2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

3714回 スマホ検索

Posted 2019年11月25日 by blogadm

藤原です。
最近、ますますスマホを使ってお店を検索する消費者が増加しているという。
パソコンからの店検索が主流な時代は、飲食店ならグルメサイト経由の予約が増えた。
しかしながら、今はスマホで居酒屋➕今いる場所のようなキーワードで検索するという。
その結果、直接予約も増加しており、さらに情報源としてSNSやARの活用も増えているという。
消費者の検索行動が変化している流れにどのように対応できるかは、非常に重要になる。

カテゴリ: 動物病院の経営

3713回 シェアサロン

Posted 2019年11月24日 by blogadm

藤原です。
最近、フリーランスや副業をしている美容師に、ネットを通じて場所や設備を貸すシェアサロンが増えているという。
美容師の業界では、非常に設備投資が高く独立する参入障壁が高かったが、シェアサロンによって独立が増えている。
このようなシェアの概念が広がり、ネイリストやヨガ、整骨などなシェアサロンも増えだしているという。
独立するハードルが下がれば、個人事業主が増え、経済も活性化してくる。
非常に面白い取り組みだと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

3712回 エンゲージメント

Posted 2019年11月23日 by blogadm

藤原です。
日本では、社員の職場や仕事への意欲を示すエンゲージメントの向上が課題となっている。
ある海外の調査機関によると、日本は熱意あふれる社員の割合が6パーセントしかなく、139ヶ国中132位と下位であったという。
このエンゲージメントをあげるため、様々な評価制度が導入されてきている。
また、目標設定などもエンゲージメントをあげるためには重要だと感じる。
社員のエンゲージメントの向上を考えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3711回 特化型業種

Posted 2019年11月22日 by blogadm

藤原です。
最近、取り扱い商品を絞った特化型業種が増加している。
塩専門店やヘアカラーに特化した病室、アンチエイジングクリニックなど、一つのものやテーマに絞った展開である。
同質の競争が多いが、特化することによって同質ではなくなるため、競争が緩やかになる。
また、設備投資などが低額ですむケースが多いため、回収が早くなることもメリットとしてあげられる。
特化するには勇気がいるが、特化は今後さらに重要になると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

3710回 SNSのつながり方

Posted 2019年11月21日 by blogadm

藤原です。
今までSNSは広くつながり、いいねという投稿により評価や承認欲求を可視化することで、コミュニケーションを広く、早くすることが主流であった。
しかしながら、炎上やSNS疲れなどにより、遅いコミュニケーションが必要になってきているという。
オープンなものから、特定の人とつながるSNSが最近、増加し、深いコミュニケーションを取る仕組みが発展してきているという。
SNSのつながり方が変化してきていることは、社会の嗜好が変化しているともいえる。
しっかりと捉えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3709回 留学熱

Posted 2019年11月20日 by blogadm

藤原です。
留学白書によると2018年の小中学生の留学の相談は3年前に比べて2倍になったという。
文部科学省によると17年度の小中高生の帰国子女は、約1万2千人になり、40年前の二倍になったという。
個性ではなく、協調性を重視する日本の教育に疑問を感じる親や、タスクの多さに疲れてしまう親子が多くなっており、海外に眼を向けるようになってきた。
最近、センター試験の変更への疑問がニュースになっているが、日本の教育も転換を迫られているように感じる。
今後、さらに留学熱は高まっていくように思う。

カテゴリ: 動物病院の経営

3708回 ピカソ理論

Posted 2019年11月19日 by blogadm

藤原です。
先日、ある作詞家が独自で解釈してピカソ理論というお話をしていた。
普通の画家が1000点程度の作品数だが、画家のピカソは1万点以上、作品を作っていたという。
数を作ることにより、画家の中で不動の地位を確立したという、生み出す数が重要だという理論である。
その有名な作詞家も、毎日一つは詩を作っているという。
数は質になるという言葉もある。
数を大切にしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3707回 動臨研講演

Posted 2019年11月18日 by blogadm

藤原です。
先日、動臨研で経営セミナーを開催した。
朝早い講演にもかかわらず、非常に多くの先生に出席していただき、盛況なセミナーとなった。
時流から考えると、前向きに進化していくような経営でないと、今後は存続が難しくなっていく。
一気に改革するのではなく、今の良いところを伸ばしていく経営、伸化型経営をベースにし、経営をすすめてもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3706回 高校のあり方

Posted 2019年11月17日 by blogadm

藤原です。
最近、通信制によりオンラインなどで授業を受けることができる高校などが増えてきている。
起業を考えている高校生向けの起業部があると高校があったり、プログラミングを学ぶ授業などかある。
従来の画一的な教育内容ではなく、社会に出ていくための教育内容にシフトしていく高校も増えている。
今後、さらに高校の存在意義が問われる時代になってくると感じる。
変化を見ていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

3705回 世界視野

Posted 2019年11月16日 by blogadm

藤原です。
ある蕎麦店を経営している友人と久しぶりにお話しすることがあった。
非常に前向きな経営者で、自分のポリシーがしっかりとある人であり、チャレンジ精神が旺盛である。
色々、話していると次に出店を考えている場所は海外だという。
やはり、世界視野を持っている人は前向きであり、お話していると気づかなかった部分が見えてくる。
世界視野が必要だと再認識した。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE