2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

100連発セミナー

Posted 2012年10月08日 by fujiwara

昨日から総合セミナーの事例100連発セミナーがはじまった。

改めて整理した事例を100発表すると、今までの歴史を感じる。

合間に違った事例や手法を付加して発表しているので、実際は100以上の事例をお話している。

多くの事例から自分達の病院でできることを見つけて、実践される病院は、まだまだ成長されると感じる。

是非、多くの事例から自分達の可能性を感じて欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

トップとリーダーの連動

Posted 2012年10月07日 by fujiwara

先日、ある会員様の企画ミーティングに参加した。

この会員様は昨年より、スタッフ数は減少したが、売上は昨年超えて推移している。

院長の意識が変わったことはもちろん、リーダーの責任感や意識が変わったことが大きいと感じる。

個人のことだけ考えていればよいという雰囲気が昔はあったが、リーダーは病院全体の視点を持ち出している。

院長とリーダーの病院コンセプトの共通認識が、個人の相乗効果を高めていると感じる。

はじめは、二番手など特定のスタッフでいい。

院長と連動できる人を作って欲しい。

カテゴリ: 動物病院の経営

メール会員

Posted 2012年10月06日 by fujiwara

ある会員様では、飼い主様の携帯電話メール会員数がカルテの六割を越えている。

ほとんどの情報発信が携帯電話メールで行えるため、非常に便利だという。

アドレスの収集は、ポイント制と絡めることで、容易になっている。

ポイント制度と絡める方法は今までなかった。

しかし、この手法だと一定時点で伸び悩むアドレス収集を、伸ばすことができると感じる。

コストやスピードを考えた場合、携帯電話メールは重要になる。

今後も研究していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

動物病院業界動向

Posted 2012年10月05日 by fujiwara

セミナーに伴い、時流を整理している。

最近では、様々な動物病院を取り巻く環境の公的データが更新されている。

昨年と比較すると様々な大きな変化がある。

世帯当たりの動物病院に支払う金額や、犬猫の飼育費用など様々な変化が見受けられる。

このような、変化に伴う対策イメージが重要になる。

現場感覚と変化するデータへの対応が、将来を決めていく。

是非、闇雲な経営活動ではない経営を実践してほしい。

カテゴリ: 動物病院の経営

蓄積した結果

Posted 2012年10月04日 by fujiwara

先日、お伺いした昨年比130%以上の会員様は手術が増加している。

年始は手術件数が減少し、単価が下がっている状況だった。

ホームドクター型の病院であり、手術が出来ないと飼い主様から誤解を受けているようであった。

アンケート手法やホームページのアウトプットなど、地道に粘りづよく実戦した結果、手術件数が増加してきた。

結果が出ないと、すぐに止めたくなることも多い。

しかし、継続することが非常に大切な手法となる。

継続は力なりという言葉がある。

是非、あきらめない気持ちを強く持って欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

妥協しない姿勢

Posted 2012年10月03日 by fujiwara

アニメーションの大手であるピクサーは、三作目の作品が分岐点だったという。

トイストーリー2であるが、上映の9ヶ月前の段階での完成品は、質としては良くなかったという。

プロモーションなども進んでおり、引き返せない状態であった。

しかし、責任者であるラセター氏は普通二年かかる制作を、9ヶ月で完成させ、一から作品を作り上げたという。

自分達や家族が見たい作品を作るという信念から、そのような追求をおこなった。

このスタンスの変わらない妥協しない姿勢が、今の地位を作り上げている。

妥協ない姿勢を見習いたいと感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

企業広告の多様化

Posted 2012年10月02日 by fujiwara

最近、公開されたヒーローのアニメーションが一風変わっている。

主人公はヒーローであるが、企業に勤務し、悪を倒すポイントで査定される。

ヒーローといえど、スポンサーなしでは活動できず、コスチュームには企業ロゴなど配置されている。

コスチュームはさながら、サッカーのユニフォームのようである。

企業の広告も色々な場所や手法で告知されてきた。

今は、アニメーションの中でも広告される。

広告は内容ももちろん大切であるが、告知される場所も非常に重要である。

場所という意味で、このアニメーションは新しい取り組みである。

内容と場所両面から、広告の可能性を探っていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

情報伝達のスピード

Posted 2012年10月01日 by fujiwara

先日、ある会員様から動物看護士募集に関する有効な情報をいただいた。

採用した専門学校の同学年の中で、就職が決まってる学生が10%に過ぎず、看護士の採用に困ってる人はこの学校に募集をしたらどうかというアドバイスだった。

非常に嬉しい情報提供であった。

早速、会員様メールで発信したが、スピーディな情報伝達が重要だと再認識した。

まだまだ、有効であるが、あまり知られていない情報は多々ある。

そのような情報をスピーディに伝達することで、幸せになる人が増えていく。

今まで提唱してきたネットワークの意義を痛感した

カテゴリ: 動物病院の経営

学生意識の変化

Posted 2012年09月30日 by fujiwara

昨日、フォーラムで経営セミナーの講演をおこなった。

ありがたいことに、定員数をオーバーし、資料の足りない状態になった。

同じ時間に有名な獣医師の先生の講演があったにも関わらず、嬉しい限りであった。

参加された一人に獣医大学5年生の人がいた。

図書館で私の経営書籍を読み、わざわざ講演を聞きに来て下さった。

学生から経営を意識する時代になったと痛感した。

今後、順調な経済環境ではないと予想される。

しかし、意識の高い人は成功できると感じる。

是非、開業を既にされている先生達も学生に負けない意識を持って欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

連動性

Posted 2012年09月29日 by fujiwara

何件かの会員様では、120%以上売上、利益とも上昇し過去最高の結果になりそうである。

厳しい企画をきっかけに、提案するということはもちろん、色々な獣医師としての成長、病院というチームの一体化もあると感じる。

また、将来に向けた仕込みをしていたことが、継続により、成果をあげ出している。

多くの要素が連動することによって、相乗効果を発揮する。

そのときに、大きな成長ができると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE