2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

No.2の成長

Posted 2012年11月27日 by fujiwara

先日、業績の非常に伸びている会員様とお話していた。

聞けば、院長は長期で診療していなかったが、二ヶ月連続で昨年対比130%以上の売上向上だという。

No.2のドクターとお話したが、非常に前向きな努力をされており、非常に成長されていると感じる。

もちろん、まだまだ勉強しなければならない要素もあるが、頼れるNo.2に成長しつつあると感じる。

一定規模以上になると、No.2が業績の継続を左右する。

更に成長することを期待したい

カテゴリ: 動物病院の経営

今年最後のオープンカレッジ

Posted 2012年11月26日 by fujiwara

昨日、今年最後のオープンカレッジが終わった。

最新の事例などをお話し、ミーティング手法や年末企画を参加者同士でディスカッションしながら実践した。

このような勉強会であるオープンカレッジを昨年から続けている。

昨年、プラチナ会員に興味があるが費用などの関係からオープンカレッジ会員様になられた参加者から120%売上がアップしたと報告があった。

継続的に勉強会やセミナーに参加され、学んだことを実践された結果が出て、とても嬉しそうにご報告いただいた。

今後も、どこにもないような質の高いノウハウと情報、ネットワークを会員様に提供できるように更に頑張りたい。

報告を受け、今年最後のオープンカレッジで、そのように強く感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

採用と情報発信

Posted 2012年11月25日 by fujiwara

月初から弊社コンサルタントの採用活動をしているが、ありがたいことに90名程度の面接申し込みをいただいている。

月末には100名を超えそうだが、締切たいと考えている。

優秀で、素晴らしく能力が高く、スタンスがよい人も多数いらっしゃる。

面接していると、弊社のホームページをよく見られており、会員様の声なども事前に聞かれている。

もともとは、動物病院様に向けた媒体であるが、採用活動においても非常に重要な役割を果たしていると感じる。

採用とホームページの連動は、動物病院でも同様である。

ホームページの位置付けを再確認した

カテゴリ: 動物病院の経営

切り口による効果の追加

Posted 2012年11月24日 by fujiwara

目元エステという目元を温め、はりをつけるという商品が、大変売れているという。

商品が追い付かず、品切れが続出しているらしい。

これは、当初は女性をターゲットとしていたが、目の疲れを感じている男性にも売れているという。

はじめは美をイメージしたが、癒しやケアという要素にユーザーが気づいた現象である。

本来の目的に作りては縛られる。ユーザーから教えてもらうことは、非常に重要であると感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

トリミングセミナーまとめ

Posted 2012年11月23日 by fujiwara

先日、トリミングセミナーが修了した。

ありがたいことに、たくさんの参加者とお会いすることができた。

セミナーのまとめ講座では、トリミングの目的のベースにある【清潔性】から医療方向とサロン方向の二つの方向性をお話した。

整理し、方向性をぶらさないことで、大きな結果を得ることができる。

景気動向でニーズが減少しやすい業種である。

方向性を突き詰め、参入障壁を高めることでブランド力をつけていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

覚悟を決めること

Posted 2012年11月22日 by fujiwara

最近、様々な場面で面接する機会がある。

覚悟を決めて物事に取り組んだ人の言葉は説得力をもつ。

逆に、そうでない人は自分なりの価値観では頑張っているが、他者からは、軽くみられる場合が多々ある。

意識の高い人は、意識の高い人と協力したいと考える。

意識を高くもつためには、どこかのタイミングで覚悟をもつ場面が必要だと感じる。

日々の自身の活動も見直したい。

カテゴリ: 動物病院の経営

相乗効果

Posted 2012年11月21日 by fujiwara

最近、栃木県への観光客が303万人年間増えているという。

これは、スカイツリーの訪問をきっかけに増加しているという。

予期しない増加であるという。

また、逆も発生しているのであろう。

相乗効果を感じる。このように、ある事象からお互いが効果を発生させることもある。

相乗効果の観点は、今後非常に重要になると感じる。

単独ではなく、ウインウインの関係が重要だと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

キャッシュフロー

Posted 2012年11月20日 by fujiwara

ある会員様では、決算書の把握などができていなかった。

大体の感覚で、病院経営をしていたがキャッシュフローを見る必要性が出てきた。

問題があるわけではないが、継承を見据えると根本的なことを把握し、伝える必要がある。

経営とは多岐の要素にわたるがキャッシュの流れは非常に重要である。

二世に説明しながら、改めて感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

意見を出すミーティング

Posted 2012年11月19日 by fujiwara

先日、オープンカレッジという弊社勉強会で、ミーティングの実演をした。

待ち時間の短縮というお題を、参加者が話し合うという演習であった。

ミーティング手法を用いると頭が整理され、どんどんとアイデアが出てくる。

ある参加者の院長からは、自分の病院のミーティングでは自分が話すことが多くなってしまうため、早速この手法を使いますというお言葉をいただいた。

ミーティングなどで意見が出ないのは、個人個人に原因があるのではないかもしれない。

一度、仕組みを検討し、みんなの意見を吸い上げてもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

香港視察

Posted 2012年11月18日 by fujiwara

先日、香港に視察に行った。

やはり、街自体に活気がありエネルギッシュである。

香港には動物病院が200程度あるというが、まだまだ足りない印象を受けた。

視察させていただいた病院は、非常に設備機器も高度であり、mriなども導入している。

以前お伺いしたスペインの高度な動物病院と違って、この病院の犬舎は満室であった。

海外の病院を訪問すると、動物病院も国の状況と非常に密接に関わっていると感じる。

様々な日本と違う要素も参考になると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE