2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

その場で絞るオレンジジュース自販機に学ぶ、“見せる価値”

Posted 2025年09月25日 by snc_editor

最近、事務所の前に「その場でオレンジを絞ってジュースを提供する自販機」が設置されました。
透明なガラス越しにオレンジが転がり、切られて、搾られて、カップに注がれていく様子を見ていると、つい立ち止まってしまいます。飲んでみれば確かにおいしい。
でも、それ以上に 「目の前で作られている安心感やライブ感」 が心を惹きつけるのだと気づきました。

この自販機の仕組みから、動物病院経営にも応用できる大きな学びがあります。それは、 「見せることで価値が高まる」 ということです。

“見せる価値”がなぜ効くのか?

ペットボトルのジュースと比べて、価格は高めです。それでも買いたくなるのは、

・その場で作られている「安心感
・工程が見えることで得られる「信頼感
・体験自体がユニークである「特別感

この3つの要素が重なっているからです。
つまり、単なる飲み物ではなく「体験付きの商品」に変わっているのです。

動物病院に当てはめると?

動物病院でも同じことが言えます。
診療や検査は「中で何が行われているのか」が飼い主さんからは見えにくい部分。
だからこそ、あえて見せる工夫をすることで安心と納得を生み出せます。

・検査結果をモニターに表示して説明
・処置の流れをイラストや動画でわかりやすく伝える
・スタッフ教育や院内ルールを公開して透明性を高める

こうした取り組みは、サービスの“質”をそのまま見せることになり、結果的に価格に対する理解やリピートにもつながります。

“見える化”が信頼と選ばれる理由になる

このオレンジジュースの自販機は、ただおいしいジュースを売っているだけではありません。
「見えるから信じられる」仕組みを商品に組み込み、結果的に付加価値を作り出しているのです。

動物病院でも、診療行為の可視化やこだわりの開示は、飼い主さんにとって大きな安心になります。

信頼は、集患やリピートの最も強い原動力です。

まとめ

動物病院の経営改善は、単に「良い医療を提供する」だけでは不十分になりつつあります。
どのように伝え、どのように見せるか」 が、サービスの価値を大きく左右します。

“見せる価値”を意識した取り組みこそ、これからの動物病院経営の差別化ポイントになるのではないでしょうか。

カテゴリ: 宇井

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE