- ホーム
- 3482回 ハッシュタグ.ボイコット.ファッション
カテゴリー: 動物病院の経営
3482回 ハッシュタグ.ボイコット.ファッション
Posted 2020年01月03日 by
藤原です。
最近、サスティナビリティという持続可能性への取り組みが強まり、19年秋から世界ではハッシュタグ.ボイコット.ファッションという動きが出始めている。
ハッシュタグ.ボイコット.ファッションとは、一年間は服を買わないという動きである。
二酸化炭素の排出を削除していくための動きであり、世界的に広がっている。
今度、さらにサスティナビリティという取り組みは高まっていくと予想されている。
しっかりと持続可能性について、一企業としても考えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3481回 いいねの価値
Posted 2020年01月02日 by
藤原です。
あるアプリでは、投稿された写真に対しいいねを押すことが、投稿者にポイントを付与することになるという。
そのポイントは、1ポイントを1円で換金でき、リアルな経済価値なる。
いままでの考え方とは違い、リアルに褒められるいいねの価値が認められる。
このような考え方は、今後、広まっていくように感じている。
SNSのあり方は、更に変わっていくように思う。
カテゴリ: 動物病院の経営
3480回 新年
Posted 2020年01月01日 by
藤原です。
2019年が終わり、いよいよ今日から2020年が始まる。
今年はオリンピックという一大イベントが開催される年であり、開催日に近づくにつれて盛り上がっていくだろう。
一年間を通して、様々な出来事があり、様々な変化があると予想できる。
しっかりと一年間をとらえて、変化に柔軟に対応し良い年にしていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3479回 大晦日
Posted 2019年12月31日 by
藤原です。
今日は2019年最後の日である大晦日である。
一年間、様々な出来事があったが2019年最後の日で一回リセットされると感じる。
昔は大晦日や正月なども多くの店舗が営業していたが、大晦日や新年に休む店舗が多くなったことからも時代の変化を感じる。
来年も様々な変化があり、出来事が発生すると思うが柔軟に対応していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3478回 物販+体験
Posted 2019年12月30日 by
藤原です。
最近、大型商業施設では、物販だけでなく体験ができる機能の導入を強化している。
商業施設に任天堂初の直営店を出店させたり、ロボットをフルに活用したカフェを導入したり、キャラクターのミュージアムを設置したりしている。
物販のみでは、集客が難しく、さらに滞留時間も短くなり、客単価が上がらない時代になっている。
見方を変えれば、物販が同質化しモノ余りの時代だとも捉えることができる。
これは、大型商業施設だけにいえることではない。
しっかりと先を見据えたコンセプトを考えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3477回 身体拡張
Posted 2019年12月29日 by
藤原です。
2020年の注目キーワードの一つに身体拡張がある。
入れ歯や眼鏡やかつらなど、人工的に身体わ拡張するデバイスであり、2020年からテクノロジーの進化によって、一気に拡大すると予想されている。
例えば、スプレーで吹きかける人工皮膚や爪へのicチップ装着、パワースーツなどが、来年普及していくと予想されている。
あと数日で2020年である。
身体拡張とキーワードを覚えておきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3476回 地方CM
Posted 2019年12月28日 by
藤原です。
最近、地方を知ってもらうために地方自治体や企業がテレビやインターネットにCMを流す動きが広がってるという。
自虐ネタのCMや6秒でつくる短いCM、キャラクターの怪獣を作りシリーズで放送する地方CMなどがあるという。
それぞれの認知や再生回数なども多くなり、地方CMは高い評価を得ているという。
地方の活性化は日本全体において、非常に重要だと言われている。
是非、地方に頑張ってもらいたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3475回 SNS登録
Posted 2019年12月27日 by
藤原です。
ある調査機関の発表によるとSNSの登録率は6割を超え、10年で3倍以上になったという。
登録者のうち、7割以上が毎日LINEやインスタグラムなどを利用しているという。
さらに、毎日利用する人が7割を超えており、日常生活には不可欠になっていることがわかる。
今後、更にマーケティングやマネジメントにおいて、SNSは欠かせない存在になるだろう。
しっかりと対策を考えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3474回 サポート器具
Posted 2019年12月26日 by
藤原です。
最近、様々な分野で人をサポートする器具が増加している。
倉庫などで使用されるパワースーツや、知識が必要なところでのAI活用などである。
少子高齢化を解決する手段として、効率化と併行し新しい器具の開発や導入がある。
採用の強化はもちろんであるが、違った視点からの解決方法も考えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3743回 2025年問題
Posted 2019年12月25日 by
藤原です。
今年の10月時点で65歳以上の人口は28パーセントであり、あと5年後の2025年には3割がシニアになる。
この2025年問題に対してシニアへのマーケティングが様々な業種で重要になってくる。
あるマーケッターは、シニア消費は課題解決プラス喜びを提供することが重要だと指摘していた。
趣味や健康、職業などに対する課題解決と解決した時の喜びを提供できるように発想を広げていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月