- ホーム
- 3703回 プロデュース力
カテゴリー: 動物病院の経営
3703回 プロデュース力
Posted 2019年11月13日 by
藤原です。
先日、ある経営者と音楽プロデューサーとの対談を聴講した。
非常に今、勢いのあるアーティストをプロデュースしている会社の経営者であったが、意外と戦略よりも素材選別とフアンとのつながりを重視していた。
アーティストを選択する際には、歌だけではなく家族構成などのアーティストの背景を大切にし、ファンとのコミュニケーションを固めていくことをプロデュースの軸にしている。
拡散はSNSであり、はじめて歌を聴いた人の承認欲求を満たす対策もSNSで行うという。
まだ、若い経営者であるが非常に業界を変革させるプロデューサーだと感じた。
カテゴリ: 動物病院の経営
3702回 アクティブブックダイアローグ法
Posted 2019年11月12日 by
藤原です。
新しい読書の手法として、アクティブブックダイアローグという手法がある。
一冊の書籍を分担して、読んでまとめ、発表し共有化する。
さらに、気づきを与える対話をしていくことで、著者が伝えたいことを深く理解できるという。
一人で読むよりも、理解が深まり新しい関係性を築くことができるという。
一つの面白い手法だと感じた。
カテゴリ: 動物病院の経営
3402回 体験型福袋
Posted 2019年11月11日 by
藤原です。
先日、テレビで来年の福袋についての放送があった。
従来は、様々な商品が袋に詰められ購入金額以上の料金価値があるというものが福袋であった。
しかし、来年の福袋はプロ野球の監督のノックが受けれたり、プロレスラーと会食できるなどの体験を提供する福袋があるという。
物に対して飽和になっている時代だと、福袋からも感じる。
来年の福袋から始まる体験への売れ行きをしっかりとキャッチアップしていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3401回 黒字廃業
Posted 2019年11月10日 by
藤原です。
経済産業省によると2025年には後継者が決まっていないため廃棄する企業は、127万社にのぼるという。
近年廃業した会社の中には、約半数が黒字であったといい、127万社も半数以上が黒字である可能性は高い。
最近、企業買収は活発であるが、今後、経営者の高齢化と後継者不足は更に進んでいくだろう。
黒字廃業は非常に日本経済にとってもったいない。
黒字廃業がなくなるような対策を考えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3400回 動臨研セミナー
Posted 2019年11月09日 by
藤原です。
今月、動臨研で弊社コンサルタントが講演を行う。
今回、初めてテーマを二つにわけて、二つのコマでセミナーを開催することになった。
大きくは、マーケティングとマネジメントという二つのテーマである。
様々な調査結果や新しい手法や事例などを発表する予定である。
是非、聴いていただきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3399回 未来の組織図
Posted 2019年11月08日 by
藤原です。
ある経済誌に急成長している企業トップの対談記事が掲載されていた。
その中に経営幹部に対する教育として半年から一年後の組織図を書かせるというものがあった。
将来構想を持っていないと未来の組織図を書くことができない。
会社のフェーズや今後の展開に対する理解が深ければ、未来の組織図を書くことができるという。
一つの幹部教育のあり方だと感じた。
カテゴリ: 動物病院の経営
3398回 ルサンチマン症候群
Posted 2019年11月07日 by
藤原です。
最近、他人の幸せや利益に対して不快に感じたり、嫉妬に取り憑かれた状態になり、SNSに書き込んだり、愚痴ったりするルサンチマン症候群が増加しているという。
情報過多の時代になり、うわべの情報から攻撃していく人が増えていることが一因だという。
自分が普通、もしくは優れていると考えている人がルサンチマン症候群になりやすいという。
自分自身にしっかり向き合い、比較ではない気持ちを持つことを心がけていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3397回 ついで付加
Posted 2019年11月06日 by
藤原です。
最近、本来の目的だけではなく、ついでに利用できるサービスで収益を上げるビジネスモデルが成功している。
例えば、スーパー銭湯ついでの飲食であったり、入場料無料の遊園地の飲食やイベント、オンライン対戦できるボーリング場などである。
本来の機能だけではなく、付加しているサービスをトータルで考えることで、新しいビジネスモデルを成立させている。
今後、このようなモデルが多くでてくると感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
3396回 女性の検索
Posted 2019年11月05日 by
藤原です。
ある調査機関が15歳から24歳の女性450人に検索についてアンケート調査を実施した。
すると約8割がインスタグラムを使って検索していることがわかった。
また、ハッシュタグ検索の第1位はカフェ探しであることもわかった。
文字情報が多いネットよりも、画像が多いインスタグラムの方が直感的に選べるという。
一つの参考にしていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3395回 映画館の進化
Posted 2019年11月04日 by
藤原です。
映画館の設備の進化が非常に進んでおり、単価が非常に上がっているという。
大声を出せる応援上映やIMAXS、ドルビーシネマなどの音響やシート、座席が動く装置など、様々な機能を持つ設備が導入されてきている。
映画は、最近では様々なサービスで気楽に家庭で見ることができるが、映画館に行く人数は減少していないという。
コト消費により、産業として売上が伸びている映画業界は一つの参考になると感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月