2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

ビジョンによる視点

Posted 2011年12月28日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

会員様には様々な夢やビジョンがある。
大きなビジョンを持たれている会員様は、既存の考えの延長だけでは小さくなる。

視点を動物病院から発展した展開や、日本だけでなく、世界に向けて行かなくてはならない。

そのためには、自分自身の成長も必要になる。

これは、とてもワクワクする。

もちろん、深耕しながら、広げていくイメージである。

来年は更にレベルアップを図っていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

獣医療と経営の融合

Posted 2011年12月27日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、色々な経営セミナーに行かれた末、弊社会員様になられた動物病院様にお褒めの言葉をいただいた。

現場感や、診療とのバランスを考慮した経営手法、少ない病院に偏った経営情報ではなく、多数の病院からの経営情報などを誉めていただけたようだ。

昨日、先行してFAX読者様とメルマガ読者様にご案内を送ったが、来年の3月のセミナーテーマは「獣医療と経営の融合」である。

石田卓夫先生がゲスト講演してくださるセミナーである。

これからも、表面だけでなく、動物病院の本質を深堀する経営を研究していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

節約と消費

Posted 2011年12月26日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

12月は、震災後の節約に疲れた人たちが、消費活動をするため高い消費額が見込めるようだ。

我慢をしてきた上でのご褒美だろう。

節約という自身を「抑圧する行為」と消費という「開放する行為」は相関関係にある。

一方が行き過ぎると、他方が激しくなる。

これは、雰囲気とマインドに左右される。

いずれにせよ、個人がバランスを保てるようになれば、極端なことはなくなる。
しかし、これが一番難しい。

自分自身では、節約と消費のバランスを保てるように努力したい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

発想の転換

Posted 2011年12月25日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、放送を終了した妖怪人間ベムというドラマでは、挿入歌として、ノコギリを使用した音楽を使っていた。

ノコギリは、本来、ものを切るための道具である。

その道具を、音を奏でる道具として使用した。

発想の転換である。
このような発想の転換事例は多々ある。
多くの事例を知っておくと、柔軟な視点を持てるようになる。

発想の転換は、発展するためのキーワードになる。

柔軟な視点を持ち続けたい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

給与水準

Posted 2011年12月24日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

最近、ある会員様の希望で給与水準を会員様にヒアリングしている。

色々な金額があると思うが、ある会員様は金額だけでなく、時間当たりの給与水準という考えをお話しされた。

確かに、金額だけではなく、休みとの関係性もあると感じる。

様々な金額が出てくるだろう。

色々、考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

悲観と楽観

Posted 2011年12月23日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

「悲観は気分、楽観は意思」という言葉がある。

悲観的になりやすいが、楽観的になるには意思が必要であるという言葉だ。

これは、多くの人に当てはまると思う。
会員様の中にも、楽観的に、前向きに考えたり、感じたりできるようトレーニングをされたり、楽観的な人と意識して付き合ったりする人もいらっしゃる。

これは、非常に良いことだと感じる。

社会的には暗いニュースも多く、意識しないと悲観的になりやすい。

意識して前向きに物事を捉えることは、重要だと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

恩送り

Posted 2011年12月22日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

恩を受けた人に返すことを恩返しという。

人に何かしてあげた時に、恩返しを期待する人は多い。

この恩返しとは違い、恩を受けたようなことを、当人ではなく、別の人に実施してあげることを恩送りという。

リーダーが恩送りを受け入れ、期待するようになれば病院は活性化するように感じる。

恩が連鎖するためだ。

しかし、多くの人は自分が与えたということで、何かしら返してもらいたいと考える。

それでは、双方向にはなるが連鎖しずらい。

マネジメントとして恩送りを推奨することは重要だと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

全体感

Posted 2011年12月21日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

様々な動物病院によって、複雑な問題や状況が絡みあっている。

コンサルティングの現場でも、多岐の内容に渡るケースも多々ある。

その時は、全体的な視点が重要だと感じる。

規模が大きくなる程、全体的な視点が必要になる。

一度、書くことで俯瞰ができる。

全体的な視点を持つことを、お勧めする

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

スタッフ募集

Posted 2011年12月20日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

弊社では、コンサルタントとコンサルティングスタッフを募集している。

ありがたいことに、多数の人から応募していただいている。
ありがたいと感じる。

応募してくださった人は、熱心にホームページを見ていただいている。

ホームページに記載している想いを、きっちりと見られている。

これは、動物病院でも当てはまると感じる。

院長の想いに共感するスタッフは、前向きな人が多いと感じる。

また、想いからの質問も増えていく。

想いを表現したホームページは、スタッフ募集でも大切になる

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

ホームページの数値化

Posted 2011年12月19日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、会員様のホームページを弊社北野が数値化した。

どのページが見られているか、どのような行動をユーザーが行なっているかなどの分析である。

この会員様は、検索では上位に入っていたため、ホームページ対策が後手に回っていた。

ホームページを数値化することで、様々なことが見えてくる。

ホームページの数値化は重要だと再確認した

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE