- ホーム
- 4091回 アーカイブ配信
カテゴリー: 動物病院の経営
4091回 アーカイブ配信
Posted 2020年11月14日 by
藤原です。
弊社では就職情報を求めている学生、既存の獣医師、動物看護師に向けて病院紹介動画を配信するアーカイブ配信を実施する。
約3000人獣医学生が登録しているLINEグループのインフォアや学生LINE、更にTwitterやInstagramなどで配信する。
急速に再拡大しているコロナウィルスにより、来年も就職活動は今年と同様になる可能性が高い。
求職者が情報不足になるため、しっかりと情報発信をしていく必要性を感じている。
アーカイブ配信も今年秋から来年春までしっかりと配信していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4090回 ワーケーション
Posted 2020年11月13日 by
藤原です。
避暑地などで旅行しながら、オンラインで仕事をこなすワーケーションが広がりつつある。
自治体などがWi-Fi環境やワーケーション活用できるオフィスを設置するなどワーケーション誘致に動き出している。
ある旅行会社の試算だと通常の休暇取得とワーケーション活用では、個人消費が四倍以上増えると試算している。
今後、新しい働き方であるワーケーションが広がるかどうかは労務管理など企業側の理解と仕組みの課題になる。
ワーケーションの広がり方を見ていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4089回 時流予測セミナー
Posted 2020年11月12日 by
藤原です。
今月26日から、弊社で主催する時流予測セミナーの動画を配信する。
3月からコロナ対策セミナーを実施してきたが、3月セミナーでお話しし、予測したように11月は非常に重要な月になる。
様々な要因から、11月以降に新しい潮流に入っていくことが予測できる。
マクロな視点を持って、来年以降の対策を考えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4088回 ランディングページの5ブロック
Posted 2020年11月11日 by
藤原です。
先日、ある経済新聞に売れるランディングページについて5つのブロックがあると掲載されていた。
1つ目のブロックは見出し、二つ目は深い共感、三つ目は解決策、四つ目は証拠、五つ目は行動喚起である。
これは、多くの広告媒体の文章づくりにも共通すると感じる。
今後、消費者は節約志向が高まり、物が売れにくくなってくると想定される。
しっかりと訴求力のある文章を作っていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4087回 感染拡大
Posted 2020年11月10日 by
藤原です。
今月に入り、気温が下がり空気が乾燥してきている。
気候の変化に伴い、新型コロナウィルスの感染者数が各地で増加している。
春から予想されていたことだが、今後、インフルエンザと併せてコロナの拡大が懸念されている。
経済における影響も大きくなり、非常に警戒する必要性を感じている。
しっかりと動向を見ていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4086回 手書き需要
Posted 2020年11月09日 by
藤原です。
コロナ禍の中で、需要が高まっていることの一つに手書きがある。
手書きの解説をした動画のアクセスが増え、手紙などの販売も増えているという。
メールやLINE、ズームなどで友人と連絡をとることはできるが、手書きで気持ちを友人に伝えたいという人が増えているという。
デジタル化が進むとアナログに対する需要も伸びていくのかもしれない。
やはり、本質的な気持ちを大切にするニーズは不朽だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
4085回 勝利宣言
Posted 2020年11月08日 by
藤原です。
アメリカの大統領選挙でバイデン氏が過半数を上回り、勝利宣言を実施した。
一旦、これで落ち着くかと思えるが、再集計の可能性や法廷闘争などにより、予断は許さない状況である。
しかしながら、選挙における第一のステージの区切りはついた。
これから、アメリカの動向もしっかり見ながら、日本経済を考えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4084回 趣味
Posted 2020年11月07日 by
藤原です。
最近、経営者の中には趣味を持つ人が多くなってきている。
仕事とは違う趣味を持つことにより、視野や感性が広がり本業に活かすことができるという。
また、体調管理にも気を使う経営者は増えており、身体を鍛える趣味を持つ人も多い。
経営はマラソンであり、長い期間を要するため、気分転換できる趣味は大切だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
4083回 大統領選挙
Posted 2020年11月06日 by
藤原です。
アメリカの大統領選挙の状況が混沌としており、開票をめぐって訴訟まで起こりだす事態である。
三月のコロナ対策セミナーの講演から、11月は非常に重要になる月とお話ししていたが、世界に大きな影響を与えると感じている。
アメリカ経済は、非常に日本経済との関係性が強いため、今後の動向は重要になる。
日経平均や円相場などが良くも悪くも動き出している。
しっかりと把握していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4082回 9月有効求人倍率
Posted 2020年11月05日 by
藤原です。
9月の有効求人倍率が発表されたが、1.03倍となり前月から0.01ポイント下がった。
また、完全失業率は二か月連続で3.0%であった。
現在は持ちこたえている状況であるというのが、総務省の見解である。
今後、更なるコロナの感染拡大を受け、どのように有効求人倍率が変わっていくのか注意が必要である。
しっかりと、キャッチアップしていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月