- ホーム
- 2387回 足を使う
カテゴリー: 動物病院の経営
2387回 足を使う
Posted 2016年05月06日 by
藤原です。
最近、待ちの姿勢ではなく、足を使って行動することにより、良い結果が生まれだしている。
地域との連携で初診が増えたり、就職説明会への参加で良い人材と出会ったりするようなケースである。
今までとは、違う動きも必用になりつつあると感じている。
距離に情報量と質は比例するという言葉もある。
院内にだけ籠らず、足を使って外の世界との繋がりを持ちたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2386回 少子化
Posted 2016年05月05日 by
藤原です。
総務省が子供の日を前に、まとめた人工統計によると、14歳以下の子供は15万人減少しているという。
これは、35年連続のマイナスであり、低年齢ほど減少しているという。
動物病院業界でも、同様の変化が起こっているし、動物の寿命から考えると変化スピードは早いと感じる。
少子化の流れは人も動物も避けられないと感じる。
今後、この流れを見据えながら考えていくことが大切になる。
子供の日を大切に考えたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2385回 チーム
Posted 2016年05月04日 by
藤原です。
徐々にチームコンサルティングに移行しているが、様々なメリットが出てきている。
調査分析などは多面的になり、一人の限界がチーム体制になることにより突破できてきている。
チーム医療という体制が、医療業界においても大切だと言われているように、チームによる効果は大きい。
今後、ますます環境は変化していく。
強いチームを作っていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2384回 常識を疑う
Posted 2016年05月03日 by
藤原です。
先日、業績の上向いてきている会員様とお話しした。
この会員様は、お手伝いするまで業績が下降しており、下落を止めることが非常に重要であった。
昔ながらの子犬を定着させ、予防などを充実するスタイルを実施しており、時代の流れとは少しずつズレていた。
このズレをなくすことから始めたが、従来の常識もあり、なかなか対応できなかった。
この従来の常識を無くし、新しい視点を持てるようになると同時に良い結果が出だしたと感じる。
従来の常識を疑うことは、非常に勇気がいる。
しかしながら、客観的に常識を疑うことは非常に重要だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
2383回 消費税増税
Posted 2016年05月02日 by
藤原です。
消費税増税に不透明感が増している。
日経新聞の調査では66%の人が反対であり、内閣や自民党支持層の60%程度を占めるという。
当初の増税は、来年の4月であり動物病院にとっては影響の強い時期であった。
今年のフィラリアの状況をみながらであるが、増税があった場合となかった場合の対策を来年は検討している。
今後の動向をみていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
2382回 ゴールデンウィーク
Posted 2016年05月01日 by
藤原です。
ゴールデンウィーク期間に入った。
今年は、日の並びがよく人によっては長期の休暇を取得できる。
円高基調になり、海外旅行も増えている。
また、国内旅行も堅調である。
ペットホテルなども稼働しているが、それほどホテル利用者がないという声も会員様から聞こえてくる。
これは、なぜなのかと考えると違った視点を持つことができる。
ゴールデンウィークという特殊な休みである。
ゴールデンウィーク明けの、動向分析に注視したい。
カテゴリ: 動物病院の経営
2381回 ずらし戦略
Posted 2016年04月30日 by
藤原です。
新しい事業を考える場合に、技術と市場からとらえる場合が多々ある。
既存の技術で、既存の市場を狙うのは、今、実践している事業である。
新規の技術で、新規の市場を狙うのが革新的ではあるが、なかなかハードルが高く、成功する可能性は低くなる。
そのため、既存の技術で新規の市場を狙うか、新規の技術で既存の市場を狙うかということになるが、これをズラすと表現することがある。
このズラす視点が非常に重要であり、新規事業の成功を決める要素である。
新しい事業を検討されている会員様にはいらっしゃる。
ズラす視点を大切にしていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2380回 ルーチン化
Posted 2016年04月29日 by
藤原です。
ある会員様のリーダーに毎日実施する思考のトレーニングを先月課題として与えた。
毎日は実施していないだろうと考えていたが、嬉しいことに毎日実施していた。
毎日、思考のトレーニングをすることは非常に大変で、脳がしんどいとお話しされていた。
だが、毎日実施することで脳は鍛えられ、習慣化してくる。
ルーチンを持つことが成長するためには非常に大切である。
このリーダーは成長すると感じた
カテゴリ: 動物病院の経営
2379回 現場力
Posted 2016年04月28日 by
藤原です。
最近、様々な角度からサポート体制を見直している。
時流の変化から、業界を取り巻く環境が変わり必要だと感じるサポートが増えてきている。
求人や初診発掘なども、方策ではなく現場力も更に必要だと感じる。
方向づけと現場力の相乗効果が更に必要になると感じる。
臨機応変に考えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2378回 整理整頓
Posted 2016年04月27日 by
藤原です。
整理整頓を心がけている人は、時間効率に長けていることが多い。
日常的な整理整頓は、思考の整理整頓につながると感じる。
これは、几帳面とは違う考えであり、性格的なこと以上に癖づけである。
フィラリアで忙しいこの時期だからこそ、整理整頓を心がけたい
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月