2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

寿司店のカウンター

Posted 2013年01月28日 by fujiwara

諸外国の調査によると、寿司店カウンターで食事をするとストレス値が下がり、リラックス効果があるという。

人は座っている状態で、視線が上になる立っている人には、話しかけやすくリラックスできるという。

心理学的なアプローチで実証されているらしい。

これは、診察においても取り入れることができるかもしれない。

質問を引き出し、リラックスできる病院づくりを目指すなら、一考できる他業界事例である

カテゴリ: 動物病院の経営

出版記念セミナー

Posted 2013年01月27日 by fujiwara

来月の末に新しい動物病院の経営書籍をインターズー様から発刊する。

今回の書籍は小説で、経営を解説している。

共著を含めると5冊目となるが、はじめての小説である。

色々、執筆するにあたって新しい気づきがあった。

やはり、アウトプットすると急速に成長していることを感じる。

今年は、執筆に伴う活動も多々ある。

発刊が楽しみである

カテゴリ: 動物病院の経営

文化の違い

Posted 2013年01月26日 by fujiwara

今年に入ってから、海外のマーケティング調査を行っている。

色々な人からサポートをいただき、順調に進んでいる。

はじめて海外の動物病院の競合調査を行ったが、日本での動物病院とは違うことが多々ある。

これは、文化や国の背景など様々な要因があると感じる。

この違いを感じることは、今後、色々な意味で有意義であると感じる。

犬の登録頭数ベースでは、日本での1病院当たりの犬の頭数は、約680頭である。

この数字の捉え方を真剣に考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

スピードギャップ

Posted 2013年01月25日 by fujiwara

先日、ある会員様の院長と副院長とお話していた。

院長はとてもアイデアに溢れ、回転が早いタイプでどんどん話が転回される。

しかし、副院長はゆっくりと理解し、着実に実行するタイプで院長のスピードがストレスになっているようだった。

スピードを落とすことは非常にもったいない。

したがって、発想のスピードは維持する必要がある。

しかしながら、表現のスピードダウンを行うようにお話し、スピードコントロールをした。

結果、共通認識が生まれたと感じる。

発想はスピードアップし、表現をスピードコントロールすることはチームにおいて非常に重要と感じる。

この会員様は、スピードギャップがなくなるように、双方で努力をするということになった。

カテゴリ: 動物病院の経営

訪問診療

Posted 2013年01月24日 by fujiwara

ある会員様は、本格的に訪問診療を検討されている。

最近、ニーズが増えてきていると感じていらっしゃる。

これは飼い主様のニーズというよりも、猫など来院を嫌う動物たちに対するニーズが大きい。

来月から本格的に検討されるが、非常に楽しみな試みである。

今後も注目していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

まとまる強さ

Posted 2013年01月23日 by fujiwara

先日、小冊子加工の業者をある会員様からご紹介いただいた。

色々教えていただくと、小冊子の一冊あたりの金額が非常に安価になる。

まとまっての発注だと更に安価になるという連絡をいただいた。

一人から複数になることは、当然であるがメリットが多々ある。

このようなまとまりが、今後非常に重要になるように感じる。

コストは大切である。まとまる強さを発揮していきたいと感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

大学での就職説明会

Posted 2013年01月22日 by fujiwara

来月行われる酪農大学での弊社会員様就職説明会と学生向け経営セミナー打ち合わせのため、昨日、酪農大学を訪問した。

大学の就職課の担当のかたなど、非常に積極的であり、出会いを大切に感じている。

新しい試みに対する意気込みを感じ、非常に嬉しい限りである。

今年は色々と新しい切り口を実践していく。

可能性を高める努力を継続していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

時流予測セミナー

Posted 2013年01月21日 by fujiwara

昨日、第十回の時流予測及び成功事例発表セミナーが終了した。

一般的に言われている団塊世代や団塊ジュニア世代が、動物病院ではそれほど重要でないこと、今後大切になっていく考え方などお話した。

また、ゲスト講演も大阪、東京とも現場からのリアリティのある非常に参考になるお話であった。

このセミナーから、弊社の今年のセミナーが始まる。

今後の時流もとらえながら、有益な質の高い情報発信をしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

自力をつける

Posted 2013年01月20日 by fujiwara

先日、新病院を色々な事情で購入した会員様とお話していた。

この新しい病院は、新しい分院長を雇用し、分院長の人柄などわからない状態でスタートした。

しかし、初は良かったが、様々な問題が分院長に発生し、病院の方向性を大幅に帰る必要性が出てきた。

しみじみと、本院で分院長を育てた後に分院を展開したほうが良かったとおっしゃっていた。

今後は引退などで、様々な継承案件が発生する可能性がある。

その時に、ソフトの筆頭である人材を内部で育てていることは非常に重要だと感じる。

自力をつけることは、今から非常に重要である

カテゴリ: 動物病院の経営

20代の幸せ

Posted 2013年01月19日 by fujiwara

先日、TVで年代別に幸せを感じているかというアンケート結果を発表していた。

40代以上は物質的、経済的豊かさを幸せの重要な要素と考える傾向があり幸せを今の時点ではあまり感じていなかった。

しかし、20代の80%程度が今の時点で幸せを感じていた。

経済が上向きな時代を体感しておらず、小さな幸せで満足している。

難しいのは、この状態の賛否である。

個人としての幸せということでは、小さなことで幸せを感じることは非常に良い傾向に考える。

しかし、国として考えると今の状況より良くしようというエネルギーは不足する。

スペインやポルトガル、ギリシャなどとこの傾向は似ているという。

興味深いテーマである

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE