2月より、プラスチック削減を目的にソーセージ「シャウエッセン」の包装が変更されます。

これまでは縦に長く、上部を結んでいましたが、新しい包装では正方形に近い形となります。

 

画像参照:Yahoo!ニュース

 

無駄を省くことは良いことだと思います。

それではなぜ、今までそのような無駄をしていたのでしょうか?

 

今までは、包装の上部をテープで結び“巾着”のようにして、パンパンに膨らんだ状態で並べられていました。

商品を大きく見せ、見栄えを良くするためだそうです。

また、発売当初は1パック販売が主流でしたが、2つをテープで巻いて販売したところ、お買い得感もあり非常に良く売れたとのことで、徐々に2袋セットが主流になったそうです。

 

私自身も度々購入することがありましたが、大きい包装は冷蔵庫の中でかさばり、2パックを束ねるテープは煩雑さを感じていたので、今回の変更は非常に嬉しく思います。

このニュースに関連した多数のコメントを見ても、私と同様の意見がほとんどでした。

 

過去の成功体験から、消費者の本当の声も聞かずに続けていることは実は多いのではないかと思います。

動物病院様でも、過去の成功体験にとらわれ過ぎず、“今”飼い主様や動物達が求めていることは何か?ということを常に考えていかないといけないと感じました。

カテゴリ: 飼主様満足度向上黒澤

4837回 12月街角景気

Posted 2022年01月22日 by blogadm

藤原です。
内閣府が発表した12月の街角景気によると、現状判断指数は56.4であった。
これは、前月から0.1ポイント上昇し、四カ月連続の改善となった。
さらにこの指数は、過去二番目に高い指数だという。
しかしながら、またオミクロン株の広がりにより景気が不透明になってきている。
今月の結果を見ていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4836回 第81回 時流予測セミナー

Posted 2022年01月21日 by blogadm

藤原です。
来月、オンライン配信の時流予測セミナーを開催する。
本年からアフターコロナからの重要な経営コンセプトである「絆パーパス経営」を軸にお話ししていく。
環境、社会、ステークフォルダーに対しての病院の存在意義から絆づくりの重要性をお話しする。
さらに、具体的な動物病院向けの手法や事例をご紹介し、実践的なイメージを落とし込んでいく。
是非、年に一度の総合セミナーを利用していただきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

負の口コミ対応の2型

Posted 2022年01月21日 by snc_editor

北野です。

Googleマイビジネスの口コミなど、
第3者による口コミを受けることがある。

良い口コミばかりではなく、
悪い口コミ、中には身に覚えのないものも含まれてくる。

悪い口コミの多くはクレームであり、
クレームを言う人には、
・オフステージ型
・オンステージ型
という2種があるという。

オンライン上での悪い口コミを書く人はオンステージ型、
受付や電話などの直接面と向かってクレームを言う人がオフステージ型となる。

オフステージ型のクレーム発信者は常に回答を期待しているのに対して、
オンステージ型のクレーム発信者は回答を期待している割合は低いという。

Googleマイビジネスの口コミなどは匿名性も高いため、
直接言いにくいが何かアクションを起こしたいという人も多いだろう。
また、自分の不満を誰かにも伝えたいという想いも持っていることと思う。

当然、こういった匿名性の高い口コミに対応することは骨の折れる作業であり、
モチベーションの上がらない業務となる。

しかし、負の口コミへの対応は、クレーム発信者への対応だけでなく、
その対応を見ている第3者に向けても重要なものとなる。

ある書籍によると、オンステージ型への対応として、
・共感を示す
・公開の場で回答する
・返答は2回まで
・チャネルを切り替える

といった対応を行うことが望ましいという。

書かれた内容に対して、無視はせずに受け入れる姿勢を見せつつ、
返答は2回までに抑えて、以降は直接の連絡へ移行させるというのがよい。

これらにより、負の口コミを見ている第3者に対しての誠意も見せられるし、
クレーム発信者に対しての対応も可能となる。

春になり待ち時間が長くなると、クレームや負の口コミが増えてくる。
忙しい時期のクレームだからこそ丁寧に対応することで、
ポジティブな効果も出てくるだろう。

春に向けて準備をしていただきたい。

カテゴリ: WEBマーケティング北野

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE