2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

3684回 ビジネスモデル転換

Posted 2019年10月24日 by blogadm

藤原です。
先日、コンビニ大手のセブンイレブンが深夜休業に対する指針を発表した。
加盟店の判断で、営業時間を短くすることが可能になった。
これは、24時間営業というコンビニのビジネスモデルが覆る大きな転換期に入ったということである。
漫然と過ごしていると変化に気付きにくいが、社会や経済環境はどんどん変化している。
従来のビジネスモデルも様々な変化を迎えている。
大きな視点で捉えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3683回 移動するホテル

Posted 2019年10月23日 by blogadm

藤原です。
あるグランピングを運営する会社では、宿泊施設をエアストリームというアメリカ製のワゴン車で作っている。
通常は、そのような車を改造した宿泊施設は常設であるが、この企業は全国を回り、一定期間だけ宿泊施設を設置している。
季節により、観光などに適した地域を選び、移動するという発想は、通常のホテル事業では考えない発想である。
当たり前という固定概念を無くせば、様々な切り口が見えてくる。
新しいホテルの概念だと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

3682回 院内美化

Posted 2019年10月22日 by blogadm

藤原です。
12月に弊社で開催する勉強会のオープンカレッジでは、院内美化をテーマにしている。
院内美化は、動物病院にとって非常に重要であり、飼い主様にとっても、スタッフにとっても心身共に影響を与える。
2001年に動物病院のコンサルティングをはじめた時、様々な院内の美化を相談されたが、昨今では更にレベルの高い美化が必要とされている。
今回のオープンカレッジは若干名であるが無料招待枠も設定されている。
是非、参加して院内美化の推進に役立ててもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3681回 リアル店舗とEC

Posted 2019年10月21日 by blogadm

藤原です。
ある調査機関が、買い物をする手段をチャネル別にわけ様々な調査をした結果が発表された。
大きくわけると、アマゾンや楽天のようにインターネットを通じて買い物ができるECとスーパーなどの実店舗である。
すると、買い物の効率化で支持されていたと思われていたECは、実は買い物をする楽しさが支持されていたという。
逆にリアル店舗は、店舗にいき、リアルに商品を見る楽しさではなく、商品を選びやすいという効率化が支持されていた。
思い込みにより、実際の消費者の支持ポイントを見失う良い例だと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

3680回 成長戦略

Posted 2019年10月20日 by blogadm

藤原です。
あるコンビニを中心とした大手流通グループが、営業最高益のタイミングで、グループの百貨店やスーパーの大規模なリストラを発表した。
百貨店は客もスタッフも高齢化し、スーパーは同質競争から逃れられないという現状を勘案したのであろう。
好調の時期だからこそ、しっかりと不調の予測をすることが、経営では重要になる。
色々な方向性での成長戦略はあるが、一つの参考例と考え、今後の展開をみていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3679回 面白いアイデア

Posted 2019年10月19日 by blogadm

藤原です。
あるテレビのデレクターの記事に面白い企画を作るためのコツが書いてあった。
面白いとは、共感と差異の両輪であるという解説があった。
徹底した情報収集と違和感、少数意見であり、会議の場でタブーなのは何故今必要かという質問だという。
また、会議でのリーダーに必要なのはメンバーの合意形成よりも極端な意見を取り入れる度量であり、同調圧力をなくすことだという。
非常に参考になると感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

3678回 時流予測セミナー

Posted 2019年10月18日 by blogadm

藤原です。
弊社の総合セミナーである時流予測セミナーの開催が、いよいよ来週に迫ってきた。
様々な切り口から、弊社の複数のコンサルタントが実例を交えてお話しする年に一度のセミナーである。
また、弊社独自の様々なアンケートなどのデータを用いて、時流予測をしている。
来年に向けて、準備したい人は是非、弊社の総合セミナーである時流予測セミナーを聞いてもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3677回 アプリとSNSの変化

Posted 2019年10月17日 by blogadm

藤原です。
ある調査によると、年代別でアプリ利用の対象がわかれるという。
シニア世代では、ニュースや天気予報の利用が多く、20代では、動画や音楽の利用が多いという結果になった。
ニュースにおいては、60代以上の男性は約75パーセントが利用しているという。
また、SNSにおいてはフェイスブックがインスタグラムに逆転され、フェイスブックは50代以上の男性だけが高い利用頻度となっていた。
アプリやSNSは年々変化していく。
しっかりと対象を見極め、対策をとっていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3676回 QRコード決済

Posted 2019年10月16日 by blogadm

藤原です。
増税を受けて、QRコード決済の利用が増加し、ある調査によると四人に一人は利用しているという。
また、意外に40代以上の男性の利用が一番多いという結果が出ていた。
今後、さらにQRコードでの決済は増加していくと予想される。
様々な角度から、QRコード決済のシーンをイメージし、経営に活かしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3675回 ワンチーム

Posted 2019年10月15日 by blogadm

藤原です。
ラグビーワールドカップで、日本代表チームが8強に進出した。
長年の念願であった8強入りが実現し、日本中が歓喜に沸いた。
日本代表チームでよく使われる言葉がワンチームであり、非常に端的に一体化がわかる言葉だと感じている。
英語圏ではない日本の選手にも、伝わりやすい言葉であり、意思統一がはかりやすいワードである。
このような言葉には、非常に重要な役割がある。
ワンチームのような言葉を考えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE