2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

3722回 サスティナブル購買

Posted 2019年12月03日 by blogadm

藤原です。
ある会社がサスティナブル購買行動を6000人に調査した結果が発表された。
その結果、普段の買い物で気をつけていることは何かという質問に対して9割以上の人が、長く使えるものを選ぶと回答した。
さらに、今後買い物することで気をつけることは何かという質問に対して、8割以上の人が環境や社会に対して悪影響を与えるものは買わないと回答があった。
今まで以上に消費者は永続性や環境に対して非常に敏感になっていると感じる。
しっかりと消費者の変化を認識していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3721回 ネットと実店舗

Posted 2019年12月02日 by blogadm

藤原です。
ある調査では、スマホを使い旅行などを購入する人の割合が50パーセントを超えた。
しかしながら、レストランなどを予約する割合は低下しているという。
スマホでの検索は便利であるが、選択肢の多さが不便だと感じるメリット、デメリットが生じている。
今後、さらにネットと実店舗での予約のすみ分けが進んでいくと感じる。
便利さが、不便さを生むことを冷静に考えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3720回 シニア接客

Posted 2019年12月01日 by blogadm

藤原です。
シニアの認知症を体験できるVRを、ある企業が開発し、話題を呼んでいる。
認知症患者に特有の視覚を体験でき、実際の店頭で認知症の接客体験ができる、
また、ロボットが高齢者と対応し金融商品を購入する際に、どの程度、高齢者が理解しているかを測るような仕組みも開発されている。
今後、さらに、高齢者に対する接客補助サービスが出てくると感じる。
しっかりとキャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3719回 11月最終日

Posted 2019年11月30日 by blogadm

藤原です。
今日は11月の最終日であり、明日から12月が始まる。
12月は様々な行事などがあり、一気に駆け抜けていくため、来年の構想を検討するには非常に忙しない。
2020年に向けて発想を広げるには、今日は非常に重要な日だと感じる。
来年のスタートをしっかり切りたい人は是非、今日の日を有効に使って、来年の構想を考えてもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3717回 俯瞰のサイン

Posted 2019年11月29日 by blogadm

藤原です。
先日、ある成長企業の経営者がビジネスで信頼できる人を見分けるポイントをお話しされていた。
その中で、私服のトータルコーディネートが出来ている人を信用するということをおっしゃっていた。
これは、部分だけでなく全体を俯瞰できる目を持っていなければ、全体ではちぐはぐになるからだとおっしゃっていた。
そのような人は、経営でもバランスが取れているため成長するということであった。
俯瞰ができるという人は日常のさりげないことから、探すことができると感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

3716回 寒気

Posted 2019年11月28日 by blogadm

藤原です。
最近、気温が下がり冬になってきたと実感することが多い。
気温の変化は様々な業種で対応が変化し、商売のやり方が変わっていく。
季節に応じた対応は、意外と重要な商業活動である。
冬になるということを漫然と捉えるのではなく、人の行動などからイメージし、対応を考えてもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3716回 カスハラ

Posted 2019年11月27日 by blogadm

藤原です。
最近、消費者による自己中心的で理不尽な要求が増加しているという。
これは、カスタマーハラスメントといい、略してカスハラと呼ばれている。
今までは、多くの企業がお客様志向という考えで、お客様はすべて善であるという姿勢をとってきた。
しかしながら、最近ではカスハラが問題となり、解決するためにAIをもちいる企業も出てきている。
しっかりとカスハラに対応できるように、体制を作っていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3715回 倒産件数

Posted 2019年11月26日 by blogadm

藤原です。
2019年の倒産件数は10月時点で6922件となり、前年同期を192件上回り、この時点で過去10年間で最多となった。
2009年に施行された中小企業円滑化法の効果が一巡したため、倒産がさらに増加する可能性がある。
さらに、消費税増税を一因として倒産する企業も増加する可能性が高い。
やはり、永続することが企業にとって重要であり、使命である。
しっかりと対策を実施していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3714回 スマホ検索

Posted 2019年11月25日 by blogadm

藤原です。
最近、ますますスマホを使ってお店を検索する消費者が増加しているという。
パソコンからの店検索が主流な時代は、飲食店ならグルメサイト経由の予約が増えた。
しかしながら、今はスマホで居酒屋➕今いる場所のようなキーワードで検索するという。
その結果、直接予約も増加しており、さらに情報源としてSNSやARの活用も増えているという。
消費者の検索行動が変化している流れにどのように対応できるかは、非常に重要になる。

カテゴリ: 動物病院の経営

3713回 シェアサロン

Posted 2019年11月24日 by blogadm

藤原です。
最近、フリーランスや副業をしている美容師に、ネットを通じて場所や設備を貸すシェアサロンが増えているという。
美容師の業界では、非常に設備投資が高く独立する参入障壁が高かったが、シェアサロンによって独立が増えている。
このようなシェアの概念が広がり、ネイリストやヨガ、整骨などなシェアサロンも増えだしているという。
独立するハードルが下がれば、個人事業主が増え、経済も活性化してくる。
非常に面白い取り組みだと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE