2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

4212回 集中から分散

Posted 2021年03月15日 by blogadm

藤原です。
ある経済誌によると、コロナ禍をきっかけに集中から分散へ流れがシフトしているという。
超高層ビルという集中から、家屋という形態にシフトしていたり、都心への集中から郊外への分散にシフトしている。
さらに、リモートワークによる分散や団体での飲食から、個食への分散など密をさけることによる分散など顕著になっている。
集中によって効率化するが、そのためのストレスを分散により解放され、体感した人は分散を選ぶ傾向になる。
今後、さらに集中から分散に志向は変化すると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

4211回 シニアオンライン大学

Posted 2021年03月14日 by blogadm

藤原です。
長野のある企業が開催しているオンライン大学の会員の平均年齢は72歳だという。
このオンライン大学は、毎日講義をしているが会員であるシニアも講師として情報発信しているという。
82歳のストリートミュージシャンの二本指での演奏や、元駅職員の北陸新幹線開通までの話などである。
講義ができることで、会員それぞれの役割ができ、決まった時間に講義を聞くことで、生活リズムが整うという。
今後、このようなシニアのオンライン大学は地方で発達していく可能性があると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

4210回 駅活用

Posted 2021年03月13日 by blogadm

藤原です。
最近、JRでは駅の様々な活用を実施、検討している。
駅の中にブースを設置しシェアオフィスとして活用したり、処方箋無しで買える薬局を設置したりしている。
また、通販商品を体験できる実店舗の駅中設置や通販商品の改札での受け取りなども検討されている。
交通の手段であった駅を、暮らしを支える拠点に変化させようとする試みである。
コロナ禍の現在において、非常に良いチャレンジだと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

4209回 ペット価格

Posted 2021年03月12日 by blogadm

藤原です。
最近、コロナ禍によりペットを飼いたい人が増加し、需要と供給のバランスからペット価格が高騰している。
去年6月に改正された動物愛護法により、劣悪環境な飼育への行政指導やペットショップやブリーダーへの飼育頭数制限なども背景にある。
今後も更にペット価格は上昇していくと考えられているが、だからこそ逆に譲渡会なども活発化している。
ペットが家族化し、平均寿命が伸びていくことは動物病院業界において明るい現象であると感じる。
しっかりと外部環境に適応し、チャンスを掴んでいきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4208回 不安

Posted 2021年03月11日 by blogadm

藤原です。
ある書籍によると不安は、持ち越し苦労と取り越し苦労の二種類しかないという。
持ち越し苦労とは、意識が過去の経験にとらわれすぎている状態である。
取り越し苦労とは、未来の予想にとらわれすぎている状態である。
この不安をしっかりと受け止めることにより、不安を払拭し、思考停止を無くし行動できるようになるという。
不安を客観視し、しっかりと向き合い打破していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4207回 超二極化

Posted 2021年03月10日 by blogadm

藤原です。
約一年程度、コロナ禍が続いているが、この期間の中で様々な二極化が進んでいる。
例えば高所得者と低所得者の二極化による購買行動の違いや、好業績業種や企業と後退業種企業との差などである。
二極化の度合いが、コロナ以前よりも大きくなっており、更に広がってくると予想される。
広い視野で見れば、国家間での二極化も顕著であり、これは今後、非常に大きな課題となってくる。
これからは、更に超二極化が進んでいくと感じる。
月末の10周年記念オンラインセミナーで超二極化についても、考えを話していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4206回 スマホ決済

Posted 2021年03月09日 by blogadm

藤原です。
あるスーパーでは、自分のスマホにアプリをダウンロードし、商品バーコードをお客様が読み取り決済する仕組みを導入している。
スマホを貸し出し、同様にお客様がバーコードを読み取り決済する仕組みもある。
自分達がバーコードを読み込むことにより、レジ待ちが無くなり、非接触により衛生面が保たれる。
更に、通常より買い上げ点数があがり、単価が上昇するという。
スマホでのセルフ決済は、今後、更に広がっていくと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

4205回 ヘルシー

Posted 2021年03月08日 by blogadm

藤原です。
最近、若者はSNSでの同調圧力やキャンセルカルチャーに疲れてきており、ライフスタイルのキーワードでヘルシーが浮上してきているという。
心身の健康だけでなく、心地よく無理なく自分らしく生きるヘルシーを意識するようになってきたという。
肩書きを無くした出会いを求め、憧れの人と同じ習慣を追体験できるアプリやスマホをシャットダウンする機器なども人気が出ている。
今後、ますます若者の間ではヘルシー志向が高まってくると予測されている。
ヘルシーという概念を意識していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4204回 家計貯蓄率

Posted 2021年03月07日 by blogadm

藤原です。
一定の期間に家計が得た可処分所得のうち、消費に回さず手元に貯蓄する率を家計貯蓄率という。
主要国では、この家計貯蓄率がコロナ禍の中で急上昇しているという。
規制緩和と消費には緩和の度合いが大きいほど、消費が急拡大するという関連性があり、世界的な消費拡大も予想されている。
しかしながら、日本は弾力性が乏しいため、貯蓄を消費に回す割合が懸念される。
今後、どのように家計貯蓄率が変化していくかキャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4203回 トイレビジネス

Posted 2021年03月06日 by blogadm

藤原です。
タイでは、トイレ界のスタバを目指す企業の有料トイレが人気という。
清潔に整備され、洗浄やゴミ箱などはセンサー管理され手を触れることなく使用できるという。
タイは無料トイレと有料トイレが混在しているが、有料トイレの相場よりも高い金額のこの有料トイレの人気が高く、コロナ禍においても昨対売上を超えているという。
ベトナムにも進出しており、さらにインドネシアやフィリピンでも進出する計画だという。
アジアという広い視野を持てば、ビジネスの可能性は更に広がると感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE