- ホーム
- 4151回 ネット通販時間
カテゴリー: 動物病院の経営
4151回 ネット通販時間
Posted 2021年01月14日 by
藤原です。
ある大手ネット通販会社によると、今まで深夜が高かったネット通販販売比率が減少しているという。
早朝や午前中にネット通販販売が伸びており、ネットの購買活動が朝型にシフトしているという。
コロナ禍の影響により、在宅時間が増え、行動が夜から朝型にシフトしてきていることが要因だという。
このような活動の変化は、様々な業種にも派生している可能性がある。
時間を切り口に、今までとは違う消費活動を調べていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4150回 緊急事態宣言追加
Posted 2021年01月13日 by
藤原です。
本日から緊急事態宣言対象地域が追加され、全国で11都道府県が対象になる。
今後、一か月の間で収束しなければ更に期間を延長することになる。
これは、経済に対する非常に大きなインパクトになり、1月から3月のGDPに大きな影響を与える。
国民の行動は前回の緊急事態宣言時より、緩やかな規制となっているが、今後の状況により更なる規制が追加されかねない。
今後の動向をしっかりと見ていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4149回 移動スーパー
Posted 2021年01月12日 by
藤原です。
最近、トラックで商品を自宅まで配送する移動スーパーが伸びている。
全国のスーパーと組み、個人事業主のドライバーが配送していくビジネスモデルである。
商品代金に10円プラスし、5円ずつ、ドライバーとスーパーが折半するという。
今後、高齢者の増加により、移動スーパーのニーズは高まっていく。
成長するビジネスモデルだと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
4148回 無人店舗化
Posted 2021年01月11日 by
藤原です。
大手コンビニエンスストアや携帯電話会社などが、無人の食品店舗などの出店を加速させている。
四年前、アメリカでAmazonの無人スーパーを視察した時に、無人店舗の増加を感じたが、現実になりつつある。
コロナの影響が、出店を加速させているが、効率化によるコストダウンは無人化で実現できる。
今後、様々な無人店舗は増加していくと感じる。
AIの発展などもあり、働くためのスキルや能力を高めていかないと、人は働くことができない時代がくる可能性は高いと考える。
カテゴリ: 動物病院の経営
4147回 勉強
Posted 2021年01月10日 by
藤原です。
経済協力開発機構(OECD)の調査では、日本人は働いてから勉強しないと発表されている。
最近は大手派遣会社での重点施作は、社会人の学び直しであるリカレント教育だという。
今後、雇用される上での知識やスキルは高度化し、AIなどで代行されない人が働くことができる社会になると感じている。
この傾向は、コロナ禍により、より顕著になっていっている。
社会人になってからの勉強は、当然の行動になると確信している。
カテゴリ: 動物病院の経営
4146回 動フェス
Posted 2021年01月09日 by
藤原です。
獣医学生と会員様との就職説明会である動フェスを今年も開催することに決定した。
コロナ禍での開催のため、しっかりと感染対策を実施し開催する。
リアルの場とオンラインを組み合わせて、様々な出会いの場を創造していく。
やはり、経営の根幹は人である。
人財との出会いの機会を大切にしていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4145回 ラストワンマイル戦略
Posted 2021年01月08日 by
藤原です。
コンビニ大手のセブンイレブンでは、注文から最短30分以内で商品を配送するラストワンマイル戦略を今年から本格化する。
従来の来店を前提としたモデルの限界から、ラストワンマイル戦略に舵取りするという。
コロナ禍により、従来モデルが通じなくなったと判断した大きな戦略変更である。
今後、更に様々な業種業態で従来モデルが変更される。
しっかりと変化を把握していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4143回 緊急事態宣言
Posted 2021年01月07日 by
藤原です。
本日、一都三県に緊急事態宣言が発令される予定である。
前回の緊急事態宣言より、限定的で緩やかな内容となるが消費意識においては影響は出ると予想できる。
この緊急事態宣言がきっかけになり、全国に派生する可能性もある。
これから、来月から再来月初旬にかけては更に感染が拡大する可能性もある。
しっかりと状況を把握し、先手を打った行動を心がけていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4143回 モーニングルーティーン
Posted 2021年01月06日 by
藤原です。
オンラインでの仕事など、在宅する機会が増え、朝の時間に余裕が持てる人が増加している。
そのため、最近では朝に習慣化するモーニングルーティーンが広がってきている。
朝活とは異なり、自分磨きや習い事をするというよりも、朝にゆっくりした習慣を持つようなものをモーニングルーティーンだという。
アロマを朝に炊いたり、ストレッチしたり、スムージーを朝飲むというレベルである。
今後、1日を快適に過ごすため、さらに朝の重要性は高まっていくと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
4142回 Z世代消費
Posted 2021年01月05日 by
藤原です。
1990年代後半から2010年ごろまでに生まれた世代をZ世代という。
このZ世代が新しい消費者として注目されているが、思考が今までの世代とは違うという。
消費のキーワードとして、ローカル、インターナショナル、フェアネス、エシカルという言葉で表現される。
Z世代ら上記のワードに適応するものを支持する傾向にある。
今後、更に消費に対してZ世代は影響を持ってくる。
少しZ世代を意識していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月