2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

3742回 来年に向けて

Posted 2019年12月24日 by blogadm

藤原です。
先日、年内最後の社内ミーティングを実施した。
来年、弊社は体制を変更し新しいスタートを切るが、様々なことが詰まってきている。
新しいチャレンジが始まることになり、来年10年目を迎える弊社にとって新たなステージに入る。
いくつかの要素を融合できれば、大きな成長になると感じている。
来年が楽しみである。

カテゴリ: 動物病院の経営

3741回 健康への関心

Posted 2019年12月23日 by blogadm

藤原です。
最近、多くの企業では社員の健康を重視する傾向になってきている。
フィットネスクラブへの補助や社内ジムの整備、さらにボルタリング施設の設置など様々な福利厚生を行なっている。
体の健康は精神の健康につながり、働く意欲とも連動していく。
今後、さらに健康への関心は高まっていくと感じる。
心身ともに健康でありたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3740回 リクルーティング事業部

Posted 2019年12月22日 by blogadm

藤原です。
人材派遣、人材紹介事業を弊社ではじめて約6カ月経過した。
登録してくれる求職者も増え、派遣や就職に対して意識の高い人が多くなっていると実感する。
働くことに対して、様々な意識があり、稼ぐということだけでなくスキルアップなどのニーズがあることも感じている。
来年から弊社は組織変革し、体制を整えていきたいと考えている。
リクルーティング事業部もしっかりと確立して、様々なニーズに対応していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3739回 シェアビジネス

Posted 2019年12月21日 by blogadm

藤原です。
シェアビジネスが日本でもどんどんと広がってきているという。
車のシェアやシェアサイクル、空きスペースのシェアなど様々なシェアサービスが出てきた。
シェアリングエコノミー協会は、30年に国内のシェアビジネス市場が11兆円になると試算している。
これは、18年と比べると6倍近い成長になるという数字である。
所有から使用に消費者のマインドは変化している。
シェアの切り口を重要視していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3738回 ドーパミン

Posted 2019年12月20日 by blogadm

藤原です。
何かを達成したり、褒められたりするときに元気になったり、嬉しく感じたりするが、これは脳内でドーパミンという神経伝達物質が放出されるからである。
このドーパミンが放出されるパターンは、3つあると専門家は言っている。
1つ目は不確実な嬉しい出来事を期待している時、2つ目は予期してなかった嬉しい出来事が起きた時、3つ目は嬉しい出来事が確実に起きると予想された時である。
この3つのパターンを理解することによって、マーケティングやマネジメントに応用することができる。
脳科学からも経営を考えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3737回 接待サブスク

Posted 2019年12月19日 by blogadm

藤原です。
最近、飲食店におけるサブスクリプションが広がってきている。
月額制の喫茶店や串カツ屋でのドリンク定額制などがあるが、最近では接待を見据えたサブスクリプションが広がってきている。
想定する利用者数に応じて、定額料金を決めていき、清算は会員券を提示するだけで終わるという。
大手企業の接待費特例の今年度での廃止を見据えたサブスクリプションだという。
様々な場面で、定額制のサブスクリプションという仕組みが活用されだしている。
柔軟にサブスクリプションという仕組みを考えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3736回 健康自販機

Posted 2019年12月18日 by blogadm

藤原です。
あるメーカーの飲料自動販売機では、アプリと連動し健康を訴えるサービスを提供する。
アプリを入れた消費者が自販機に近づくと、健康に関する情報やクーポンを配信するという。
健康という価値を自販機に付加することで、購買頻度を増やすという狙いである。
さらに、自販機に10日間近づくと飲料の無料クーポンなどが配信されるという、
今後、どのような結果が出るのかキャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3735回 オフィス飲み

Posted 2019年12月17日 by blogadm

藤原です。
最近、社内の休憩スペースやミーティングルームを利用し、酒を交えて交流を深めるオフィス飲みが増えているという。
節約志向の高まりから、社員の利用も増え、アイデアが新しく出てくるなどの効果があるという。
また、情報漏洩のリスクもないため奨励する企業も増えているという。
新しいコミュニケーションの形だと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

3734回 短尺広告

Posted 2019年12月16日 by blogadm

藤原です。
ある大手のIT企業によると6秒程度で配信する短尺広告の需要が非常に伸びているという。
消費者が集中できる時間が、00年では12秒であったが、最近の調査では8秒と大幅に短くなっている。
テレビではなく、ネットで様々な情報を収集する人達が増加している昨今、広告もネット対応の短尺になっていっている。
19年はネット広告の市場規模がはじめてテレビ広告の市場規模を抜くという。
時代の流れに応じた広告対策を考えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3732回 ニッチターゲティング

Posted 2019年12月15日 by blogadm

藤原です。
ある製菓メーカーがゲーマーに適したゼリーを発売した。
また、ガンプラ専門店や塩専門店など、特定のこだわりを持った人に対して、商品を特化した店も増えてきている。
最近、さらに多くの人に受け入れられる業態や商品は受け入れられず、ニッチターゲットに絞った業態や商品が求められていると感じる。
従来以上にセグメントする時代になってきているのかもしれない。
自分たちの業界や商品におけるさらなるニッチターゲットを見つけていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE