- ホーム
- 3809回 スタッフへの思いやり
カテゴリー: 動物病院の経営
3809回 スタッフへの思いやり
Posted 2020年01月29日 by
藤原です。
ある居酒屋では、生ビールの注文フレーズで値段が変わるポスターを貼っている。
具体的には、「おい、生ビール」と頼んだお客様はビール代金1000円、「生、一つ持ってきて」なら500円、「すいません、生一つください」なら380円とポスターに記載されている。
実際には、同じ値段だが従業員思いの経営に称賛が集まっているという。
スタッフへの思いやりとして、お金や休みを考える人は多いが、このようなスタンスが実は本当の思いやりかもしれない。
どのような業種でも参考になる事例だと感じた。
カテゴリ: 動物病院の経営
3808回 つながる時代
Posted 2020年01月28日 by
藤原です。
最近、様々な商品がITとつながることで、消費者の行動と、とりまく環境を分析し、判断するサービスが増加している、
自動車の運転状況をクラウドでつなぎ運転状況のデータを分析し保険料に反映させる商品も出てきた。
電動歯ブラシでも、スマホに連動させ、磨き残しなどや力の入れすぎなどをAIが指摘する商品がある。
様々な家電においては、多くのものがネットワークつかながるようになっている。
良くも悪くも、今後はつながることが更に進んでくる。
しっかりと自分のスタンスを考えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3807回 モバイルオーダー
Posted 2020年01月27日 by
藤原です。
飲食店の中では、人手不足解消のためにモバイルオーダーの仕組みが広がっている。
これは、机にあるQRコードを読み取れば、メニューが立ち上がり、スマホでオーダーできるという仕組みである。
人手不足解消のシステムであるが、お客様もいちいち店員を呼ばなくていいということで、積極的に活用しているという。
今後、さらに人手不足対策の仕組みは広がっていくと感じるが、簡易的で安価な仕組みも更に開発されていくと考えている。
情報をキャッチアップしていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3806回 新型肺炎
Posted 2020年01月26日 by
藤原です。
最近、新型肺炎に関するニュースが飛び交っているが、中国が団体での海外旅行禁止を決めた。
春節という大型連休の最中の団体旅行禁止は、インバウンド需要に期待していた国内経済に非常に大きな影響を与えると予想できる。
インバウンド需要の不明確な部分が、今回の新型肺炎に関する事象で浮き彫りになってきている。
しっかりと様々な角度から、対策を検討し、足元の需要喚起も重視していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3805回 ナイトエコノミー
Posted 2020年01月25日 by
藤原です。
日本は海外に比べて、夜に開いているエンターテインメントが少ないと言われており、夜の消費活動であるナイトエコノミーが議論を呼んでいる。
最近、ナイトエコノミーを狙い様々な企業が新しい取り組みを実施しだしている。
ビールとアーケードゲームを楽しめる大人のゲームセンターや江戸文化を夜に街歩きし理解してもらうツアーなど、様々な催しが出てきた。
インバウンドだけでなく、日本人の来場者や参加者も多いという。
今後、さらにナイトエコノミーは発展していくと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
3804回 ビッグデータ公開
Posted 2020年01月24日 by
藤原です。
検索大手Yahooは、個人情報を除く自社サイトのデータを統計に加工し、他社に公開するサービスをはじめた。
企業としては、来店しない潜在客データを分析することができ、様々なヒット商品などが生まれている。
ビッグデータが公開されるようになれば、自社データと組み合わせることに新しい切り口のビジネスが生まれる可能性がある。
未来に対する良いサービスだと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
3803回 一食一支援
Posted 2020年01月23日 by
藤原です。
ある経営者は東日本大震災の経験から、自然な形で支援に結びつくことを考え、一食一支援を考案した。
日本だけでなく世界で愛されるハンバーガーを提供することで、発展途上国への支援につなげるために、ハンバーガーショップをオープンしたという。
ハンバーガー一個販売することにより、一食分の給食費が発展途上国に提供される仕組みである。
支援をするために、ショップをオープンするアプローチは非常に珍しいが、今後はスタンダードになるかもしれない。
社会的活動からの営利活動として、一食一支援は興味深い考え方である。
カテゴリ: 動物病院の経営
3802回 サメ映画
Posted 2020年01月22日 by
藤原です。
最近、サメを主題にした映画が流行ってきているという。
有名なジョーズから、45年経過しているが、様々なB級映画が作成され、内容もバラエティに富んでるという。
アメリカで流行っていた流れから、日本でも流行りだし、映画について語り合う学会までできているという。
流行るものは予想できないものが多々ある。
しっかりと早くとらえていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
3801回 動フェス
Posted 2020年01月21日 by
藤原です。
3月に実施する弊社主催の大規模就職説明会の動フェスに関して準備が着々と進んでいる。
毎年、100人程度の学生が出席し、弊社会員様とブースでお話しするイベントであるが、良い出会いの場となっている。
始まった当初は試行錯誤を繰り返してきたが、長年実施することでノウハウが蓄積されてきた。
令和ではじめての動フェスが楽しみである。
カテゴリ: 動物病院の経営
3800回 時差の活用
Posted 2020年01月20日 by
藤原です。
最近、若者の間では海外への旅行で発生する時差を利用し、一日を短縮させているという。
クリスマスや昔の恋人の誕生日など、あまり意識したくない日の前日などに出発し、時差によって、特定な日を無くしてしまうという。
このような、時差の使い方は目から鱗であり、非常に面白い発想だと感じる。
捉え方と発想によって、マイナスと感じることもプラスで活用できる面白い例だと感じた。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月