- ホーム
- 3394回 バースデー募金
カテゴリー: 動物病院の経営
3394回 バースデー募金
Posted 2019年11月03日 by
藤原です。
最近、自分自身の誕生日に様々な非営利団体に募金する活動が増加しているという。
フェイスブックでは、誕生日に募金キャンペーンを作成することができる。
老犬を保護する団体であったり、子供の貧困を支援する団体に寄付できるが、自分のフェイスブックで支援者を募れるという。
若い人を中心に誕生日に対する価値観が変わりつつある。
新しい誕生日の祝い方を認識していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3393回 インフォア
Posted 2019年11月02日 by
藤原です。
弊社が運営している獣医学生や獣医師、看護学生が登録しているライングループがある。
名称をインフォアといい約2500人が登録している。
インフォアは約3年前から入会促進しているが、学生の間では、認知度が高まっていると非常に感じる。
このインフォアを使い来月は実習募集などの広告を投稿する。
また、このインフォアで学生アンケートを実施したところ300以上の回答を得ることができた。
卒業生もインフォアから脱会しないことが多いため、就職した獣医師にもつながる可能性も高くなっている。
更にインフォアを育てていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3392回 戦略と組織
Posted 2019年11月01日 by
藤原です。
経営において戦略と組織は非常に重要であり、旧来より関係性を定義されてきた。
戦略は組織に従うという考えと、組織は戦略に従うという考え方である。
どちらも正解だと言われているが、中小企業はリソースに限界があるため、戦略は組織に従うという考え方が良いという人が多い。
たしかに、戦略を考えたとしても人材や資金の関係で実践できない中小企業は多い。
どちらが、自分たちに適応しやすいのか、力相応に考えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3391回 動物病院視察バスツアー
Posted 2019年10月31日 by
藤原です。
先日、弊社主催の動物病院視察バスツアーが開催された。
動物病院などをバスで視察するツアーであるが、非常に盛況であったようだ。
百聞は一見にしかずという言葉があるように、見ることでスピーディに情報収集ができる。
さらに、参加者同士でのコミュニケーションも取れ仲間を作ることもできる。
今後も様々な企画を実施していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3390回 事業継承
Posted 2019年10月30日 by
藤原です。
最近、院長の高齢化により事業継承のニーズやリストラクチャリングのニーズが高まっている。
これは、様々な業界でも同様のニーズが高まっており、対策が徐々に講じられている。
今まで、動物病院業界では独特な病院価値算定などがあったが、他業界の基準も徐々に浸透しだしている。
今後、弊社でも何かしらサポートできるように対策を考えていきたいと感じている。
動物病院業界専門のコンサルティング会社である弊社ができることを考えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3389回 交流会
Posted 2019年10月29日 by
藤原です。
年末にかけて、獣医学生と会員様との交流会が企画され、開催される。
早いもので、交流会を開催して三年が経ち、弊社の学生団体サスティーズも新しいメンバーになっている。
獣医学生ライングループであるインフォアも、卒業した現役獣医師も増えだし、立ち上げ時よりも充実したグループになってきている。
さらに、弊社の名前や求人サイトなどを獣医学生に浸透させていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3388回 エンパシーライティング
Posted 2019年10月28日 by
藤原です。
コピーライティングの手法の一つにエンパシーライティングという手法がある。
エンパシーライティングとか論理的な一貫性と偶然のなしうる力を組み合わせた共感を生む文章作成方法である。
相手を理解するプロセス、社会を理解するプロセス、自分を深く理解するプロセスが含まれ、そのプロセスから自分の内面に触れ、外面と社会に働きかけるという。
今、共感により人が動く現代には、非常に重要な手法だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
3387回 時流予測セミナー@東京
Posted 2019年10月27日 by
藤原です。
先日、東京で時流予測セミナーを開催した。
非常に多くの動物病院様が参加してくださり、盛況のうちに終了した。
現場で複数のコンサルタントが活躍しているからこそ、可能になるセミナーだと感じている。
来週は大阪で時流予測セミナーが開催される。
是非、色々な動物病院様に聴いていただきたいと考えている。
カテゴリ: 動物病院の経営
3386回 瞑想ビジネス
Posted 2019年10月26日 by
藤原です。
最近、瞑想にはまる人が増えており、瞑想に関するビジネスが増えているという。
瞑想を行う教室や水中で瞑想する企画、瞑想するための機械、アプリなどがあり、女性のお客様が多い。
何もしないことで心が軽くなるということで、需要が伸びているという。
今後、さらに何もしないということにお金を出す人は増えていくと予想されている。
ストレス社会だと再認識する。
カテゴリ: 動物病院の経営
3385回 弊社企画
Posted 2019年10月25日 by
藤原です。
弊社では、セミナーやバスツアー、勉強会であるオープンカレッジと今月から年末にかけて企画が続いている。
来年になるまでに知ってもらいたい情報が多々あるためである。
また、人材派遣や紹介、学生交流会などもあり、様々なサポート体制が整ってきている。
来年に向けて最後まで、しっかりと企画などを構成し、新しい情報を提供していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月